IHクッキングヒーターのお手入れ

事務スタッフです。

いよいよ12月も残りわずかとなりました。
大掃除の洗剤などを買いに来る方が多いためか、今週はホームセンターもかなり混んでいるようです。

弊社は年末29日まで営業なので、毎年年末はバタバタするため、我が家の掃除はその前から少しずつ進めていきます。
今週はキッチンに少し手を付け始めました。

昨日はIHクッキングヒーターのお掃除をしたので、その様子をご報告します。

◆汚れのついたIHクッキングヒーター
IMG_4103
我が家では、揚げ物をしたり、鉄のフライパンを使って料理すると、このような汚れがつくことが多いです。

◆汚れ落とし
IMG_3403
クリームクレンザーを垂らし、アルミホイルを丸めたものでこすります。
IMG_4105

◆汚れを拭く
IMG_4107
ふきんでクレンザーが残らないように拭き取ります。

◆掃除終了!
IMG_4108
しっかり汚れも落ち、とても気持ちのいいIHクッキングヒーターになりました。

掃除の所要時間は5分ほどでした。昼休みに家に戻った時間にもできるので、とても簡単です♪

以前ガスコンロだった時は手を真っ黒にしてゴシゴシこすったりと大変だったのですが、今ではチャチャッと気が付いた時に簡単に掃除できるのがうれしいです。

IHにしてよかったと感じる瞬間です。

家を見回してみると、まだまだ掃除しなければならないところはいっぱいあります。
特に息子たちの部屋・・・(怖)

みなさん、頑張りましょう!

食器洗浄乾燥機(食洗機)は後付けできます。

現場監督です。食器洗浄乾燥機(食洗機)って便利ですよね。

一部手洗い派のお客様もおられることでしょうからQ&A方式で簡単に説明します。

Q1 本当にキレイになるの?

A1 素手で扱えないほどの高温のお湯で洗浄してます。また、油汚れなどひどいときは念入りモードなどあります。

Q2 電気代が・・・

A2 当たり前のことですが明らかにプラスになります。でも、少量の水で洗浄、すすぎを行うため節水になります。

実際に使い始めたお客様の声です。

「本当にキレイになるのか半信半疑でした。グラスも曇りなくキレイになるためビックリしました」

「今まで食器洗いに使っていた時間が解放されほかのことをする時間ができました!」

はじめて食洗機を使用したお客様の声はだいたいこんな感じです。

ほかには・・・

家事に非協力的なご主人や子どもたちでも食後は流しに食器を運ぶぐらいしてくれる(はずです)。

それを食洗器に入れてもらえればもっと楽になりますよね?

さらに、乾燥を高温で行うことで除菌もできるといったメリットもあります。

さて、施工事例

シンク下の寸法を発注前にチェック、事前に専用コンセントを設置します。

 

(今回の設置機種 リンナイ RKWA-F401A-ST)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

扉を一枚取り外していきなり設置完了、専用の目隠し部材であたかも最初から付いていたかのような収まり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏側では給水管(キッチン分岐)排水管(キッチン排水に専用部材で排水)を接続してあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、工事中に専用コンセントという言葉が出てきました。

これは消費電力の大きい機器は分電盤から専用の回路を引いて配線をしなさいというルールになっているからです。

※専用コンセント(回路)を必要とする機器

食洗機

エアコン

電子レンジ

浴室暖房乾燥機

IHクッキングヒーター(200V)

エコキュート

電気自動車の充電回路

などです。

ホームセンターや家電量販店などでこれらの機器を設置するばあいは専用コンセント(回路)設置工事はオプション工事になっている場合がほとんどです。

 

弊社は?

 

現場監督が電気工事士です(笑

プロペラファンのレンジフードをシロッコファンに交換しました

現場監督です、12月に入り一気に寒くなりましたね。私は先日まで家で扇風機を浴びていたのがウソのようです。

昨日微妙にぎっくり腰気味なのと謎の皮膚病、珍しく風邪気味と三重苦の現場監督ですが普通に仕事をしています。

 

さて、年末大掃除で一番大変なのはレンジフードではないでしょうか。最近のものはお手入れが簡単になっていますよ♪

 

新築時からの使い続けたレンジフード、ホーローを使用した高級品なので外観はキレイなまま。

 

しかし、操作部の痛みは免れませんでした

 

フィルターも限界でしょうか?

 

取り外していきます。 いかにもお手入れが大変そうなプロペラファンが見えました。

 

取り外し完了

 

プロペラファンのついていた開口部(木枠)を不燃材料で覆います。

また、専用のアタッチメントを使うとシロッコファンのレンジフードが取り付けられます。

この工事のポイントは外部の換気フード(ウェザーカバー)がそのままなので外壁の補修が必要ありません。

 

取り付け完了!タイルなどの手直しはまた後日

風量が増したにも関わらず音はすごい静かですよ♪

年末です!換気扇取替えキャンペーン実施中!

今日は11月30日。
いよいよ今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。

みなさんは、年末に大掃除をされますか?
私の会社は毎年29日まで仕事なので、その前の土日か30.31日に家の大掃除をします。

6年ほど前に家を建ててから苦労しなくなったのですが、その前までは家の中の掃除で嫌いな場所の一つが換気扇でした。

特にマンションに住んでいた頃の大きなドラム型のファンは、カーブした棒にネットリとした油が付着し、大きなビニール袋・熱湯・洗剤を使って漬け置きして手入れした覚えがあります。
本当に大変でした。

そんな苦労をされている方も多いのではないかと思い、弊社では、換気扇取替えキャンペーンを実施しております。
期間は2016年1月末までです。

毎年換気扇掃除に苦労している方~♪
最近の換気扇はお手入れもラクラクになっています。
換気扇を新しくして、来年からのお掃除の負担も軽減しちゃいましょう!

お気軽にご相談ください。
IMG_4061

窓からの外気が気になる季節です

事務スタッフです。

朝晩は冷え込む日が多くなりました。
先週末は気温がグッと下がりましたね。
私は息子のソフトボールチームの応援で天竜川河川敷にいましたが、河川敷というのは風をまともに受けるため、あまりの寒さに凍えてしまいました。

みなさんは、窓の近くでひんやりとした空気を感じませんか?
最近弊社で窓をフルリフォームされたお客様がいらっしゃいます。

<二重窓の取り付け>
IMG_3907
こちらは、和室に格子入り二重窓をつけました。

<サッシの取替え>
IMG_3964
洗面所は元々ジャロジー窓というブラインドのような窓がついていましたが、外気を伝えやすいので、二重サッシに取替えました。

<ガラスの交換>
IMG_3925
吹き抜けにある4枚窓は、ガラスをペアガラスに交換しました。

他にもいろいろな場所の窓を断熱仕様にリフォームしています。

窓のリフォームは、寒さ・暑さ等の外気を伝えにくくするだけでなく、外の音や中からの楽器の音も伝えにくくします。

窓のひんやり感が気になる方、音に敏感な方は、一度窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。

オール電化をご検討中のみなさま、今がチャンスです!

IMG_3888←クリックで拡大

事務スタッフです。

昨日はプロ野球ドラフト会議でしたね。今年の夏は次男とともに高校野球をよく見ていたので、私も他人事ではないようなドキドキ感がありました。これからも応援していきます!

さて、オール電化をご検討中の皆様にお知らせです。

中部電力では、平成28年3月31日をもって、Eライフプランの「全電化住宅割引(オール電化割引)制度」への新規加入が終了になります。全電化住宅割引とは、オール電化住宅にお住まいでEライフプランを選択した方に対する割引制度(電気料金5%割引)のことです。新規加入は終了しても、すでにご加入されている方は引き続き割引が適用されますので、オール電化をご検討されていらっしゃるなら、ぜひ終了前に実施されることをおススメします。

これから冬になり、暖房費がかさむ時期です。光熱費の見直しをしてみませんか?
特に電気温水器をお使いの方、弊社でエコキュートに切り替えられたお客様の光熱費データがあります。ご参考にしていただけたら、と思います。

お気軽にご相談ください。

IMG_3889←クリックで拡大

省エネ住宅ポイント終了しました

事務スタッフです。

省エネ住宅ポイントが昨日の申請受付をもって予算消化となり、終了いたしました。これから寒くなる時期に「窓のリフォームをしよう」と考えられる方も多い時期に残念ではありますが、仕方ないですね。

弊社で省エネ住宅ポイントを申請されたお客様の中には、新築で工事完了前申請された方・大規模リフォームで工事完了前申請された方がいらっしゃるので、現在完了報告書の作成をしております。

新築については、申請前に他の機関に基準に適合していることを証明してもらう作業が大変ですが、完了後の報告は建築基準法に基づく「検査済証」があればいいので、全く問題ありません。

しかしながら、リフォームについては、完了前申請の書類作成時も対象型番を調べるのに時間がかかったり、メーカー窓口からもすぐに明確な回答をいただけなかったりと結構大変でした。大規模リフォームなだけあって、調べる件数も膨大なのです。

さらに、リフォームは完了後の報告時も大変!各リフォーム箇所の性能証明書・工事写真等が必要になり、あるケースでは、報告書一式が全55枚にもなりました。

30万ポイントもらうのは、やはり、容易ではありません。でも、これでお客様の笑顔が見られるなら、頑張った甲斐があります(^^)

<今回の完了報告書:全55枚>
IMG_3881

省エネ住宅ポイントの予算がもうすぐなくなります

事務スタッフです。

平成27年3月にポイント申請が始まった「省エネ住宅ポイント」ですが、10月19日(月)受付時点で、予算の93%が消化されました。
夏以降、1週間で4%ずつ予算消化されてきましたが、この数日間はグッと比率があがり、とうとう「今週分の申請まで間に合うか?」という状況になってきました。

省エネ住宅ポイント事務局HP→ http://shoenejutaku-points.jp/

どの補助金でもそうですが、終了間際は申請が殺到します。そして、申請窓口への電話もつながりにくくなります。実際、今週の月曜日は全くつながらず、火曜日は朝9時の受付と同時に電話をかけて、やっとつながりました。

私もお客様の申請手続きをしてきたのですが、新築で30万ポイント、大規模リフォームで30万ポイントを申請して通ったことを伝えた時はお客様の大きな喜びを感じることができました。思いがけないボーナスですからね。

弊社もアンテナを高くして、様々な補助金情報を皆様にお伝えし、より安心・安全なリフォームを提供できるよう、これからも心がけていきたいと思います。

 

新築・完成①

事務スタッフです。

朝晩は冷え込みが強くなってきましたね。
我が家は先週末、やっと厚いふとんを出しました。暖かくて、すでに朝、ふとんから出るのがイヤになっています(^^;

先日完成した`フソウ・メンテナンスの新築’ですが、とても住み心地がよさそうです。
お施主様と弊社現場監督(兼営業)がアイディアを出し合い、一緒に考えて完成させた家です。

前回のブログでは、玄関のニッチをご紹介しましたが、今日は私の大好きなリビングから階段につながる部分をお見せします。

IMG_3663

左手のドアは玄関ホールにつながっています。
ドアを入ると正面に4つの小窓(ガラスはありません)があります。

さらに、階段の右側部分は2段の棚になっています。

IMG_3723

こちらのお宅はアーチな部分も多いのですが、このようにシャープな部分もあり、メリハリのある仕上がりになっています。

新築:養生上げ

事務スタッフです。

金木犀の香りが漂い、秋まつりのお囃子の音が聞こえてきます。週末はお祭りという地域も多いのではないでしょうか。

さて、我が社はリフォーム会社ですが、現在新築を行っています。リフォームや修繕をたくさん経験しているので、長年住んでいると出てくる不具合や設計上の問題を熟知しています。そのような経験を活かし、暮らしやすいだけでなく、メンテナンスのしやすさも考えた家を提供できるよう心がけております。

そして、新築現場もいよいよ完成間近!

昨日・今日と養生上げ(傷つかないように覆っていたボードなどを外す作業)のお手伝いをしてきました。

ボードを上げていくと隠れていた素敵な空間が一気に広がります(^^)
幸せな瞬間です!

また完成写真は後日披露させていただきますが、今日は1枚だけチラッとお見せします。

玄関正面のニッチです。アーチな感じが素敵です。

IMG_3625