

1月29日 天気 晴れ
1階エアコン 4時-7時、11時-24時まで、2階エアコン11時-16時まで使用
食事は朝3人昼4人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 30.7kWh(前日34.2kWh)
売電量 5.8kWh(前日3.9kWh)
自家消費量 24.9kWh(前日30.3kWh)
消費電力量 40.7kWh(前日53.5kWh)うち32% 13.2kWhはエアコンによるものです。
買電量 15.8kWh(ナイトタイム13.7kWh@ホームタイム2.2Whデイタイム0.0kWh)
(前日23.2kWh(ナイトタイム21.6kWh@ホームタイム1.6Whデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
蓄熱実験2日目です。ある程度購入電力量が下がりました。
蓄電池搭載であっても
エアコンは気温が下がる前
に運転を開始するほうが省エネという結果になりました。
本日の(推定)電気料金 425円(前日610円)
1月28日 天気 晴れ
1階エアコン 4時-7時、12時-24時まで、2階エアコン11時-17時まで使用
食事は朝4人昼1人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 34.2kWh(前日3.2kWh)
売電量 3.9kWh(前日0.3kWh)
自家消費量 30.3kWh(前日2.9kWh)
消費電力量 53.5kWh(前日42.0kWh)うち41% 16.0kWhはエアコンによるものです。
買電量 23.2kWh(ナイトタイム21.6kWh@ホームタイム1.6Whデイタイム0.0kWh)
(前日39.1kWh(ナイトタイム21.9kWh@ホームタイム16.9Whデイタイム0.4kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
ものすごい電力消費ですが買電量は下がりました
ちなみに日中ほとんど人はいませんでした
やったことは日中エアコン→建物に蓄熱
余剰電力帯に浴室暖房→浴室に蓄熱といった感じ。
エコキュートもフルタンク沸き増しをしています。この土日は蓄熱実験をしてみます。
日中に蓄熱させた一昨日同様に深夜帯まで電力を残していますね。
本日の(推定)電気料金 610円(前日1176円)
1月27日 天気 雪のち雨
エアコン 4時-7時、9-23時まで使用 食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 3.2kWh(前日33.0kWh)
売電量 0.3kWh(前日10.0kWh)
自家消費量 2.9kWh(前日23kWh)
消費電力量 42.0kWh(前日44.8kWh)うち41% 17.3kWhはエアコンによるものです。
買電量 39.1kWh(ナイトタイム21.9kWh@ホームタイム16.9Whデイタイム0.4kWh)
(前日21.8kWh(ナイトタイム20.2kWh@ホームタイム1.5Whデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
気温が低く天気も悪いという
「最悪な条件」
ではありますがデイタイム消費をしっかりと抑えています。
発電が見込めないため日中エアコンを止めていました・・・
建物が冷え切ってしまったのかなかなか暖かくなりません。
昨日の補足日記にありましたが「蓄熱」って結構重要なモノでしてコンクリート造の建物だと顕著に差が出てきます。
では、木造住宅は・・・
ほとんどの住宅は天井、壁に「石膏ボード」が使われています。この「石膏」コンクリート同様に蓄熱されやすい材料なのです。
端的にコンクリートも石膏も粉末の状態から水を加えることで固まります。
すなわち固まった状態で内部に水が含まれていることになります。火災などの高温では内部の水分を放出して耐火性能を発揮するわけです。
この水ですが結晶水といいまして石膏ボード1枚につき3~4リットルの水分が含まれている計算になります。
そう、比熱の大きい「水」
今後「蓄熱」を意識した運用をしてみます。
本日の(推定)電気料金 1176円(前日528円)
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
こんにちは、現場監督です
本日の日記のエアコンについて質問がありました。
長い記事なので3行にまとめます
・エアコン2台で45坪全館空調?
・空調は住宅の性能がモノを言う
・余剰電力で暖房をすると買い電力が下がる
詳しく見たい方は↓ご覧ください
現場監督自宅のエアコン
1階
8~10畳用×2
2階
6畳用×2(子供部屋)
18畳用×1
現場監督の自宅は何坪?
149.47㎡ 45坪あります
高気密、高断熱仕様にしたため実験半分小さいエアコンで全館空調にして過ごしています(築12年)
しかし、建物の断熱性能が高くても限界があるわけでして・・・
この建物の場合外気温が氷点下になるような気温になると1台のエアコン(8~10畳用)での温度の維持が難しくなってきます。
その場合もう一台(2階のエアコン)を運転させるというわけです。
ちなみに本日アップした蓄電池日記、エアコンの時間帯を大幅に早めています。十分に発電されている(すなわち天気が良い)時間帯にです。
十分に発電されている時に暖房をすることで
建物に蓄熱
することができるのです 結果LDKエアコンの負荷が下がり太陽光で充電した電力を残すことができました。
前日のデータと比較すると一目瞭然ですね
消費電力は増えた以上に@ホームタイム買い電力量を抑えることができました。
と、イロイロな
実験的取り組み
を繰り返しています。
より良い蓄電池生活のために(おおげさ
1月26日 天気 晴れ ※最低気温ー2℃
エアコン 4時-7時、9-23時まで使用 食事は朝4人昼3人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 33.0kWh(前日33.8kWh)
売電量 10.0kWh(前日18.8kWh)
自家消費量 23kWh(前日15kWh)
消費電力量 44.8kWh(前日42.9kWh)うち32% 14.5kWhはエアコンによるものです。
買電量 21.8kWh(ナイトタイム20.2kWh@ホームタイム1.5Whデイタイム0.1kWh)
(前日27.9kWh(ナイトタイム19.5kWh@ホームタイム8.5Whデイタイム0.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
本日よりチームHEMSに新顔が登場
これでもう一台のエアコンの消費電力測定が可能になります。
早速取り付け、設定をします。作業はすんなり・・・・?
ええ、取り付け場所以外はね・・・
さて、測定対象エアコンの紹介です
まずは古株「和室エアコン」日立RAS-2810
2000年購入、3回の引っ越し(浜松ー青森ー浜松マンションー今の家)に耐えたタフなエアコン
8畳用ですが6畳和室に設置しています。目的は来客用、洗濯物、といった感じでしょうか。LDKに隣接しているので早く空調を効かせたい時に応援に使うことも
次の古株「LDKエアコン」三菱MSZ-ZXV289
2010年購入 我が家の主力エアコンです、新築当初から使っています 同じく8畳用
最新エアコン シャープAY-J56H2
2019年購入 冷房時主力(取付位置が高いから)になります 18畳用
他には2台のエアコンが子供部屋についていますが測定していません(そもそも使っていない)
エアコン3台使うと測定結果がこのように見えるわけです
本日の(推定)電気料金 528円(前日672円)
1月25日 天気 晴れ ※最低気温ー3℃
エアコン 4時-7時、18-23時まで使用 食事は朝4人昼3人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 33.8kWh(前日13.7kWh)
売電量 18.8kWh(前日1.1kWh)
自家消費量 15kWh(前日12.6kWh)
消費電力量 42.9kWh(前日35.9kWh)うち32% 13.6kWhはエアコンによるものです。
買電量 27.9kWh(ナイトタイム19.5kWh@ホームタイム8.5Whデイタイム0.3kWh)
(前日23.3kWh(ナイトタイム14.9kWh@ホームタイム8.1Whデイタイム0.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
気温が低く(最低気温ー3℃)天気が良かったためたくさん発電しました。
※太陽光発電は温度が低いほど効率が上がるため
半面気温が低いとイロイロと電力を消費します。
例えば・・・
エコキュートの凍結防止運転、沸き増し運転にあっては・・・
「一番気温の低い早朝」
の
「空気の熱でお湯を沸かす」
わけでして早朝の消費電力が増加しています。
太陽光の余剰電力で沸き増しをする
「エコキュートシフト」
が理にかなったものであることがよくわかります。
本日の(推定)電気料金 672円(前日702円)
1月24日 天気 曇りときどき雪
エアコン 4時-7時、18-23時まで使用 食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 13.7kWh(前日8.8kWh)
売電量 1.1kWh(前日0.9kWh)
自家消費量 12.6kWh(前日7.9kWh)
消費電力量 35.9kWh(前日37.2kWh)うち36% 12.8kWhはエアコンによるものです。
買電量 23.3kWh(ナイトタイム14.9kWh@ホームタイム8.1Whデイタイム0.3kWh)
(前日29.3kWh(ナイトタイム21.8kWh@ホームタイム7.3Whデイタイム0.2kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
曇り空のわずかな晴れ間でコツコツと蓄電・・・
エアコンその他で
ドカーンと消費
しています
日没後天気が大荒れ
一時吹雪でした
本日の(推定)電気料金 702円(前日830円)
1月23日 天気 雨のち曇り
エアコン 4時-7時、18-23時まで使用 食事は朝4人昼3人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 8.8kWh(前日27.2kWh)
売電量 0.9kWh(前日11.4kWh)
自家消費量 7.9kWh(前日15.8kWh)
消費電力量 37.2kWh(前日35.0kWh)うち26% 9.7kWhはエアコンによるものです。
買電量 29.3kWh(ナイトタイム21.8kWh@ホームタイム7.3Whデイタイム0.2kWh)
(前日19.2kWh(ナイトタイム15.0kWh@ホームタイム4.3Whデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります
天気が明らかに悪いので深夜帯に満充電
時折見せる晴れ間の発電もしっかり蓄えてくれています。
本日の(推定)電気料金 830円(前日482円)
現場監督です
現場監督は「欲張り」です。一つのこと(モノ)をする(買う)にも3つ以上の目的がないと動きません。
さて、20年乗っている愛車の手入れ、というか修理
バイクの修理をします。接着剤の待ち時間でチェーンの手入れも
で、試運転したくなる 100キロぐらい・・・
そうだ!あそこまで行こう♪一度現地を確認したいし
あと最近買った「アレ」も使ってみよう♪
ついでにうまいラーメンでも食べよう
で、ひとっ走り
目的1 手入れ後の試運転
なんで、本宮山? 浜松からテレビ愛知が受信できる(地形、条件による)電波塔があるのです。
ここから浜松の見渡せる範囲がテレビ愛知の受信範囲となるわけです。
当然電波塔がある山なので標高789mと高い場所です。当然寒いわけでして・・・
電熱ベストを使ってみました。重ね着したくなるような環境でもスイッチ一つで調整できます。
目的2 最近買ったアレ
うん、快適♪ バッテリーは荷物だけど重ね着よりもコンパクトです。これは買って正解!
現地到着
山頂までの急こう配を歩いて上ります
目的3 運動
手前の電波塔の延長線上に浜名湖が見えます、ここから見通せる範囲がこちらの電波塔から「問題なく」受信できる範囲となります。
双眼鏡でだいたいの場所を覚えておきます。
目的4 テレビ受信範囲の調査
さて、昼食
こんな景色で暖かいラーメンを食べたら最高にウマいはず♪
カップ麺ですがこの環境で食べれば最高の味わいです。
なお、現地で火を使わずに魔法瓶のお湯で作ります。ニトリの魔法瓶ですが断熱性能がかなり高いです。2時間前に入れた熱湯ですがカップラーメンも普通に作れます。
目的5 ウマいラーメン
ただ、コーヒーはいまいち・・・気温が気温なのでドリップしているうちから冷めてしまいます。
インスタントにしておけば良かった・・・
で、目的を果たして帰ります
寄り道はライダースカフェはまなこで
たまにはバイクもいいものですね・・・寒いけど・・・