2020年1月25日(土)10:00~17:00
トクラス浜松ショールームにて
トクラスリフォームクラブ主催の【トクラス新春イベント】が開催されます!
やきいもプレゼント!
プラバンアクセサリー作り!
お菓子釣りゲーム!
など、様々なイベントをお楽しいただけます。
ぜひ、ご家族・お友達・ご近所のみなさんを誘ってお気軽にショールームにお越しください。
フソウ・メンテナンスのスタッフがトクラス浜松ショールームでお待ちしています♪
◆トクラス浜松ショールーム:浜松市中区中沢町70-11



2020年1月25日(土)10:00~17:00
トクラス浜松ショールームにて
トクラスリフォームクラブ主催の【トクラス新春イベント】が開催されます!
やきいもプレゼント!
プラバンアクセサリー作り!
お菓子釣りゲーム!
など、様々なイベントをお楽しいただけます。
ぜひ、ご家族・お友達・ご近所のみなさんを誘ってお気軽にショールームにお越しください。
フソウ・メンテナンスのスタッフがトクラス浜松ショールームでお待ちしています♪
◆トクラス浜松ショールーム:浜松市中区中沢町70-11



皆さんお久しぶりです。現場監督です。 更新のサボりすぎでした・・・
さて、タイトルの通り全負荷型蓄電池の施工研修を受けてきました。メーカーはシャープです。
全負荷型とは・・・?
従来の蓄電池は停電時100V20A1回路のみ蓄電池出力されていました。これが全負荷型と変わることで・・・
「停電時家全体に電気が供給されます」
よくわからない?ですよね・・・
分かりやすい画像はこちら!

「停電時でも普段(に近い)生活ができる」
わけです、当然容量に制限のあるものですので100%ではありませんが・・・
施工には電気工事士の資格とシャープ発行の施工IDが必要となります。今日はそのための施工研修なのです。
まずは講習会会場(シャープ名古屋ビル)に向かいます。最寄りのJR高塚駅から東海道本線(下り)にて豊橋駅にて名鉄に乗り換え。特急も普通も同じ料金というのがありがたいですね。
で、会場入りする前に腹ごしらえ♪
名古屋めしの代表選手!台湾ラーメン!! しかも発祥の店「味仙」でランチです。
本当は激辛大好きなので辛さマシマシの「イタリアン」さらにマシマシの「アフリカン」にしようかなとも思ったのですが今日は控えます(笑
シャープ名古屋ビルにて施工研修を受けました。
発売開始は2020年1月の見込みです。お見積り、御相談は弊社までよろしくお願いします。もちろん弊社は・・・
「自社施工です!」
こんにちは!現場監督です。
更新をだいぶサボってしまいました・・・
さて、大きな台風19号が接近しています。先ほどホームセンターに立ち寄りましたところ・・・
ブルーシート、単1乾電池、養生テープ、発電機・・・などなど防災用品がいろいろ売り切れていました。また、ガソリンスタンドも非常に混みあっていました。
また、スーパーマーケットなどではカップ麺、パン、水が売り切れといった状態です。
浜松は昨年台風24号によってかなりの建物が被害を受け、さらに3日以上の停電も・・・その教訓が生かされてしっかりと備えているようですね。
では、それ以外は? 現場監督からの「住まいを守る知識の備え」をお知らせします。
文章苦手なので箇条書きで。
・ バルコニーの排水口はキレイにしてますか? 豪雨であふれると水が室内に入ります。
・ 雨戸を閉めるときはロックまで! 台風の風圧でカンタンに開いてしまいます。
・ 物干し竿は下ろしておきましょう。
・ 家の周りに飛ばされやすいもの、倒れるものは置かない
・ 寝る時はカーテンを閉め窓から離れておきましょう。 また、枕元には履物を用意しておけば万全です。
・ 暴風時外には絶対に出ない! 飛んでくるガラスやトタンは刃物と一緒です
次は、台風通過後の「知識の備え」です。
・ 停電していたら不要、不急の外出は控えましょう。交通パニックもそうですが道路にはいろいろなものが落ちています。水、食料の備えはそのためにも必要です。
・ 切れた電線には近づかない。 もし発見したら電力会社に電柱の番号とともに通報しましょう。あなたの情報が復旧の手助けになります。
・ 太陽光発電の自立運転! 停電が復旧するまでの間一部とはいえ電気が使えることは大変心強いです。 あらかじめ説明書を読む、手元に用意するなどして「ご自身で」切り替えることのできる準備をしておきましょう。
10月だというのに今年はまだまだ暑いですね。
今日も私はエアコンの効いた部屋&半袖でお仕事ですが、今年はいつになったら衣替えできるでしょうか。
さて、先月発売された料理家栗原はるみさんの本 “haru-mi 秋号”にはバナナブレッドのレシピが載っています。おいしそうだったので早速作ってみました。

本当はレシピ通りに作るのが一番おいしいと思うのですが、我が家には小麦アレルギーがいるため「強力粉」を「米粉」に変更してチャレンジ!

おそらくレシピ通りに作ったものよりももっちりしっとりしていると思いますが、バナナの風味もよく、とてもおいしくできました。
我が家、よくバナナが変色してしまうので、このレシピはバナナ消費にもとてもありがたいです♪(バナナが残り2本ほどになると「ケーキにして」と言わんばかりに残されます)
すでに2回作っていますが、今後もリピートするレシピに仲間入りです。
栗原はるみさんプロデュースharumi’sKitchen
トクラスより発売中です!
http://harumi-kitchen.toclas.co.jp/
こんにちは、現場監督です。
本日の依頼・・・
「猫がドアを開けて脱走してしまう!!!」

あああ、よくあることです。
当初お客様からは、「カギを付けてほしい」との依頼でした。
で・す・が!!! もっといい方法があるのです。
「ドアノブを一旦取り外し縦にする」
いざ施工
施工中猫さんの熱い視線を感じます 。
※注意!! こちらのブログ同様にレバーハンドルの改造をされる方は「最後の注意事項」を読んでから施工してください。

完了!
猫さん「あれっ!? なんか違う!!!」


ものすごく何か言いたそう・・・
カンタンな猫の脱走防止対策の紹介でした。
※※ 注意事項 ※※
同様の対策をして猫の首輪がレバーハンドルに引っ掛かった事例があったようです。 ご注意ください。
猫が脱走したくなる理由(温度その他)が分かるようでしたらそちらの対策を優先しましょう。
お子様のランドセル、肩掛けのバッグ等引っ掛かりやすくなります。 小さいお子様、高齢者がおられる場合は慎重に
皆さん、お久しぶりです。現場監督です。
先日タカラスタンダードさんの浜松ショールームがリニューアルオープンいたしました。さっそく現場監督が見学に行ってきました。
タカラスタンダードさんの商品の特徴は・・・?
無敵の耐久性!ホーロー!
空間の無駄をなくすオーダーサイズのユニットバス!
などなど根強いファンに支えられている商品がたくさんありますね。
今回現場監督の目に止まったのは・・・?
「家事らくシンク」
男のワタシもすごい!と思ったキッチンです。
まずはこちらのキッチン まな板が附属しています。専用のまな板にすることでシンク内に設置、スライドすることができます。 これで料理の下ごしらえ、ゴミ捨て、洗う、の動作がすべてシンク上でできるようになります。魚を扱うとき便利ですね。さらに、網棚にあっては折り畳み、スライドすることができます。
で、まな板、網棚の下にもう1段・・・
ショールームで感動した現場監督ですがワタシの文章では伝わらないのでメーカー公式のサイトを・・・
「ぜひご覧ください」
家事らくシンク(リンク先の動画もぜひご覧ください)
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/sink/kajiraku.html
9月22日(土)トクラス浜松ショールームにてオータムフェアを開催しました。
当日はたくさんの方にお越しいただき、トクラスのキッチン・お風呂・洗面台を感じていただくことができたと思います。
志都呂町のそば店 “萩“ 店主の高部さんのご指導によるそば打ち体験も大好評でした。


実際にそばを打つのは見ているよりも難しい・・・
でも、参加者の皆さんの出来上がったそばの美しいこと!

私も後でこちらのそばをいただきましたが、とても美味しかったです。
今後も様々なイベントが開催出来たら、と思っています。
皆様もぜひご参加くださいね。
こんにちは!現場監督です、台風が近づいてきてますね・・・皆様備えは万全に!
さて、今回の依頼です。
「神社の社務所の柱が腐っている」

土間が割れて柱が中に浮いていますね・・・しかも下の方が少し痛んでいます

建物をジャッキアップ、沈んだ分を修正します。

柱を交換することも可能ですが今回は得意のローコスト施工♪
傷んだ部分を切り取り沓石(くついし)を履かせます。
このままでは沓石がずれてしまう恐れがあるのでエポキシ系の
「ものすごく強力な接着剤」
で貼り付けておきます。



同様に3か所施工、沓石と土間の間にモルタルを詰め掃除をして工事完了です♪

今回の工事にあたり入野町のクリームどら焼きの名店「山田屋製菓輔」「三松花」さんのご厚意により駐車場を使わせて頂きました♪ どら焼き以外にもおいしいお菓子がたくさん!家族でお気に入りのお店です。お土産、贈り物にも人気のお店です、浜松に来たらぜひお立ち寄りください。
季節限定商品もありますのでfacebookでチェック!
お久しぶりです。現場監督です。
最近こういった写真をよく撮っています。


ちなみにカメラの制御はスマホから行います。
運用はこんな感じです。こうすると・・・


こういった写真が撮れるわけです。 台風関連の調査に大活躍!
今日の現場はワタシの自宅です。
築9年の我が家、イロイロとガタが出てきます・・・
今日はユニットバスの引き戸の動きが悪くなったので修理します。
もちろん施工は現場監督です。

調整だけでもだいぶ良くなるのですがね・・・部品のあるうちに
します。
まずはユニットバス品番から部品を発注

全とっかえ(交換)作業時間は30分程度でしょうか?
動きが軽く連動もスムーズになりました。
でもね・・・今まで重かった扉だってことが家族全員の「カラダ」が覚えているんですよね・・・
まさかの4連発!皆さん早く慣れて下さい・・・