こんにちは!現場監督です。
上棟翌日、雨のため作業は中止。
1日現場をお休みして作業続行します!
まずは気密のため先張り気密シートを貼って・・・

先日組み立てたユニットを乗せます

垂木を組んでいきます。

こちらの建物・・・通常の垂木のサイズは60mm程度なのですが・・・
弊社標準注文住宅仕様は235mmとなっております!
またえらい中途半端な寸法・・・?
この材料実はツーバイ材を使用しているからなのです。
今後の工程に秘密が隠されております。
現場監督です・・・
「もう梅雨入りとかカンベン・・・」
気を取り直してブログ更新です。
雨が続きましたね、幸い現場に影響はほとんどありませんでした。

コンクリートの硬化を促すため型枠は3日ほどそのままにしておきました。型を外したら・・・

室内部分の土間(床じゃないところ)に断熱材を敷き込みます。
その上にさらにコンクリートを打って土間を作っていきます。 おや?この物件には広い土間スペースがありますね?

続いては配管工事
「断熱被覆ピンクがお湯、青が水」
これ以上ないくらいのわかりやすさですね。
さて、次は大工さんの登場です。

現場に材料が運ばれます。この材料は基礎の上で柱を受ける「土台」工場でプレカット加工されての搬入です。
現場では組み立てるだけ?
「基本そうです」
意外とカンタン? イヤイヤイヤ・・・
「水平、垂直、直角」
これを確実に施工するのがプロの大工です。

工事中に断熱材が搬入されました。 すごい量Σ(・ω・ノ)ノ!
おはようございます。現場監督です。皆様連休はいかがお過ごしでしょうか?
ワタシ、基本おとなしくしていました。
とはいえ現場監督は昔から
「落ち着きのない子」
バイクのヘルメットを新調! さらにインカムも取り付けました。で、誰にも会わない条件でひとっ走り♪
「ツーリング?」
「いや、現場のパトロールしていました・・・」
他には・・・?
庭の4畳半農園を耕したり
犬いじりをしたり
炭火を起こしたり
酒呑んだり・・・
といった過ごし方でした。
なお、現場監督的にBBQのイチオシは「ししゃも」ですかね?
炭火で焼くとなんでもウマイ!
お久しぶりでございます。現場監督です。弊社このたび・・・・
注文住宅を受注いたしました!!!
リフォーム工事店に新築を依頼するメリットは?
・多数の修繕をこなしています。どういう住宅がトラブルを起こしやすいか知り尽くしています。
・数多くのリフォームで「住まい手の不満」を解決してきました、今までの経験を新築に盛り込みます。
大きくはこの2点に尽きるところでしょうか?
全集中の呼吸で(笑 進めて参ります
まずは地盤調査

弊社では「表面波探査法」による地盤調査を標準としております。
基礎仕様がベタ基礎を標準としているため「点」の測定ではなく「面」の測定を重要視しています。
建築確認を取ったのち着工、まずは・・・・
掘ります

掘った下の土質など重要なチェック項目でもあります。この作業「根切り(ねぎり)」という作業です。
こちらの現場
「ある注文仕様」
のため一部が深くなっています。今後の進行をお楽しみに♪
週末は風が強く荒れた天気でしたが、今日はさわやかな青空が広がっています。
先ほど、外から聞き慣れない音が聞こえてきましたが、どうやら自衛隊の飛行機らしい(?)
新しい機種が飛んでいたのでしょうか。他の基地から?
詳細はわかりません・・・
事務所周辺の木々もいつの間にか花を咲かせていました。
きれいなので写真を撮ってみました。
こちらも花の名前など詳細はわかりません・・・


静岡県では、5月上旬よりテレワーク対応リフォーム補助制度の受付が始まる予定です。
この制度、昨年度好評で締め切り予定日前に打ち切られた補助金になります。
詳細はまだ発表されておりませんが、テレワークをされる方(昨年度は報酬を得られる業務に限らず社会活動やサークル活動等も該当しました)、テレワークスペース確保のためのリフォームをご検討されてはいかがでしょうか。
静岡県HPへ→http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-310/garden/reform.html
※2021年4月19日現在では令和3年度の詳細は未発表です。
追記(2021年5月18日現在)
5月10日より静岡県住宅建築まちづくりセンターのページにて受付しております。(以下リンク)
http://shizuoka-kjm.or.jp/info/detail.php?d=3488
疑問点はHP内のお問い合わせを利用してみてください。丁寧に教えていただけます。
お久しぶりです現場監督です。
コロナウイルス広がってますね・・・ 割と近くの店舗で感染報告があったり・・・
「じわじわと現場監督に迫ってきております」
最近自己警戒レベルを上げて帰宅後「イソジンうがい」をしております。
さて、最近ステイホームが長いのか修繕依頼が多く舞い込んできております。
まずは戸車!


雨戸の戸車がガタガタ・・・ 即日対応しました♪軽く静かになってお客様も大満足
浴室引き戸の戸車

これも即日対応! びっくりするぐらい軽くなりました。
さらに!アンテナ支線張り替え!

コーティングされたワイヤーですが錆びてボロボロです、てか切れてる・・・
倒れると屋根を破損しかねない危険な状態です。
張り替え!シャキーン(`・ω・´) ステンレス線!

これらの工事ですがワタシ「現場監督」の単独施工です。
こういった作業。実は「現場監督」が行っております
「どこに頼むか微妙」
なものであるほど得意だったり
10月10日(土)雨の降りしきる中、グループ会社(株)ツチヤ・フソウホーム主催の蓄電池セミナーにおいて、弊社代表の上床佳輝が講師を務めました。
https://yumeplaza.hamazo.tv/e8945032.html(←ゆめ応援プラザブログへ)
蓄電池も最近では、停電時に家中すべての場所で電気が使える全負荷型というものが発売されています。太陽光発電システムのあるお宅であれば、太陽が出る限りは昼間発電し、夜は蓄電した電気を使う、というサイクルが生まれます。
太陽光発電システムを設置から10年が経過して買取制度が終了された方、この先の災害時に備えたい方、蓄電池に興味がある方、ご連絡いただければ代表上床が蓄電池について熱く語ります!
お問い合わせはこちらへどうぞ。
https://fusomaintenance.com/asaaaaa/

10月に入りさわやかな日が続いています。
昨日から、ここ浜松上空にブルーインパルスが現れています。
二日ほど前に浜松基地周辺の道路を車で通っていたら、大きなレンズのカメラを持った人がたくさんいて、何事かと思いました。
みなさん、ブルーインパルスが来るのを待っていたんですね。
飛行機の音は少しにぎやかですが、秋晴れの空に颯爽と飛んでいくブルーインパルスを見て、なんだか励まされているような気分になりました。
上を見上げるっていいですね。
ブルーインパルスの写真を撮ろうと思ったのですが、弊社からは建物の間に少し見える程度で撮れませんでした。
代わりに、お客様から毎年いただくブルーインパルスのカレンダーを。
お客様ご自身でいろいろな基地に出かけてブルーインパルスの写真を撮られているそうです。

週末の台風の進路が少し気になるところです。
ベランダや樋などの排水がスムーズにできるよう、ゴミを取り除くなど掃除しておきましょう。
風で飛ばされそうな植木鉢などを避難しておきましょう。
オール電化のご家庭は停電に備えてカセットコンロのガスの在庫を確認して補充しておきましょう。
命を守る行動を。
こんにちは! 現場監督です!
先日SHARP SUNVISTA全負荷型クラウド蓄電池の施工をしてきました。
弊社、しつこいようですが・・・蓄電池の施工にあっては
「自社施工です」
営業担当→ワタシ
見積もり担当→ワタシ
施工担当→ワタシと外注電気工事業者
アフターサービス→ワタシ
という施工体制をとなっております。
現在、太陽光発電の10年間の買い取りが終わった、終わりそうなお客様からお問い合わせが殺到しております。
さて、こちらの蓄電池ですが
「全負荷型クラウド蓄電池」
名前チョット長いです一つずつ補足します。
まずは全負荷型
従来の蓄電池では停電時の出力が2kW(ブレーカー1回路分)でした。新しい商品では停電時の出力が最高5.5kWとなり建物全体に電力を供給することができるようになりました。
次にクラウド
蓄電池システムをインターネットに接続、AI(人工知能)と連携して天候や台風、雷などの情報で「蓄電池の充電を自動的に」制御する機能が搭載されました。
さて、情報量がだんだんと増えてきた最近の住宅設備・・・画像だけでは伝えることが難しくなってまいりました・・・そこで・・・
「弊社ついにYoutubeに手を出す」
施工完了した現場の取り扱い説明を動画に収めました。
はじめての取り組みのため噛み噛みやカメラワークの雑さなど・・・
「至らぬところばかりですが・・・」
「大切なのは動画の情報です」
蓄電池設置をご検討されている方の参考となれば幸いです。