どうも、現場監督です、今日中部電力さんから郵便物が♪
太陽光、蓄電池のパワーコンディショナの設定値である「整定値データ」が送られてきました。
中部電力さんへの申請が通ったという意味でもあります。
で、電気工事業者さんから連絡
電気:明日やっちゃう?
監督:ぜひ!
ということで
明日、8月9日運転開始します!
8/10追記 施工中に発見されたトラブルにより運転のめどはたっておりません・・・・
どうも、現場監督です、今日中部電力さんから郵便物が♪
太陽光、蓄電池のパワーコンディショナの設定値である「整定値データ」が送られてきました。
中部電力さんへの申請が通ったという意味でもあります。
で、電気工事業者さんから連絡
電気:明日やっちゃう?
監督:ぜひ!
ということで
明日、8月9日運転開始します!
8/10追記 施工中に発見されたトラブルにより運転のめどはたっておりません・・・・
どうも、現場監督です、日曜です、休みです
日記とした以上・・
「日曜も更新するべき」
ですかね・・・
「努力します(やるとは言ってない)」
と、休日ではありますが自宅のことなのでセルフ作業します。まずは配線作業用に天井を開口します。
天井を切って点検口にします。本当は大工さんにやってもらいたい作業ですがセルフ作業・・・
さらに蓄電池を設置する部分にコンクリートを打ちます
今回施工する蓄電池ですが簡易基礎を含めて
「150kgぐらいあるので」
コンクリートを打ちました、本当は左官さんとか土建屋さんにお願いしたいのですが・・・
「セルフ作業」
まぁ自宅のことですから・・・
「日曜大工、日曜左官・・・」
「まったく休んでいない週末・・・」
こんにちは♪現場監督です
現場監督ブログ、サブカテゴリ
「蓄電池日記」
をはじめます。
なんと!現場監督の自宅にSHARPの蓄電池システムを設置します!!
蓄電池の施工から実際の運用、電気料金の変化など毎日(目標)こちらで報告、蓄電池導入のお客様の参考になればと思い立ち上げました。
さて、本日の施工
「接地工事」
設置工事ではありません、アースのほうの「接地」です。蓄電池システムには定められた範囲内のアースを複数接続することが求められています。
では最初の一か所 75オーム 合格!
残りの2か所・・・
「激しく不合格・・・」
接地抵抗を下げるように手直しします。接地抵抗を下げるには?
「アース棒は深く!太く!」
ほかにもいろいろなテクニックがあるのですが今回はアース棒を延長する方向で
合格!
さて、接地工事という難しいお話でした。アース棒と聞くと30cm~50cmぐらいのものをイメージされるとは思います。こちらの工事・・・
「2m近く打ち込んでいます」
どうも、現場監督です
今日はお休みです。現場監督の趣味ですが大きくわけると釣りとバイクといったところでしょうか?
まぁバイクといっても80ccのいわゆる
「原付2種」
なのですけどね・・・
一方釣りのほうですがワタシの釣りスタイル
「食べる釣り」
なわけです。最近釣りに行けていないので(そもそも釣りものが少ない)
「心理的魚類不足」
に陥りました(笑
で、かねてから気になっていた 龍鮮魚店 さんに行ってきました
バイクにクーラーボックスを積んで
スーパーでは決して買えない白身の魚たちを購入♪バイクで運んだので盛り付けが崩れてしまった・・・
ついでに浜名湖一周のプチツーリング 晩御飯が楽しみ♪
どうも、現場監督です。
「どこに頼んだら良いかわからない」
そういった作業をできるところを探すのが現場監督の仕事です。
「それでも見つからない」
(-ω-;)ウーン・・・
「現場監督が挑戦します(震え声 」
とはいえ無理だと思ったことは引き受けないのですけどね・・・
玄関ドアのハンドルです、純正の塗装が剥がれてしまいました・・・
素材はアルミダイカスト、セルフ塗装には不向きな素材です。
まず、古い塗装は取り除きます
剥離剤といった専門の薬剤があります。経験上市販最強の剥離剤は
コレ最強です、どんな塗膜も数分で浮いてきます♪そのかわり「劇薬」です・・・
バイクのレストアなどで人気の高い剥離剤なのでバイク用品店で購入できます。
で剥離、水洗い、ペーパー掛けの工程ののち十分に乾燥させます
完全に乾燥していることが重要なため
「バーナーであぶります」
で、塗装!? いや、アルミに通常の塗装ははがれやすいのです。次は下塗り
塗装の密着させるミッチャクロンを下塗り、コレ、大抵のものを塗装できる
「夢の下塗り剤」
なのです。で、あぶって(またかよ)からスプレーラッカーで塗装をしていきます。
スプレーラッカーの上手な塗装方法は?
1 きれいな下地作り(ミッチャクロンで完璧)
2 待つという心の余裕(重ね塗り乾燥時間は大事です)
3 欲張らない心(一度にたくさん塗るとタレます)
4 自分の腕を過信しない謙虚な心
おおげさだなぁ・・・
で、仕上がりは?
完璧!
おおげさかもしれませんが市販の缶スプレーであってもこの程度まで仕上げられるのです。
こんにちは!現場監督です♪
今日は水栓の交換です。浜松の観光地「舘山寺」のうなぎ料理屋さん「喜福」さんのご依頼です。
「お手洗いの水栓を自動水栓に変えたい」
現場監督:承知(`・ω・´)ゞ
コロナ対策とかで自動水栓の需要が多いですね。お手洗いの水栓であればなおさらですね。
で、交換完了♪30分程度の工事時間です。
さて、こちらの自動水栓
「電源は?」
通常であれば電源工事を行います、今回この商品の電源は?
「単三アルカリ乾電池4本」
となっております。電源工事を行うこともできるのですが電池を使った商品を使えば大幅に施工コストを下げることができます。
ちなみに電池交換の頻度ですが・・・
「一日100回の使用で2年!!!」
最近はこのような素晴らしい商品があるのですね(^▽^)/
さて、今回のご依頼は舘山寺のうなぎ料理店「喜福」様よりのご依頼。
今度はうなぎ食べに行きます、また期間限定の牡蠣カバ丼もおいしそう♪(さらに、ハゼフライもエビフライもカツ丼もラーメンも・・・)
全メニュー制覇したいお店ですね。
各地で桜の花が見頃を迎えています。
ニュース番組で紹介される圧巻の花たち。
晴れた日にゆっくりこの目で見たいと思いながらも、春の天気に翻弄されています。
気温差が激しい季節です。ご自愛ください。
さて、こちらのHPで以前も紹介しております「こどもみらい住宅支援事業」、
こちらの交付申請の受付が3月28日より始まりました。
弊社でも早速「第1号」の申請手続きを致しました。
※本事業の申請者は、事務局に登録された事業者(建築事業者、販売事業者、施工業者)になります。弊社は本事業の登録事業者です。
今回の補助金はポイント還元ではなく「現金」となります。
使い勝手が良くなりましたので、リフォームをご検討の方はぜひこの機会をお見逃しなく。
なお、予算がなくなり次第終了となりますのでご注意ください。
どうも、4か月ぶりです、現場監督です。
「ちゃんと生きています」
さて、感動的ビフォーアフターな現場ができましたのでご紹介。
石灯篭の火袋(ひぶくろ)が壊れた
新しく作ってもらいました♪
おお!スゴイ!!
これは大工の仕事? いいえ、「建具師」という職人の仕事となります。
どんな人?
障子、ふすまを作る職人です。大工さんよりもっと細かいことが得意な職人さんなのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%85%B7#%E5%BB%BA%E5%85%B7%E5%B8%AB
歴史はかなり古いのですね。