蓄電池日記9月14日

2022年9月14日 天気 晴(薄曇り)

発電電力量 28.7kWh(前日31.4kWh)

売電量 3.7kWh(前日12.4kWh)

自家消費量 25.0kWh(前日19.0kWh)

消費電力量 46.9kWh(前日44.1kWh)

買電量 21.9kWh(ナイトタイム15.3kWh@ホームタイム6.3kWhデイタイム0.3kWh)

(前日25.2kWh(ナイトタイム14.3kWh@ホームタイム10.7kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

だんだんと制御がかしこくなってきた感じです。気が付いたことですが・・・

現在HEMS制御で毎日ナイトタイムで60%まで充電、今日に限って10%ほど放電しています。

前日はこちら

天気予報予測で充電の余地を作っている感じです。

なお、現在(15日5:15)天気予報が曇り予報のためそのような動作はしていません。

前日比発電量は低下、消費量は増えています。にもかかわらず売電、買電ともに下がっています。

昨日忘れた日割り推定電気料金ですが。

本日の(推定)電気料金 603円(前日651円)

クラウド制御のHEMSが電気料金に対して明らかな効果を発揮している感じです

クラウド連携HEMSについてメーカーサイト

https://jp.sharp/sunvista/hems/function/#management

蓄電池日記9月13日

おはようございます、最初のころふと考えました

(´-`).。oO 蓄電池だけで毎日日記を更新できるのか・・・?

現時点ネタには困っていません

さて、エコキュートに見慣れない表示が出ました

お湯の残量表示に家マーク

HEMSがエコキュートの制御に介入した模様

実はエコキュートも最新機種に取り換えたのです、HEMS対応としたことで太陽光の余剰電力で沸き上げをするようになります。

本題

2022年9月13日 天気 晴

発電電力量 31.4kWh(前日32.5kWh)

売電量 12.4kWh(前日12.4kWh)

自家消費量 19.0kWh(前日24.2kWh)

消費電力量 44.1kWh(前日42.5kWh)

買電量 25.2kWh(ナイトタイム14.3kWh@ホームタイム10.7kWhデイタイム0.2kWh)

(前日18.3kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム3.6kWhデイタイム0.1kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

この日は午前中にエアコンを止めてみました。で・・・

逆に増える消費電力・・・

エアコンつけっぱなしのほうが消費電力が少ないというのは本当ですね。

蓄電池日記9月12日

~ 検針票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ~

おはようございます、変な時間に目が覚める(現在9月13日2:50)ので日記の更新です。

2022年9月12日 天気 晴

発電電力量 31.4kWh(前日32.5kWh)

売電量 7.2kWh(前日10.4kWh)

自家消費量 24.2kWh(前日25.8kWh)

消費電力量 42.5kWh(前日40.8kWh)

買電量 18.3kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム3.6kWhデイタイム0.1kWh)

(前日18.7kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム4.9kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

本日の(推定)電気料金 460円(前日455円)

・・・・・・おや?検針票が来たようだ・・・・・

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

請求額39,675円!!!!

Σ(・ω・ノ)ノ!新記録!

なお、昨年同期間の請求額 15,535円でした。差額24,140円

なんで倍以上!? 知ってた・・・知ってたよ・・・

工事のため太陽光発電を止めていたから・・・

いいデータが取れたので冷静に解析します

基本料    2,200  →  1,838(変更日割清算) 

デイタイム  2942.03 →  9,640.41 

       91kWh  →  247kWh

@ホーム   8,282.69 → 16,847.68

       377kWh  →  482kWh

ナイトタイム 2,752.32  →  9,029.45

       282kWh  → 431kWh

使用量と料金の差です、なお、昨年の同期間は「電気料金が安い月でした」

2021 9月     

燃料調整単価  -3.94円 

再エネ賦課金   3.36円

2022 9月

燃料調整単価  5.06円 

再エネ賦課金   3.45円

電気料金もさることながらイロイロ要素があるのですが(子供たちのリモート授業など)端的にまとめると・・・・・

太陽光発電をやめると電気料金はこうなる

※無断転用抑止のため故意に画質を落としております

      

蓄電池日記9月11日

おはようございます、寝坊です(現在9月12日5:30)昨日は資格試験受けてきたのでだいぶ疲れています。

2022年9月11日 天気 晴

発電電力量 32.5kWh(前日32.5kWh)

売電量 10.4kWh(前日6.7kWh)

自家消費量 25.8kWh(前日20.6kWh)

消費電力量 40.8kWh(前日49.3kWh)

買電量 18.7kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム4.9kWhデイタイム0.0kWh)

(前日23.6kWh(ナイトタイム15.3kWh@ホームタイム8.3kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

気持ちの良い快晴だったため日中エアコンを止めて空気の入れ替えをしています。

本日の(推定)電気料金 455円(前日633円)

エアコンを使わない時期にこの数値がどうなるか楽しみです。さて、蓄電池の動作を見てみましょう

23時~1時までの間60%まで充電、電力時間帯が切り替わる7時から放電をして電力の買いを抑えます。

発電量が増えると余剰電力は充電、充電が飽和すると売電、発電量が低下すると放電、20時ごろには放電を終了して買電をしています。

なお、カテエネのグラフ11時にわずかに電気を買っています。

これは蓄電池の電力は「売ってはいけない」ルールのため電力変動が激しい家電(例えばIH、掃除機、ドライヤー)を使うと制御が追い付かず若干買いが発生することがあります。

蓄電池日記9月10日

おはようございます

2022年9月10日 天気 晴

発電電力量 32.5kWh(前日21.3kWh)

売電量 6.7kWh(前日0.7kWh)

自家消費量 25.8kWh(前日20.6kWh)

消費電力量 49.3kWh(前日42.7kWh)

買電量 23.6kWh(ナイトタイム15.3kWh@ホームタイム8.3kWhデイタイム0.0kWh)

(前日22.1kWh(ナイトタイム14.8kWh@ホームタイム7.0kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

日記の趣旨から脱線します。

蓄電池を搭載するといわゆる「停電時にも電気が使える」家となるわけです。停電時に電気を使えるようにするためには「自立運転」に切り替える必要があります。

現在の「全負荷」システムの場合「自動的に」切り替えることもできます。

体感的には停電後10秒以内に切り替わる感じです。

余計な操作がなくて便利♪

だと思います? 停電の理由は台風や雷とは限りません・・・例えば地震

大きな地震で被災して建物がどんな状態であっても電気を通してしまうのです・・・

弊社では全負荷タイプの施工をする場合「感震ブレーカー」を取り付けるようにしております。

感震ブレーカーにあっては次の動画をご覧ください。

本日の(推定)電気料金 633円(前日640円)

蓄電池日記9月9日

おはようございます

2022年9月9日 天気 曇りときどき晴

発電電力量 21.3kWh(前日9.7kWh)

売電量 0.7kWh(前日4.2kWh)

自家消費量 20.6kWh(前日5.5kWh)

消費電力量 42.7kWh(前日23.3kWh)

買電量 22.1kWh(ナイトタイム14.8kWh@ホームタイム7.0kWhデイタイム0.2kWh)

(前日17.8kWh(ナイトタイム15.6kWh@ホームタイム2.1kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

昨日より発電量が多いにも関わらず売電量が下がっています、自家消費率を上げていくように調整されてきたのでしょうか?

ナイトタイムに入ると一気に充電をはじめています。太陽光のみならず電力単価の安い電気を充電、それ以外の時間帯に放電、しかも太陽光による発電量を予測し売電量も抑える

AIが数日でかなり進化している?

気持ちとしてはそんな感じです。運転開始から1か月はHEMSのデータ収集期間につき生暖かく見守ります。

本日の(推定)電気料金 640円(前日496円)

明日の日記はお休みする(かもしれません)

蓄電池日記9月8日

おはようございます

たぶんこれまでで一番悪い天気の一日でした

2022年9月8日 天気 雨のちくもりたまに晴

発電電力量 9.7kWh(前日11.4kWh)

売電量 4.2kWh(前日0.3kWh)

自家消費量 5.5kWh(前日11.1kWh)

消費電力量 23.3kWh(前日37.7kWh)

買電量 17.8kWh(ナイトタイム15.6kWh@ホームタイム2.1kWhデイタイム0.2kWh)

(前日26.6kWh(ナイトタイム15.8kWh@ホームタイム9.0kWhデイタイム1.7kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

この日は気象警報を感知、早朝に満充電しています。

気象警報にあっては朝に解除、日射量も少ない予報でしたので「蓄電池容量診断」を行っております。

容量診断とは・・・? 満充電から完全放電までの放電量で蓄電池の実容量を診断します。

結果・・・

「ナイトタイムで充電した電力をデイタイム、@ホームタイムで消費するといったかしこい(せこい)使い方となりました」

太陽光を付けずに蓄電池のみの運用だとこんな感じだそうです。これもピークシフトですね

本日の(推定)電気料金 496円(前日750円)

涼しくなってきてエアコンの負荷がだんだん下がってきた感じです。

設置工事準備(実は一番大事なところ)

こんにちは♪現場監督です

現場監督ブログ、サブカテゴリ

「蓄電池日記」

をはじめます。

なんと!現場監督の自宅にSHARPの蓄電池システムを設置します!!

蓄電池の施工から実際の運用、電気料金の変化など毎日(目標)こちらで報告、蓄電池導入のお客様の参考になればと思い立ち上げました。

さて、本日の施工

「接地工事」

設置工事ではありません、アースのほうの「接地」です。蓄電池システムには定められた範囲内のアースを複数接続することが求められています。

では最初の一か所 75オーム 合格!

残りの2か所・・・

「激しく不合格・・・」

接地抵抗を下げるように手直しします。接地抵抗を下げるには?

「アース棒は深く!太く!」

ほかにもいろいろなテクニックがあるのですが今回はアース棒を延長する方向で

合格!

さて、接地工事という難しいお話でした。アース棒と聞くと30cm~50cmぐらいのものをイメージされるとは思います。こちらの工事・・・

「2m近く打ち込んでいます」

太陽光卒FITのお客様にオトクなお話

 お久しぶりです。現場監督です。新型コロナウイルスでイロイロ大変なことになっていますね・・・

 先日のトイレットペーパー騒動、本当にΣ(・ω・ノ)ノ!ビックリしました。行きつけのドラッグストアのティッシュ、トイレットペーパーが全部売り切れ・・・しかも商品の配送が追い付かないのか品揃えの回復に1週間以上かかっていました・・・

トイレットペーパーの買い占めのイラスト
いらすとやさんより この絵大好き

 デマを流した人・・・デマに惑わされた人・・・特に静岡県民の皆様・・・

 小学校の社会の授業を思いだしてください・・・

 製紙業は静岡県の主要産業です。全国のトイレットペーパーの4割が静岡県で(そのうちのほとんどが富士市)生産されています。

※ちなみに現場監督は富士市出身♪

 さて、売り切れたトイレットペーパー・・・在庫があるものも配送が追い付かないそうです・・・

 行きつけの地方のドラッグストアでは店頭在庫の回復に1週間程度、「独自の倉庫、配送ルート」を持っている大型店舗は極めて早く配送されていました。

 まずはカインズホーム 2日後にはプライベートブランド商品を大量搬入、店舗にはトイレットペーパーを買う人がたくさんいました。

 次にイオン系列のジャスコ ネット上で有名な画像です・・・

「イオン トイレットペーパー」の画像検索結果

( ゚д゚) ポカーン・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

 「お一人様10点まで購入できます」

「買えるものなら買ってみやがれ!」

とか

「在庫はあるので安心して下さい♡」

 といった担当さんの声が聞こえたり聞こえなかったり・・・

流石です。

 さて、前置きが異常に長い本日のブログでお知らせしたいことはこちら。

 太陽光の固定価格買い取りが終了した方、これからの方にお知らせです。

 まず、固定価格買い取りが終了するとどうなる?現場監督の自宅がまさにその状態です。前置きが異常に長かったので端的にいきます。(`・ω・´)キリッ

1 ほっとくと48円の買い取りが7円になり数か月分まとめて振り込まれます(当然振込手数料も引かれます)

2 申し込むと売電分amazonポイント他のポイントに引き換えることもできます(10円相当) 他には、8円で買い取り翌月の電気料金から相殺することができます(現場監督の自宅はこれを選択)

3 その他電力を買い取る会社がイロイロあります。

で、一番伝えたいことです。※本日発表

https://corporate.jp.sharp/news/200319-a.html

シャープ独自の買い取りプランであるSHARPプラン、蓄電池プレミアムの買い取り単価が引き上げられました。

SHARPプラン 8.4円 → 10.0円 へ

SHARPプラン蓄電池プレミアム 12.4円 → 14.0円(契約より1年間)

蓄電池の導入に弾みがつきそうですね。

さて、蓄電池の施工は?

弊社にお任せ下さい!

弊社社長が現場監督で電気工事士で蓄電池施工ID保有者です。見積もりから施工、アフターサービスまでお任せ下さい!