蓄電池日記9月13日

おはようございます、最初のころふと考えました

(´-`).。oO 蓄電池だけで毎日日記を更新できるのか・・・?

現時点ネタには困っていません

さて、エコキュートに見慣れない表示が出ました

お湯の残量表示に家マーク

HEMSがエコキュートの制御に介入した模様

実はエコキュートも最新機種に取り換えたのです、HEMS対応としたことで太陽光の余剰電力で沸き上げをするようになります。

本題

2022年9月13日 天気 晴

発電電力量 31.4kWh(前日32.5kWh)

売電量 12.4kWh(前日12.4kWh)

自家消費量 19.0kWh(前日24.2kWh)

消費電力量 44.1kWh(前日42.5kWh)

買電量 25.2kWh(ナイトタイム14.3kWh@ホームタイム10.7kWhデイタイム0.2kWh)

(前日18.3kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム3.6kWhデイタイム0.1kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

この日は午前中にエアコンを止めてみました。で・・・

逆に増える消費電力・・・

エアコンつけっぱなしのほうが消費電力が少ないというのは本当ですね。

蓄電池日記9月12日

~ 検針票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ~

おはようございます、変な時間に目が覚める(現在9月13日2:50)ので日記の更新です。

2022年9月12日 天気 晴

発電電力量 31.4kWh(前日32.5kWh)

売電量 7.2kWh(前日10.4kWh)

自家消費量 24.2kWh(前日25.8kWh)

消費電力量 42.5kWh(前日40.8kWh)

買電量 18.3kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム3.6kWhデイタイム0.1kWh)

(前日18.7kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム4.9kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

本日の(推定)電気料金 460円(前日455円)

・・・・・・おや?検針票が来たようだ・・・・・

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

請求額39,675円!!!!

Σ(・ω・ノ)ノ!新記録!

なお、昨年同期間の請求額 15,535円でした。差額24,140円

なんで倍以上!? 知ってた・・・知ってたよ・・・

工事のため太陽光発電を止めていたから・・・

いいデータが取れたので冷静に解析します

基本料    2,200  →  1,838(変更日割清算) 

デイタイム  2942.03 →  9,640.41 

       91kWh  →  247kWh

@ホーム   8,282.69 → 16,847.68

       377kWh  →  482kWh

ナイトタイム 2,752.32  →  9,029.45

       282kWh  → 431kWh

使用量と料金の差です、なお、昨年の同期間は「電気料金が安い月でした」

2021 9月     

燃料調整単価  -3.94円 

再エネ賦課金   3.36円

2022 9月

燃料調整単価  5.06円 

再エネ賦課金   3.45円

電気料金もさることながらイロイロ要素があるのですが(子供たちのリモート授業など)端的にまとめると・・・・・

太陽光発電をやめると電気料金はこうなる

※無断転用抑止のため故意に画質を落としております

      

蓄電池日記9月11日

おはようございます、寝坊です(現在9月12日5:30)昨日は資格試験受けてきたのでだいぶ疲れています。

2022年9月11日 天気 晴

発電電力量 32.5kWh(前日32.5kWh)

売電量 10.4kWh(前日6.7kWh)

自家消費量 25.8kWh(前日20.6kWh)

消費電力量 40.8kWh(前日49.3kWh)

買電量 18.7kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム4.9kWhデイタイム0.0kWh)

(前日23.6kWh(ナイトタイム15.3kWh@ホームタイム8.3kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

気持ちの良い快晴だったため日中エアコンを止めて空気の入れ替えをしています。

本日の(推定)電気料金 455円(前日633円)

エアコンを使わない時期にこの数値がどうなるか楽しみです。さて、蓄電池の動作を見てみましょう

23時~1時までの間60%まで充電、電力時間帯が切り替わる7時から放電をして電力の買いを抑えます。

発電量が増えると余剰電力は充電、充電が飽和すると売電、発電量が低下すると放電、20時ごろには放電を終了して買電をしています。

なお、カテエネのグラフ11時にわずかに電気を買っています。

これは蓄電池の電力は「売ってはいけない」ルールのため電力変動が激しい家電(例えばIH、掃除機、ドライヤー)を使うと制御が追い付かず若干買いが発生することがあります。

蓄電池日記9月10日

おはようございます

2022年9月10日 天気 晴

発電電力量 32.5kWh(前日21.3kWh)

売電量 6.7kWh(前日0.7kWh)

自家消費量 25.8kWh(前日20.6kWh)

消費電力量 49.3kWh(前日42.7kWh)

買電量 23.6kWh(ナイトタイム15.3kWh@ホームタイム8.3kWhデイタイム0.0kWh)

(前日22.1kWh(ナイトタイム14.8kWh@ホームタイム7.0kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

日記の趣旨から脱線します。

蓄電池を搭載するといわゆる「停電時にも電気が使える」家となるわけです。停電時に電気を使えるようにするためには「自立運転」に切り替える必要があります。

現在の「全負荷」システムの場合「自動的に」切り替えることもできます。

体感的には停電後10秒以内に切り替わる感じです。

余計な操作がなくて便利♪

だと思います? 停電の理由は台風や雷とは限りません・・・例えば地震

大きな地震で被災して建物がどんな状態であっても電気を通してしまうのです・・・

弊社では全負荷タイプの施工をする場合「感震ブレーカー」を取り付けるようにしております。

感震ブレーカーにあっては次の動画をご覧ください。

本日の(推定)電気料金 633円(前日640円)

蓄電池日記9月9日

おはようございます

2022年9月9日 天気 曇りときどき晴

発電電力量 21.3kWh(前日9.7kWh)

売電量 0.7kWh(前日4.2kWh)

自家消費量 20.6kWh(前日5.5kWh)

消費電力量 42.7kWh(前日23.3kWh)

買電量 22.1kWh(ナイトタイム14.8kWh@ホームタイム7.0kWhデイタイム0.2kWh)

(前日17.8kWh(ナイトタイム15.6kWh@ホームタイム2.1kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

昨日より発電量が多いにも関わらず売電量が下がっています、自家消費率を上げていくように調整されてきたのでしょうか?

ナイトタイムに入ると一気に充電をはじめています。太陽光のみならず電力単価の安い電気を充電、それ以外の時間帯に放電、しかも太陽光による発電量を予測し売電量も抑える

AIが数日でかなり進化している?

気持ちとしてはそんな感じです。運転開始から1か月はHEMSのデータ収集期間につき生暖かく見守ります。

本日の(推定)電気料金 640円(前日496円)

明日の日記はお休みする(かもしれません)

蓄電池日記9月8日

おはようございます

たぶんこれまでで一番悪い天気の一日でした

2022年9月8日 天気 雨のちくもりたまに晴

発電電力量 9.7kWh(前日11.4kWh)

売電量 4.2kWh(前日0.3kWh)

自家消費量 5.5kWh(前日11.1kWh)

消費電力量 23.3kWh(前日37.7kWh)

買電量 17.8kWh(ナイトタイム15.6kWh@ホームタイム2.1kWhデイタイム0.2kWh)

(前日26.6kWh(ナイトタイム15.8kWh@ホームタイム9.0kWhデイタイム1.7kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

この日は気象警報を感知、早朝に満充電しています。

気象警報にあっては朝に解除、日射量も少ない予報でしたので「蓄電池容量診断」を行っております。

容量診断とは・・・? 満充電から完全放電までの放電量で蓄電池の実容量を診断します。

結果・・・

「ナイトタイムで充電した電力をデイタイム、@ホームタイムで消費するといったかしこい(せこい)使い方となりました」

太陽光を付けずに蓄電池のみの運用だとこんな感じだそうです。これもピークシフトですね

本日の(推定)電気料金 496円(前日750円)

涼しくなってきてエアコンの負荷がだんだん下がってきた感じです。

蓄電池日記9月7日

おはようございます

ぐずついた天気の一日でした

2022年9月7日 天気 くもり時々雨

発電電力量 11.4kWh(前日27.0kWh)

売電量 0.3kWh(前日5.1kWh)

自家消費量 11.1kWh(前日18.9kWh)

消費電力量 37.7kWh(前日45.8kWh)

買電量 26.6kWh(ナイトタイム15.8kWh@ホームタイム9.0kWhデイタイム1.7kWh)

(前日23.9kWh(ナイトタイム15.5kWh@ホームタイム7.4kWhデイタイム1.0kWh)

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

天気が悪いので当然発電量は少なめです
蓄電量のほうはナイトタイムに充電した電力を放電、なるべく日中の電気を買わないように動作していました。

※現在(9月8日午前5時20分)気象警報(雷)受信のため充電をしています、天気は本当に悪いようで明日のブログのネタには困らない感じです( ´艸`)

蓄電池日記9月6日

現場監督です、おはようございます。この蓄電池日記ですが24時間の電気の利用状況が確定した「翌日」に書いています(この記事は9月7日早朝書いてます)

さて、面白い画像が撮れました

私の家についているパネル(モジュール) ND-153AU × 36枚

153×36=5508・・・・

パネルの定格出力もパワコンの定格出力も上回る出力Σ(・ω・ノ)ノ!

定格出力の定義を考えればオカシイことではないのですがこれだけは言える!

「パネルは劣化(発電量低下)していない!」

ちなみに設置から13年目になります。すごいぞ!

さて、本題

 2022年9月6日 天気 くもり時々晴時々雨

発電電力量 27.0kWh(前日23.3kWh)

売電量 5.1kWh (前日4.4kWh)

自家消費量 18.9kWh(前日19.8kWh)

消費電力量 45.8kWh(前日37.4kWh)

買電量 23.9kWh(ナイトタイム15.5kWh@ホームタイム7.4kWhデイタイム1.0kWh)

(前日18.5kWh(ナイトタイム14.3kWh@ホームタイム4kWhデイタイム0.3kWh)

本日の(推定)電気料金 661円(前日497円)

電気料金高めに感じるでしょうか?実は室内犬、リモート授業諸々でエアコン2台つけっぱなしなんです。しかも全館空調

しかも全館空調

蓄電池日記9月5日

おはようございます、現場監督です(現在5時)

なぜ早起き・・・・・?

誰にも邪魔されない「お勉強の時間」だから、他には?

「HEMSの支配下に置かれたエコキュートの監視」

無駄な時間は過ごしません♪さて、本題

今日は画像なし 2022年9月5日 天気 くもり時々晴

発電電力量 23.3kWh(前日32.7kWh)

売電量 4.4kWh (前日7.6kWh)

自家消費量 18.9kWh(前日19.8kWh)

消費電力量 37.4kWh(前日44.8kWh)

買電量 18.5kWh(ナイトタイム14.3kWh@ホームタイム4kWhデイタイム0.3kWh)

(前日19.7kWh(ナイトタイム14kWh@ホームタイム5.7kWh))

ナイトタイムの充電が若干減りました(60%)HEMSが天気を意識してる感じです。

エコキュートは変わらず早朝に運転、昨日はエコキュートの運転中に放電していましたが今日(9月5日)は放電していません。

動作の感想としては売電を抑えるための余地を確保しつつ買電も抑えてる感じですかね。

HEMSのAIがいい仕事してる感じです

本日の(推定)電気料金 497円

※試算方法 日割り基本料+時間帯別電気量+(総使用量×(燃料調整費+再エネ賦課金))-(総使用量×電化割引)-売電 といった方法で計算しております。

売電分にあっては翌月の電気料金から差し引くシステムとなってるため検針票データとは一致しません。

蓄電池日記9月4日

おはようございます、現場監督です。

発電電力量 32.7kWh(前日31.1kWh)

売電量 7.6kWh(前日11.3kWh)

自家消費量 25.1kWh(前日19.8kWh)

消費電力量 44.8kWh (前日43.2kWh)

買電量 19.7kWh(ナイトタイム14kWh@ホームタイム5.7kWh)(先日23.4kWh)

発電量が増えたにも関わらず売電量が減りました。自家消費量を増やす方向に制御されている様子

蓄電池の状況としてはナイトタイムに70%まで充電(前日は100%でした)といった具合に段階的に蓄電量をコントロールしている感じです。

ダウンアンペアの説明に使えるいい写真ができましたので紹介します。

IHクッキングヒーター全開、オーブンレンジも使って(当然エアコンも)いるときの状況です。

契約容量6kVAをオーバーしても蓄電池が3kW後押ししてくれています。