玄関ドアのリフォームは1日で工事が完了します♪

現場監督です。
浜松市内で桜が満開になったようですね。現場間の往復もウキウキしてしまいます。
(花見というか平日休んで酒飲んでのんびりしたい・・・)

さて、今日は玄関ドアのリフォームです。
通常サッシのリフォームは・・・

1 サッシ廻りにカッター入れて(ホコリまみれ)
2 サッシ枠を撤去
3 サッシ取り付け
4 サッシ下モルタル、タイル修繕
5 内部枠造作、外部見切り造作、コーキング

 

こんな流れでしょうか?どうやっても完了まで3日はかかります。

でもリフォーム専用サッシには「カバー工法」という方法があります。

今回はlixil(リクシル:旧トステム)のリシェントを使用します。

 

8時半 現場到着

長年お疲れ様でした

9時

サッシ、欄間(らんま)を撤去完了

枠はそのままです。

10時

あらかじめ寸法をとった枠を既存のサッシ枠に取り付け。今回は建物に若干のゆがみがあったため少し小さく作成しました。

15時(お昼休み当然とってます)

いきなり施工完了

既存のサッシ枠は付属の部材でカバーされます。

段差も専用の部材で気になりません

外部はこんな、立派になりました。

今回はお客様の要望で電子錠付き断熱仕様です♪

続きを読む

洗面化粧台(シャンプードレッサー)の交換をしました

現場監督です

現場監督と言いながら営業も職人もやってます。

はじめてのお客様に説明するときはこんな感じ。

 現場監督と営業と職人が30%づつ、残りの10%で社長やってます♪

さて、今日は職人です。 古い洗面台をトクラスの洗面台に交換します。

Before 現地調査時の写真

水栓から水漏れもしていました。

今度の洗面台はミラーキャビネットが大きくなるので上の棚に当たります。

こういった点が営業兼現場監督の大事な仕事です。

さて、施工当日

職人はもちろんワタクシ

既存の洗面台を取り外し、洗面台を付けると掃除ができなくなるところは掃除しておきます。

After 施工後

 

2時間程度で取り付けできます。

流行りのハイバックカウンターで水栓廻りの汚れも少なくなります。

 

干渉する棚は切り詰めて施工完了です♪

 

電力自由化が始まります

現場監督です。

いろいろ話題の電力自由化ですがお客様からいろいろお問合せがあります。

過去にも似たような制度がありましたね・・・

電話回線を選べる「マイライン」

今度の電力自由化を端的にまとめると

「電気を買うところを選べる」

ということです。

個人のお客様で最も興味があるのは

「電気料金は安くなるのか?」という点だとおもいます。

おそらく一番多く発電している中部電力が最も安い電力会社になると思います。

さて、中部電力も新料金メニューを作っています。 詳しくはこちら

http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3258993_21432.html

料金メニューの乗り換えでおトクになる人もいるかもしれません。

でも待ってください!

料金メニューを変更した場合オール電化などの割引サービスが中断されます、さらに元には戻れないトラップ

こういった失敗をされる方が多発することが予想されます。

とりあえずこのブログを見ているお客様、インターネット環境にあるとおもいます(当たり前か・・( ´艸`)

中部電力のカテエネに登録しましょう。ご家庭の電気料金が見れて便利です!

https://katene.chuden.jp/

その中にご自宅の電気の使い方で他のプランに切り替えたときのシミュレーションができます。

さらに4月以降はたまったカテエネポイントで電気料金の支払いもすることができるそうです。

個人的にこのネコ微妙に好きなんだな(笑

お風呂用竹酢液を体験した方から・・・

事務スタッフです。

現在サンプル配布中の”お風呂用竹酢液”ですが、実際に使われた方から
「いやぁ、入った後ツルツルになったよ。一本ちょうだい」
とうれしい言葉をいただきました。
実際に私が使ってみて良さを感じた製品だけに、分かっていただけてうれしかったです。

使う前に私が感じたこと。
「これ、臭くない?お風呂に入れるの?」

確かに原液はスモーク臭がしてインパクトがあります。

でも、標準家庭のお風呂のお湯、約200Lにキャップ1杯(約10ml)の竹酢液を入れた濃度は0.005%なのです。
実際に入ってみると、ほんのり「入っているかなぁ?」と感じる程度、または匂いを感じないほどです。

製品1Lは1,296円(税込)ですが、このサイズをいきなり買ってみるのは勇気がいると思い、現在みなさんにサンプルを配布して体験してもらっています。

ぜひこの機会にお試しください。興味のある方は、ぜひ弊社までどうぞ♪

IMG_4315

風呂用極上竹酢液サンプル配布中!

事務スタッフです。

弊社で扱っている炭製品のうち、風呂用極上竹酢液のサンプルを事務所にて配布中です!

こちらが風呂用極上竹酢液。(1本1000ml入 1,260円)

IMG_4315

そして、こちらが今回配布しているもの。
IMG_4326
30ml入っています。

IMG_4327

事務所までお越しいただくか、見積もり等のご依頼時に「竹酢液のサンプルを!」とお申し付けください。

お待ちしております。

詳しくは”ニュース”ページへ → http://fusomaintenance.com/news/%e9%a2%a8%e5%91%82%e7%94%a8%e6%a5%b5%e4%b8%8a%e7%ab%b9%e9%85%a2%e6%b6%b2%ef%bc%8830ml%ef%bc%89%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%e9%85%8d%e5%b8%83%e4%b8%ad%ef%bc%81/

ウッドデッキのオーダーメイド承ります

お久しぶりです、現場監督です。

あいかわらず忙しい毎日です・・・営業成績がいい感じ?

ではありません。仕事以外が忙しいのです。

現場監督の現在の副職です(有償、無償とわず)

予備自衛官 消防団員 消防団ラッパ隊講師 PTA副会長(来年度会長?)

全部お役御免になったら燃え尽き症候群になりそうな感じですね・・・

特に今度の4月からもっと忙しくなります(PTA会長!?) 資格の試験もあるし・・・

 

全ての困難を乗り越えて

ワンランク上の現場監督に俺はなる!

ああ・・言っちゃったよこの人 

さて、あいかわらず長い前置きでした。弊社の得意技「手作り」の作品を紹介します。

お客様からウッドデッキのご依頼がありました。作図から施工まで完全に手作りのウッドデッキです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

濡れ縁タイプです。犬走り、インターロッキングと段差と勾配がありますが水平に作成、設置します。

施工中は光学レベルで水平をチェックしていました。

横から見るとこんな感じ、段差と勾配を処理しております

隣には物干し付きウッドデッキを設置

今回ステイン塗装はお客様がご自身で塗りたいとのことでお客様が塗りました。上手です!

 

物干し金物は伸縮タイプを、奥様のご希望の高さに取り付けました

今回はじめて真鍮製の柱キャップを使ってみました。これメッチャかっこいいです。

今は真鍮固有の金色ですが色がくすんだらいい味出てくるとおもいます。

 

山田屋さんのバースデイどら焼き♪

事務スタッフです。

私事ですが、昨日は誕生日。
主人が毎年プレゼントしてくれるものがあります。

それは、こちら!

IMG_4304

地元入野町にあるクリームどら焼きで有名な”山田屋”さんの特大クリームどら焼きです!
直径18~20cmぐらいあると思います。

毎年デザインはお店の方にお任せですが、今年はミッキーでした。
これらキャラクターは、和菓子の練り切りというもので作られています。
毎年どんなデザインか楽しみです♪
ちなみに去年は妖怪ウォッチのふゆにゃんでした。

みなさんもぜひどうぞ。

今日のランチも大平台のカレー屋サンティさん♪

事務スタッフです。

今日は昼休みにお友達と大平台のカレー屋サンティさんへ行ってきました。

2回目の今日はチーズナンを選択してみたのですが、モチモチふわふわでカレーをつけずにそのまま食べてもおいしかったです♪
ラッシー(ドリンク)もさわやかな感じ。
カレーはシーフードカレーの辛さ普通にしました。カレーは辛さがいろいろ選べるので、お好みの辛さでどうぞ!

IMG_4289

おみやげにチョコレートナンとタンドリーチキンを頼みましたが、こちらは学校から帰宅した子のおやつ&ダンナのビールのつまみになる予定です。
タンドリーチキンは初めてなので、ダンナの感想が楽しみです。

ぜひ行ってみてください。おすすめですよ~♪

IMG_4290 IMG_4291

前回のサンティさんランチブログへ→ http://fusomaintenance.com/?p=625

今日は3月4日サッシの日!サッシリフォームのすすめ。

事務スタッフです。

昨日はひなまつりでしたね。
我が家は息子二人のためお祝いをする雰囲気は全くなかったのですが・・・
買い物の帰り道、”たこまん”に入っていく車を見て「ひなまつりだからケーキを買いに行くのかな?」と思わずケーキを思い浮かべてしまい、そのまま通り道にある”ふる里”(志都呂店)に吸い込まれ、苺のロールケーキを買って帰りました。

IMG_4282

小麦アレルギーの息子がいるので、米粉でできた”ふる里”(志都呂店)のロールケーキは我が家の定番ケーキなのです。
すぐに買えるので助かります♪
※ふる里さんでは小麦製品も扱っていますので、微量混入などで症状が出る可能性がある方はご注意ください。

そして、今日は3月4日サッシの日!

最近は窓の断熱が注目されており、リフォームでは二重窓がよく出ています。
リフォーム用二重窓は、今お使いのサッシの内側に窓枠を設け、もう1枚窓を取り付けます。
1窓につき工事は約1時間。内窓の種類も選ぶことができ、ウッド調の枠にしたり、和紙調のガラスにして障子ように使うこともできます。

二重窓にされた方からは「窓際のひんやり感がなくなった」「外からの音が気にならなくなった」と言われます。

実は、先月から WiiUの「Nintendo × JOYSOUND Wii  カラオケ U」でおうちカラオケを楽しんでいる私。
得点アップを狙って大熱唱しているのですが、ペアガラスのおかげで外への音漏れもほとんどないので安心です。

もし、おうちカラオケを楽しんでいる方で外への音漏れが気になる方がいたら、ぜひペアガラスや二重窓にすることをおすすめします!

1304_SA_0002A
<リクシル インプラスウッド施工例>

みんなにやさしい手すり。安心で安全な家に!

事務スタッフです。

先週、息子が運悪く足を骨折してしまいました。
足にギプスをはめて不自由な生活を送っています。
幸い松葉杖までは必要のない程度だったので、片足を引きながら、2階の寝室まで一生懸命自力で上り下りしています。

息子が自力で上り下りできるのは”手すり”があるから。
階段を上るのも下りるのも、しっかりと手すりを持って体重を支えています。

現在、新築では階段に手すりを設置することは当然ですが、年数の経ったお宅では、階段に手すりが設置されていないこともあると思います。
手すりは、小さなお子様やご高齢の方だけでなく、息子のようにケガをしている方にも役立ち、健康な方が事故に遭うのを未然に防ぐことができます。

もし、ご自宅の階段に手すりがない方は、取り付けされることをおすすめします。

体重を支えるものなので、下地がしっかりしたところに取り付けなければなりません!
中途半端な取り付けは事故につながります。
少しでも不安があれば、弊社までご連絡ください。

IMG_4256