蓄電池日記9月21日

2022年9月21日 天気 曇り、たまに晴れ

エアコンは終日OFFにしました

発電電力量 10.1kWh(前日11.7kWh)

売電量 3.1kWh(前日1.0kWh)

自家消費量 7.0kWh(前日10.7kWh)

消費電力量 19.8kWh(前日24.3kWh)

買電量 12.8kWh(ナイトタイム10.5kWh@ホームタイム2.0kWhデイタイム0.4kWh)

(前日13.6kWh(ナイトタイム12.6kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.2kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

本日の(推定)電気料金 356円(前日374円)

中部電力カテエネより時間帯別電力消費量
HEMS蓄電履歴

天気予報が曇りですが晴れ間にしっかり充電、売りと買いを抑える動作をしております。

もう少し気温が下がって日中晴れればゼロエネルギー達成できそうです。

12時に買いが増えましたが我が家の普段通り

「平日も昼食は自宅」

なのです。ええ、このブログ書きだした時も、です。

蓄電池日記9月20日

2022年9月20日 天気 曇り、たまに晴れ、雨

エアコンは日中つけっぱなし、夜はOFFにしました

発電電力量 11.7kWh(前日14.3kWh)

売電量 1.0kWh(前日0.3kWh)

自家消費量 10.7kWh(前日16.5kWh)

消費電力量 24.3kWh(前日40.4kWh)

買電量 13.6kWh(ナイトタイム12.6kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.2kWh)

(前日26.4kWh(ナイトタイム16.1kWh@ホームタイム10.4kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

本日の(推定)電気料金 374円(前日772円)

不安定な天候の中充電100%をタッチ、以後放電と今まで一番上手に制御された感じです。

外気温も低く夕方から夜間にかけてエアコンは止めました、エアコン大好きなワタシですが快適に過ごせる気温でした。

蓄電池日記9月19日

~台風コロッケならぬ台風沸き増し~

敬老の日ー

台風14号が接近しています。現在の蓄電池の設定です

暴風警報時のみ充電動作をする設定にしています。

現在(20日3:30)暴風警報が発令されていないため普段通りの動作をしています

地域特性に合わせた設定が必要になりますね、ワタシも頑張って参考になるようなデータ収集に努めます。

さて、本題

2022年9月19日 天気 豪雨ときどき曇り、たまに晴れ

エアコンはつけっぱなし

発電電力量 14.3kWh(前日16.9kWh)

売電量 0.3kWh(前日0.4kWh)

自家消費量 16.5kWh(前日22.7kWh)

消費電力量 40.4kWh(前日43.9kWh)

買電量 26.4kWh(ナイトタイム16.1kWh@ホームタイム10.4kWhデイタイム0.0kWh)

(前日27.4kWh(ナイトタイム15.7kWh@ホームタイム11.7kWhデイタイム0.0kWh))

※元データのカテエネの最小計量単位が0.1kWhのため合計が一致しない場合があります

本日の(推定)電気料金 772円(前日805円)

台風の影響か落ち着きのない天気でした 豪雨→曇り→快晴(くりかえし)

不安定な発電ですが蓄電池がしっかりと受け止めて昼間の買電を抑えています。

今回は暴風警報が発令されていないため強制充電はされていません(設定変更してません)

もし、台風直撃停電確実なら?

ワタシならこうします

・蓄電池の気象警報連携確認、もしくは手動で充電モード切替

蓄電池の操作はこれだけ

もうひとつ!これは蓄電池関係なくおススメ

エコキュート沸き増し

災害、停電に備えて水の汲み置きとかしますよね? 電気とお湯で同じことをします。

また、停電時蓄電池の電力を温存するためにも有効です。蓄電池関係なく復電後すぐにお湯が使える(可能性が高くなる)といった利点もあります。(機種によりますが)

設置工事準備(実は一番大事なところ)

こんにちは♪現場監督です

現場監督ブログ、サブカテゴリ

「蓄電池日記」

をはじめます。

なんと!現場監督の自宅にSHARPの蓄電池システムを設置します!!

蓄電池の施工から実際の運用、電気料金の変化など毎日(目標)こちらで報告、蓄電池導入のお客様の参考になればと思い立ち上げました。

さて、本日の施工

「接地工事」

設置工事ではありません、アースのほうの「接地」です。蓄電池システムには定められた範囲内のアースを複数接続することが求められています。

では最初の一か所 75オーム 合格!

残りの2か所・・・

「激しく不合格・・・」

接地抵抗を下げるように手直しします。接地抵抗を下げるには?

「アース棒は深く!太く!」

ほかにもいろいろなテクニックがあるのですが今回はアース棒を延長する方向で

合格!

さて、接地工事という難しいお話でした。アース棒と聞くと30cm~50cmぐらいのものをイメージされるとは思います。こちらの工事・・・

「2m近く打ち込んでいます」

あけましておめでとうございます。~シャワーの水圧が下がってはいませんか?~

新年あけましておめでとうございます。現場監督です。

今年もよろしくお願いします。

さて、寒い日が続きますね。今日はお客様からの連絡「シャワーの水圧が低い」といった連絡が入りました。

調査したところ・・・

エコキュートのフィルターに若干の目詰まり→清掃

シャワーの水圧→変化なし・・・

シャワー水栓のフィルターを以下の手順で清掃します。

http://qa.toto.jp/shindan/faq_detail.htm?id=701592

結果水圧は回復しました。

さて、こちらの説明文にこんなことが書いてあります。

サーモスタット水栓の場合は給湯器の給湯温度(お湯張り温度ではない)を高めに設定することで安定した給湯をすることができます。理屈はカンタン♪ 水栓内部で水と混合して温度を調整する仕組みが組み込まれているからです。

給湯温度    低い   高い

お湯の流量   多い   少ない

水の流量    少ない  多い

表にするとこんな感じ・・・

これはガス給湯器もエコキュートも同じことになります。

お風呂と台所でお湯を同時に使った時水圧が弱く感じるときは給湯温度の設定を見直してみて下さい。

温度高ければ高いほど安定しますが万が一のことも考え安全な範囲での(

高めな)給湯温度に設定しましょう。

 

現場監督の長めの新年のあいさつでした(^▽^)/