蓄電池日記2月8日

今日は

検針票 キタ━━(゚∀゚)━━!! の日

2月8日 天気 晴れ

1階エアコン 4時-7時、11時-23時まで、2階エアコン不使用

食事は朝4人昼2人夜4人

※消費電力の参考としての情報です

発電電力量 33.4kWh(前日12.1kWh)

売電量 17.9kWh(前日1.2kWh)

自家消費量 15.5kWh(前日10.9kWh)

消費電力量 30.8kWh(前日31.9kWh)うち23% 7.1kWhはエアコンによるものです。

買電量 15.3kWh(ナイトタイム14.2kWh@ホームタイム1.2kWhデイタイム0.0kWh)

(前日21.0kWh(ナイトタイム18.3kWh@ホームタイム2.5kWhデイタイム0.2kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります

おや?売電量が買電量を上回った!

久しぶりに

「ゼロエネルギー達成!」

カテエネ2/8時間帯別買電量

本日の(推定)電気料金 288円(前日591円)

さて、検針票今月の電気料金は?

暖房負荷がじわじわと下がってきた感じでしょうか?昨年同月より大幅に買電量は下がっています。

購入電力は337kWhダウン、気温とかの影響を踏まえた省エネ頑張り量は282kWhダウン

発電量が増えているのは去年のこの時期にパワコンが一部故障、発電量が2/3となっているためです。

(本来は自家消費で下がる)

蓄電池日記2月7日

2月7日 天気 くもり

1階エアコン 4時-7時、11時-23時まで、2階エアコン不使用

食事は朝4人昼4人夜4人

※消費電力の参考としての情報です

発電電力量 12.1kWh(前日27.2kWh)

売電量 1.2kWh(前日10.0kWh)

自家消費量 10.9kWh(前日17.2kWh)

消費電力量 31.9kWh(前日32.0kWh)うち23% 7.3kWhはエアコンによるものです。

買電量 21.0kWh(ナイトタイム18.3kWh@ホームタイム2.5kWhデイタイム0.2kWh)

(前日14.8kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム0.9kWhデイタイム0.1kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります

カテエネ2/7時間帯別買電量

曇り空ですが気温が暖かく消費電力は控えめです。

HEMS蓄電量データ

天候予測AI制御がしっかりとした仕事をしていますね。日中エアコンを使っていないため日没後の消費は増えていますが・・・

本日の(推定)電気料金 591円(前日354円)

さて、本日検針日です。後日正式な検針票が来ます。今時点わかっている部分だけのデータをまとめます。

買い電力量 

ナイトタイム

2023 466.1kWh(2022 399kWh、2021 463kWh、2020 351kWh)

深夜帯電力量にあってはかなり増えました。

@ホームタイム

2023 113.2kWh(2022 476kWh 2021 427kWh 2010 341kWh)

極端に下がりました

デイタイム

2023 4.4kWh(2022 46kWh 2021 30kWh 2020 50kWh)

こちらも極端に下がりました

@ホームタイム、デイタイムにあっては蓄電池の効果が明らかに発揮されています。

合計買い電力量

2023 583.7kWh(2022 921kwh、2021 920kwh 2020 742kWh)

売電量

2023 194.6kWh(2022 117kWh 2021 303kWh 2010 308kWh)

※売電量ですが2022年1月よりパワコン故障により発電が2/3になっています。

基本料金

2023 1540円 (~2022 2200円)

※ダウンアンペアにより減少

再エネ賦課金

2023 2013円 (2022 3094円 2021 2741円)

燃料調整費

2023 3216円 (2022 -405.24円 2021 -5676.40円) 

一番変動の大きいのは燃料調整費でした。

電気料金まとめ

2023 14,341円(推定値) 2022 21,235円 2021 14,248円

※今月の合計値から昨月の売電料金を引いてForAP手数料を加算

電気料金大幅ダウン、料金が高騰しているにもかかわらずです。

現在の電気料金単価(燃調、賦課金含む)に2022年 2021年 の時間帯別消費電力を当てはめます。

2022 29,391円 – 936円(売電) – 14,341円(今月電気料) (14,114円の蓄電池効果)

2021 28,625円 –2,424円(売電) – 14,341円(今月電気料) (11,860円の蓄電池効果)

効果は絶大

蓄電池日記2月6日

2月6日 天気 晴れのちくもり

1階エアコン 4時-7時、11時-23時まで、2階エアコン11時-15時使用

食事は朝4人昼1人夜4人

※消費電力の参考としての情報です

発電電力量 27.2kWh(前日32.1kWh)

売電量 10.0kWh(前日11.2kWh)

自家消費量 17.2kWh(前日20.9kWh)

消費電力量 32.0kWh(前日36.6kWh)うち28% 8.9kWhはエアコンによるものです。

買電量 14.8kWh(ナイトタイム13.8kWh@ホームタイム0.9kWhデイタイム0.1kWh)

(前日15.7kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム1.1kWhデイタイム0.0kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります

カテエネ2/6時間帯別買電量

暖かい日だったので消費電力と購入電力量が下がりました。エアコンを消せばゼロエネ確実な発電量ですね。暖かくなるのが「消費電力的に」楽しみです

本日の(推定)電気料金 354円(前日366円)

蓄電池日記2月5日

2月5日 天気 晴れ

1階エアコン 4時-7時、11時-23時まで、2階エアコン11時-15時使用

食事は朝4人昼4人夜3人

※消費電力の参考としての情報です

発電電力量 32.1kWh(前日30.1kWh)

売電量 11.2kWh(前日6.6kWh)

自家消費量 20.9kWh(前日23.5kWh)

消費電力量 36.6kWh(前日40.1kWh)うち25% 8.9kWhはエアコンによるものです。

買電量 15.7kWh(ナイトタイム14.6kWh@ホームタイム1.1kWhデイタイム0.0kWh)

(前日16.6kWh(ナイトタイム14.9kWh@ホームタイム1.7kWhデイタイム0.0kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります

カテエネ2/5時間帯別買電量

気温が上がってきて消費電力と購入電力が下がってきました。そのうちゼロエネの日がくるかもです。

本日の(推定)電気料金 366円(前日431円)