蓄電池日記3月8日

3月8日 天気 晴れ

今日は検針票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の日

発電電力量 34.7kWh(前日7.0kWh)

売電量 7.4kWh(前日0.8kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)

自家消費量 27.3kWh(前日6.2kWh)

消費電力量 39.0kWh(前日28.5kWh)

買電量 11.7kWh(ナイトタイム10.6kWh@ホームタイム0.9kWhデイタイム0.3kWh)

(前日 22.3kWh(ナイトタイム15.9kWh@ホームタイム5.3kWhデイタイム1.1kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 219円(前日430円)

※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電

検針日から1日目の電気料金 436円

※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1752円)

月間ゼロエネルギー達成ならず 4.4kWh買いが多いです。

さて、検針票今月の電気料金は?

実際の電気の使用量は・・・・?

購入電力は32kWhダウン、気温とかの影響を踏まえた省エネ頑張り量は38kWhダウン

エアコンの使い方が上手になったかな?(余剰電力のある時に予熱)

当月の燃料費調整額と再エネ賦課金

昨年同月は・・・?

合計比較すると1kWhあたり6.64円違うわけです。

昨年同月の燃料費調整と再エネ賦課金で今月の電気料金を当てはめると

13,374円

激変緩和措置の恩恵がよくわかります

昨年同時期に蓄電池を運転しています

昨年同月に比べて購入電力量はやや減。雨が多い印象でしたが昨年はもっと条件が悪かったです

売電量は激減、自家消費が増えたから?

蓄電池日記ダイジェストページはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.