蓄電池日記9月7日

9月7日 天気 くもりときどき雨

発電電力量 6.1kWh(前日11.6kkWh)

売電量 0.4kWh(前日0.5kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)

自家消費量 5.7kWh(前日27.2kWh)

消費電力量 24.9kWh(前日31.4Wh)

うち44% 13.8kWhはエアコンによるものです。

気温が低いのでエアコンの比率が大幅に下がりました

買電量 19.2kWh(ナイトタイム14.7kWh@ホームタイム4.0Whデイタイム0.6kWh)

(前日 20.3kWh(ナイトタイム17.7kWh@ホームタイム2.4kWhデイタイム0.3kWh))

※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 357円(前日350円)

※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電

検針日から31日目の電気料金 11585円

※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)

月間ゼロエネルギー未達成 519.8kWh買いが多いです。

さて、本日検針日です。後日正式な検針票が来ます。今時点わかっている部分だけのデータをまとめます。なお、昨年同月ですが1か月発電を止めています。

買い電力量 

ナイトタイム

2023 497.7kWh(2022 431kWh、2021 282kWh)

深夜帯電力量の消費電力が大幅に増えました、エアコンでしょうね

@ホームタイム

2023 166.4kWh(2022 544kWh 2021 377kWh)

極端に下がっています

デイタイム

2023 11.5kWh(2022 247kWh 2021 91kWh)

こちらも極端に下がりました

合計買い電力量

2023 675.6kWh(2022 1222kwh、2021 750kwh)

昨年のデータの異常性がよくわかります

売電量

2023 117kWh(2022 33kWh 2021 124kWh)

※売電量ですが2022年1月よりパワコン故障により発電が2/3になっています。

基本料金

2023 1606円 (~2022 2200円)

※ダウンアンペアにより減少

再エネ賦課金(@~はkWh単価です)

2023 945.84円(@1.4) (2022 4215円(@3.45) 2021 2587円(@3.36))

燃料調整費

2023 -2526.74円(@-3.74) (2022 6183.32円(@5.06) 2021 -2955円(@-3.94)) 

電気料金まとめ

2023 11,585円(推定値) 2022 39,675円 2021 15,535円

※今月の合計値から昨月の売電料金を引いてForAP手数料を加算

昨年比より電気料金ダウン

現在の電気料金単価(燃調、賦課金含む)に2022年 2021年 の時間帯別消費電力を当てはめます。

2022 27,238円 –264(売電) –11,585円(今月電気料) (15,389円の蓄電池(と太陽光)効果)

2021 16,828円 –992円(売電) –11,585円(今月電気料) (4,251円の蓄電池効果)

繰り返しますが昨年同月は太陽光を止めていました

蓄電池日記ダイジェストページはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.