おはようございます!現場監督です!
さて、今回の依頼
「店舗駐車場の鉄骨にクルマがぶつからないようにしたい」
現場監督:承知しました(`・ω・´)ゞ
塩ビ管に白テープをぐるぐる・・・次に黒テープをぐるぐる・・・
鉄骨の躯体からワイヤーで固定します。
で、注意表示!
「鏡文字!」

こうすることでミラー越しに見たときに読める文字になるわけです♪

お客様からのいただきものです。
旬のたけのこ。ありがたいことに米糠まで一緒にいただきました。
1本ずつ掘るのは本当に大変なことだと思います。ありがとうございます。
筍をいただくと必ず筍ご飯を作るのですが、それ以外にも筍の煮物を作りそれをてんぷらでいただくのが大好きです。
美味しいものを食べて元気を出し、この困難を乗り越えたいですね。
こんにちは!現場監督です。
更新をだいぶサボってしまいました・・・
さて、大きな台風19号が接近しています。先ほどホームセンターに立ち寄りましたところ・・・
ブルーシート、単1乾電池、養生テープ、発電機・・・などなど防災用品がいろいろ売り切れていました。また、ガソリンスタンドも非常に混みあっていました。
また、スーパーマーケットなどではカップ麺、パン、水が売り切れといった状態です。
浜松は昨年台風24号によってかなりの建物が被害を受け、さらに3日以上の停電も・・・その教訓が生かされてしっかりと備えているようですね。
では、それ以外は? 現場監督からの「住まいを守る知識の備え」をお知らせします。
文章苦手なので箇条書きで。
・ バルコニーの排水口はキレイにしてますか? 豪雨であふれると水が室内に入ります。
・ 雨戸を閉めるときはロックまで! 台風の風圧でカンタンに開いてしまいます。
・ 物干し竿は下ろしておきましょう。
・ 家の周りに飛ばされやすいもの、倒れるものは置かない
・ 寝る時はカーテンを閉め窓から離れておきましょう。 また、枕元には履物を用意しておけば万全です。
・ 暴風時外には絶対に出ない! 飛んでくるガラスやトタンは刃物と一緒です
次は、台風通過後の「知識の備え」です。
・ 停電していたら不要、不急の外出は控えましょう。交通パニックもそうですが道路にはいろいろなものが落ちています。水、食料の備えはそのためにも必要です。
・ 切れた電線には近づかない。 もし発見したら電力会社に電柱の番号とともに通報しましょう。あなたの情報が復旧の手助けになります。
・ 太陽光発電の自立運転! 停電が復旧するまでの間一部とはいえ電気が使えることは大変心強いです。 あらかじめ説明書を読む、手元に用意するなどして「ご自身で」切り替えることのできる準備をしておきましょう。
こんにちは!現場監督です、台風が近づいてきてますね・・・皆様備えは万全に!
さて、今回の依頼です。
「神社の社務所の柱が腐っている」
土間が割れて柱が中に浮いていますね・・・しかも下の方が少し痛んでいます
建物をジャッキアップ、沈んだ分を修正します。
柱を交換することも可能ですが今回は得意のローコスト施工♪
傷んだ部分を切り取り沓石(くついし)を履かせます。
このままでは沓石がずれてしまう恐れがあるのでエポキシ系の
「ものすごく強力な接着剤」
で貼り付けておきます。
同様に3か所施工、沓石と土間の間にモルタルを詰め掃除をして工事完了です♪
今回の工事にあたり入野町のクリームどら焼きの名店「山田屋製菓輔」「三松花」さんのご厚意により駐車場を使わせて頂きました♪ どら焼き以外にもおいしいお菓子がたくさん!家族でお気に入りのお店です。お土産、贈り物にも人気のお店です、浜松に来たらぜひお立ち寄りください。
季節限定商品もありますのでfacebookでチェック!