~小学校の池の掃除を手伝いました~
こんにちは!現場監督です♪
先日地元小学校の池の掃除をお手伝いしました。
こちら入野小学校は現場監督の子供たちがお世話になった小学校です。
今日は入野小学校の伝統的組織「父親ボランティア:通称父ボラ」主催となります。
現場監督はそのOB枠「入りっこサポーター」枠での参戦となります。
施工前

会社の備品である「高圧洗浄機」を持ち込んで参戦!

今日はワタシも含めて3人のボランティアで掃除を行います

完了!
どうも、現場監督です
今日はお休みです。現場監督の趣味ですが大きくわけると釣りとバイクといったところでしょうか?
まぁバイクといっても80ccのいわゆる
「原付2種」
なのですけどね・・・
一方釣りのほうですがワタシの釣りスタイル
「食べる釣り」
なわけです。最近釣りに行けていないので(そもそも釣りものが少ない)
「心理的魚類不足」
に陥りました(笑
で、かねてから気になっていた 龍鮮魚店 さんに行ってきました
バイクにクーラーボックスを積んで
スーパーでは決して買えない白身の魚たちを購入♪バイクで運んだので盛り付けが崩れてしまった・・・
ついでに浜名湖一周のプチツーリング 晩御飯が楽しみ♪
どうも、現場監督です。
「どこに頼んだら良いかわからない」
そういった作業をできるところを探すのが現場監督の仕事です。
「それでも見つからない」
(-ω-;)ウーン・・・
「現場監督が挑戦します(震え声 」
とはいえ無理だと思ったことは引き受けないのですけどね・・・
玄関ドアのハンドルです、純正の塗装が剥がれてしまいました・・・
素材はアルミダイカスト、セルフ塗装には不向きな素材です。
まず、古い塗装は取り除きます
剥離剤といった専門の薬剤があります。経験上市販最強の剥離剤は
コレ最強です、どんな塗膜も数分で浮いてきます♪そのかわり「劇薬」です・・・
バイクのレストアなどで人気の高い剥離剤なのでバイク用品店で購入できます。
で剥離、水洗い、ペーパー掛けの工程ののち十分に乾燥させます
完全に乾燥していることが重要なため
「バーナーであぶります」
で、塗装!? いや、アルミに通常の塗装ははがれやすいのです。次は下塗り
塗装の密着させるミッチャクロンを下塗り、コレ、大抵のものを塗装できる
「夢の下塗り剤」
なのです。で、あぶって(またかよ)からスプレーラッカーで塗装をしていきます。
スプレーラッカーの上手な塗装方法は?
1 きれいな下地作り(ミッチャクロンで完璧)
2 待つという心の余裕(重ね塗り乾燥時間は大事です)
3 欲張らない心(一度にたくさん塗るとタレます)
4 自分の腕を過信しない謙虚な心
おおげさだなぁ・・・
で、仕上がりは?
完璧!
おおげさかもしれませんが市販の缶スプレーであってもこの程度まで仕上げられるのです。
こんにちは!現場監督です♪
今日は水栓の交換です。浜松の観光地「舘山寺」のうなぎ料理屋さん「喜福」さんのご依頼です。
「お手洗いの水栓を自動水栓に変えたい」
現場監督:承知(`・ω・´)ゞ
コロナ対策とかで自動水栓の需要が多いですね。お手洗いの水栓であればなおさらですね。
で、交換完了♪30分程度の工事時間です。
さて、こちらの自動水栓
「電源は?」
通常であれば電源工事を行います、今回この商品の電源は?
「単三アルカリ乾電池4本」
となっております。電源工事を行うこともできるのですが電池を使った商品を使えば大幅に施工コストを下げることができます。
ちなみに電池交換の頻度ですが・・・
「一日100回の使用で2年!!!」
最近はこのような素晴らしい商品があるのですね(^▽^)/
さて、今回のご依頼は舘山寺のうなぎ料理店「喜福」様よりのご依頼。
今度はうなぎ食べに行きます、また期間限定の牡蠣カバ丼もおいしそう♪(さらに、ハゼフライもエビフライもカツ丼もラーメンも・・・)
全メニュー制覇したいお店ですね。
各地で桜の花が見頃を迎えています。
ニュース番組で紹介される圧巻の花たち。
晴れた日にゆっくりこの目で見たいと思いながらも、春の天気に翻弄されています。
気温差が激しい季節です。ご自愛ください。
さて、こちらのHPで以前も紹介しております「こどもみらい住宅支援事業」、
こちらの交付申請の受付が3月28日より始まりました。
弊社でも早速「第1号」の申請手続きを致しました。
※本事業の申請者は、事務局に登録された事業者(建築事業者、販売事業者、施工業者)になります。弊社は本事業の登録事業者です。
今回の補助金はポイント還元ではなく「現金」となります。
使い勝手が良くなりましたので、リフォームをご検討の方はぜひこの機会をお見逃しなく。
なお、予算がなくなり次第終了となりますのでご注意ください。
どうも、4か月ぶりです、現場監督です。
「ちゃんと生きています」
さて、感動的ビフォーアフターな現場ができましたのでご紹介。
石灯篭の火袋(ひぶくろ)が壊れた
新しく作ってもらいました♪
おお!スゴイ!!
これは大工の仕事? いいえ、「建具師」という職人の仕事となります。
どんな人?
障子、ふすまを作る職人です。大工さんよりもっと細かいことが得意な職人さんなのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%85%B7#%E5%BB%BA%E5%85%B7%E5%B8%AB
歴史はかなり古いのですね。
最近は冬物のコートを着ることも少なくなり、春の訪れを感じています。
スギ花粉症の私は目のかゆみが気になるところですが、家を出てから帰るまでマスクをしているためか、今のところくしゃみには悩まされずに済んでいます。
ご近所には梅や河津桜の花が見ごろを迎えておりますが、我が家の庭でも花が咲き始めています。
↓ 何の花か名前が分かりませんが、毎年春になると花をつけます。
↓ こちらは母が植えてくれたもの。
レウィシアという花のようです。かわいいですね。
↓ そして、昨年の秋(変な時期)に枝を切り詰めてしまった梅の木。
毎年満開になるのですが、今年は20輪ほどしか花をつけておりません。
今年はいい時期に剪定してあげようと思いますが、そもそも花や葉が出る枝がほとんどないので心配な状態です。
梅の実は採れないだろうな。
築13年、我が家のお掃除!
週末、ふと階段の手すりに目をやると何やら黒い斑点が・・・
内側が特にひどい感じ。汚くてすみません!
「こんなところにカビが!」と思ったら、どうやら長年の“手あか”だということに気付きました。
普段は時々乾拭きしていましたが、それだけでは落ちず、13年間の汚れがこのように蓄積してしまったようです。
毎日目にしていると汚れとは気づかず怖いものです。
(すっかり木目模様の一部だと思い込んでいました)
早速お掃除!
雑巾タオルを濡らし、そこにマジックリンを吹きかけます。
あとは、このようにこすっていきます。
仕上げは乾拭き!
すっかりきれいになりました。
こんなピカピカになるなんて~♪
最近、ニュースで政治家がこぞって牛乳を飲んでおり、何事かと思ったら「生乳が余って廃棄される可能性がある」とのこと。
私も何かできるかな・・・と考えていたところ、以前インスタグラムで栗原はるみさんが牛乳を使った❝ミルクジャム❞を作っていたのを思い出しました。
(新型コロナウイルスで学校が休校になり、同じく牛乳が余った時期だと思います)
材料はたった2つ!
牛乳と砂糖だけ。
早速作ってみました。
鍋に牛乳1リットルと砂糖300gを鍋に入れて混ぜ、あとは火にかけて煮詰めるだけ。
時々焦げ付かないように混ぜます。
1時間ほどでできるようですが、鍋の種類にもよるようです。
私の場合、ストウブの鍋を使ってIHの火加減2(弱火)で煮詰めたところ2時間ほどかかりました。
でも、とっても美味しい♪
パンに塗ったり、紅茶に入れたり、いろいろな使い方が出来そうです。
皆さんも牛乳消費にいかがですか。