明日にかけて大型で非常に強い台風16号が日本に近づいております。
上陸の心配はなさそうですが、風雨が強くなることが予想されます。
ご注意ください。
Instagram(インスタグラム)始めました
さて、このたび弊社はInstagram(インスタグラム)を始めました。
まだ始めたばかりですが、これから施工写真などをご紹介していきたいと思います。
▼ぜひ、フォロー&いいね!お願いします!
9月になりましたが、新型コロナウィルス感染症 第5波の真っただ中、緊急事態宣言の延長が決まり、落ち着かない秋を迎えています。
これから過ごしやすい季節になります。
感染対策をしながら日常生活を楽しみたいですね。
夏に引き続き、2021年12月28日までトクラスリフォーム祭を開催中です!
ご招待券は弊社までお申し付けください。
ショールームは完全予約制です。
また、機能グレードアップ見積りキャンペーンも実施中です。
詳しくは以下をご覧ください。
お見積り無料!
寒くなる前にお風呂の寒さ対策はいかがでしょうか。
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
東京オリンピックが行われ、毎日アスリートの方々の活躍が伝えられています。
テレビでは各放送局ごとに放映されるスポーツが異なり、どれを見ようか迷ってしまいます。
贅沢な悩みですね。
個人的にはこれから行われる卓球女子の決勝、陸上男子400mリレー、陸上男子400mの決勝が楽しみです。
さて、来週から仕事が夏休みという方も多いと思いますが、新型コロナウィルスが猛威を振っており、お休みを前にさらなる自粛が求められています。
台風10号の発生も気になります。
穏やかなお休みを過ごせますようお祈り申し上げます。
今年の梅雨入り、東海地方は5月でした。
そして、ここ数日は梅雨時の天気が続いております。
さて、みなさんは「この畳、和紙でできています」と言われたらどう感じますか?
私は10年以上前に大手ハウスメーカーで建てられたお宅で和紙畳に出会いました。
選ばれた色もイ草と同様の緑色だったので違和感はなかったのですが、和紙でできていると聞いた時のイメージは「汚れない?傷みやすいんじゃない?」というものでした。
しばらく和紙畳から離れていましたが、最近、お客様の中で畳の表替えに和紙畳を選ばれた方がいらっしゃいます。
調べてみると、なんと豊富なデザインとカラーでしょうか!
しかも・・・
イ草に比べてカビの発生やダニの増殖もわずか!
汚れや日焼けに負けない!
ペットの爪や玩具による傷もつきにくい!
撥水性に優れていてお手入れも簡単!
メリットがいっぱいですね。
ぜひ表替えの選択肢にいかがでしょうか。
デメリットは、イ草の香りがしない、というところでしょうか。
特徴はこちら(ダイケンのホームページへ)
https://www.daiken.jp/public/technology/sukoyakaomote/index.html
また、色やデザインが豊富なのでダイケンのホームページで畳と縁のカラーシュミレーションができます。縁も同色系が選べるなど、デザイン性が高い商品です。
(カラーシュミレーション:ダイケンのホームページへ)
https://www.daiken.jp/tatami/coordinate/
2021年8月30日までに「トクラスリフォーム祭ご招待券」をお持ちになり、トクラスショールームにご来場いただいた方に特典あり!
「トクラスリフォーム祭ご招待券」は弊社までお申し付けください。
現在、完全予約制にて開催中です!
GW明けから続いていた雨もここ1週間は小休止、といった感じですね。
週末は伸びてきた草木の手入れをされた方も多いのではないでしょうか。
さて、5月10日より受付が始まった❝静岡県テレワーク対応リフォーム補助制度❞ですが、静岡県のホームページによると、5月28日現在で予算に対する申請累計額が約44.7%に達しています。(申請受付件数:307件)
申請受付状況:静岡県HP
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-310/garden/reform.html
制度の申請先・補助制度の詳細:静岡県建築住宅まちづくりセンターHP
http://shizuoka-kjm.or.jp/info/detail.php?d=3488
昨年も大好評だったため早めに予算がなくなるのではないかと考えていますが、今年はかなり早めに終了することが予想されます。
ご検討中のみなさまは、静岡県HPで申請受付状況をご確認いただき、早めに申請されることをお勧めします。
静岡県テレワーク対応リフォーム補助制度は予算額に達したため、補欠申請を含め6月17日に受付を終了しました。
弊社は以下の期間をゴールデンウィーク中の休業日とさせていただきます。
休業日 : 2021年5月1日(土)~5月5日(水)
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
御用の方は以下のリンクに入力していただければ、5月6日(木)以降にご連絡させていただきます。
弊社お問合せフォームへのリンク → https://fusomaintenance.com/asaaaaa/
令和2年度に大人気だった❝静岡県テレワーク対応リフォーム補助制度❞!
※令和2年度は補助金が予算に到達したため募集期間終了前に打ち切りでした。
令和3年度の募集がいよいよ始まります!
たとえば、このようなカウンターの作り付け
その上で、プラスして補助対象になる工事は以下の通り
(以下を単独で行う工事は補助対象になりません)
感染予防・家事負担軽減
換気・省エネ など
たとえば・・・
・玄関脇手洗器の新設
・自動水栓の新設
・掃除しやすいトイレへの取り替えまたは新設
・ビルトイン食洗機の新設
・床・壁・天井の改修(感染予防・防音・木質化)
・窓・扉等の改修(取付・交換)(感染予防・防音・省エネ)
・宅配ボックスの新設 など。
様々な工事がプラスして補助の対象となります。
補助金は最大35万円(工事額の1/2補助)
しずおか優良木材等補助加算もあります。
・オンラインによる申請のみ(スマートフォン不可)
・申請後、県による交付決定の後に契約・工事着手・支払い要。
(令和3年5月9日以前に契約済みであり、かつ交付決定日前に工事に着手していないものを除く)
・補助要件に「耐震性を有する住宅(リフォームと併せて耐震補強等を実施するものを含む)」が追加。
その他に対象工事も一部変更があります。
制度のチラシによると交付決定は申請受付から20日程度かかります。
弊社→お問い合わせ | (fusomaintenance.com)
または
静岡県のHPへ→http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-310/garden/reform.html
静岡県テレワーク対応リフォーム補助制度は予算額に達したため、補欠申請を含め6月17日に受付を終了しました。
3月に暖かい日が続いたかと思えば、4月は一転して肌寒い日が多いですね。
寒暖差で体調を崩しやすい時期です。どうぞご自愛ください。
毎日使う玄関。
昼間なのに暗い、湿気がこもる、鍵などの開け閉めに手間取る・・・
などのお悩みはありませんか?
最近は、壁や床を傷つけずに1日でリフォームできる玄関ドアがあります!
※ただし、5万ポイント以上から申請することができます。
他に、窓に内窓を設置する・省エネトイレへ改修するなどと組み合わせての申請も可能です。
上の案内(↑)のQRコードを読み取り、お友達登録してからご利用ください。
お待ちしております!
暖かい日が続いたと思えば、今日は台風並みの強い風が吹いていてとても寒い日になりました。
東日本大震災からもうすぐ10年が経とうとしていますが、先日もその余震と言われる大きな地震がありました。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
この先10年ほどはまだ余震への警戒が必要のようです。
今一度、ご家庭の家具等が転倒しないか見直しを行い、危険予防に努めましょう。
「グリーン住宅ポイント制度」は、高い省エネ性能を有する住宅の新築・リフォームに対してポイントが発行されます。
工事によって異なりますが、例えば、高断熱浴槽、節湯水栓、手摺、段差解消、廊下等拡張(入口の拡張)などが対象になる可能性があります。
付与されたポイントは、商品に交換したり、追加工事に利用することができます。
詳しくは国土交通省のホームページへ → 住宅:グリーン住宅ポイント制度について – 国土交通省 (mlit.go.jp)
以下、グリーン住宅ポイント事務局ホームページに掲載されたスケジュールです。
<2月17日現在:グリーン住宅ポイント事務局HPより抜粋>
2021年 | ||
3月上旬 | リフォーム対象製品の公表開始(随時追加) | オンライン |
3月中旬 | 東京圏の対象地域からの移住に係る事前相談開始 | オンライン |
3月下旬 | 交換商品の公表(随時追加) | オンライン |
4月初旬 | 完了前申請受付開始(新築、リフォーム、賃貸) | 窓口・郵送 |
5月初旬 | 完了後申請受付開始(新築、リフォーム、賃貸、既存) | 窓口・郵送 |
6月初旬 | 商品交換の受付開始 | オンライン・郵送 |
6月初旬 | オンライン申請受付開始 | オンライン |
遅くとも 10月31日 |
全ての申請受付終了 | 郵送は必着 |
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
弊社は本日(1月5日)より2021年の営業をスタートしております。
首都圏では緊急事態宣言も検討もされており、引き続き不安な2021年の始まりではありますが、春には落ち着いた日が来ることを切に願います。