昨夜から明け方にかけて、雨と風がとても強かったですね。
就寝中に携帯電話の緊急速報で起きた方も多いのではないでしょうか。
皆さんはご自宅などに影響はありませんでしたか?
お家で気になるところがあれば、お気軽に弊社までご連絡ください。
場所により道路が冠水したり、河川も増水しています。
気を付けてくださいね。
増水した川(入野町)
昨夜から明け方にかけて、雨と風がとても強かったですね。
就寝中に携帯電話の緊急速報で起きた方も多いのではないでしょうか。
皆さんはご自宅などに影響はありませんでしたか?
お家で気になるところがあれば、お気軽に弊社までご連絡ください。
場所により道路が冠水したり、河川も増水しています。
気を付けてくださいね。
増水した川(入野町)
2009年1月新築の我が家。気が付いたら、すでに8年が経過。
8年暮らしていると、至る所で汚れが目立つようになってきました。
「新築の時のあの輝きを取り戻したい!」
一念発起して、お掃除に取り掛かることにしました。
トイレの手洗ボウル。
時々布で拭き掃除をしていたのですが、いつの間にか汚れが蓄積していました。
実はこの汚れ、一年以上もの間、お風呂用洗剤や重曹、メラミンスポンジ等を使い、何とか汚れを落とそうとトライしていました。
ところが、全くダメ。汚れが蓄積する一方でした。
いったい何の汚れなのか?
排水溝の周りは樹脂が削れているのではないか?
などと悩んでいました。
(TOTOのお客様相談室へ電話してみようと思ったほど)
先日、“とれる・NO.1”を手に入れたので、早速試してみました!
(コーキングの汚れで大活躍のもの→築8年・我が家のお掃除①コーキングの汚れ)
とれる・NO.1を汚れた部分に吹きかけてしばらく待って♪
しかし・・・落ちない。
なかなか頑固な汚れです。
とれる・NO.1について調べてみると、どうやら水垢には弱いらしいことが判明。
つまり、これは水垢!ということ!?
水垢の汚れ落としと言えば、クエン酸!
こちらを少量の水で溶いて、ペースト状のものを汚れ部分に貼り付け。
しばらくした後、指で擦ってみると、少しずつ汚れが落ちてきました。
擦ること5分。
とうとう汚れがしっかりと落ちました!
汚れが落ちてピカピカに♪
1年以上、トイレに入っては気になっていた手洗ボウルの汚れ。
久しぶりの輝き・・・
きれいになって幸せです!
2009年1月新築の我が家。気が付いたら、すでに8年が経過。
8年暮らしていると、至る所で汚れが目立つようになってきました。
「新築の時のあの輝きを取り戻したい!」
一念発起して、お掃除に取り掛かることにしました。
家の中には隙間を埋めるために、様々な場所でコーキングという防水シールが使われています。
年数が経つと、ここに埃などがついて黒ずんできます。
◆掃除前
↑真ん中横一線に茶色くなっている部分です。
水ぶきなど手入れはしていたつもりですが、いつの間にかこのように・・・
この汚れがなかなか取れず、ネットで調べて、出合ったのがコレ。
「とれる・NO.1」
早速コーキング部分にシュッとスプレーして数分間待ち、雑巾で拭き取ってみました。
すると・・・
◆掃除後
このように真っ白になりました♪
すごい威力です!
この洗剤は界面活性剤を使っておらず、バイオと米ぬかの力できれいになるとのこと。
環境にもやさしいところがいいですね。
ただ一つ難点があります。
それは、臭いこと。
悪く言うと、魚が腐ったような臭い。
スプレー中、ちょっと私も涙目に・・・
我が家のトイレは、床の一部(便器周辺)にTOTOのハイドロセラという大判タイルを使っています。
それ以外の部分はフローリングのため、隙間にコーキングを打っています。
やはり年月とともに黒い汚れが・・・
◆掃除前
こちらも日常の拭き掃除はしていたのですが、汚れが付いてしまい、なかなか取れませんでした。
そして登場するのが、またコレ・・・
スプレーをシュッシュッと吹きかけて数分間放置。
軽くブラシでこすって雑巾で拭き取りました。
◆掃除後
ほぼ汚れが取れました。
使用後は窓を全開にしてみましたが、翌日には“魚臭”(笑)もほとんどなくなっていました。
「とれる・NO.1」は、臭いがなければ最高です。
冬の寒い時期に窓全開で長時間過ごすのは厳しいので、気候がいい今がお掃除し時ですね!
先ほど、会社にグルメギフトが届きました(^^)
メーカー主催のキャンペーンでポイントを達成したためにいただいたカタログギフトです。
選んだギフトはこちらのカステラ。
カステラが2本入っていました。
違いは何だろう?と2本を比べてみると・・・
◆黄金色のカステラは、“赤穂の卵使用”
◆白銀色のカステラは、“丹波産米粉使用”
“丹波産米粉使用!?”
原材料を見てみると
小麦が使われていなーい♪
我が家の息子は小麦アレルギー!
カタログには米粉のカステラなんて表示は全くなかったので、思いがけず息子が食べられるカステラをいただいたことに朝からうれしく思いました。
息子が学校から帰ってくるのが楽しみです。
三源庵さん、ありがとう♪
こんにちは!
浜松市では、平成29年度スマートハウス補助金を交付しています。
スマートハウスとは、エネルギーを賢く利用し自給自足を目指す次世代型住宅のこと。
この普及を促進するため、太陽光発電や蓄電池などのシステムを設置する市民の方に補助金を交付しているのです。
興味のある方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
読みかえてください。
今、宅配ボックスが売れています!
みなさんは、宅配便の受け取りで困ったことはありませんか?
宅配便の時間指定サービスはあるものの、2時間というザックリとした時間帯のため、その間は留守にすることができなかったり・・・
TVでも宅配便の方が再配達などで困っているという報道を見たこともあり、再配達は申し訳ないな、とも思ったり・・・
そこで、我が家にも宅配ボックスを取り付けてみました。
取り付けたのはパナソニックの❝COMBO❞ コンボ ハーフタイプ。
コメ袋10kgの大きさまで受け取ることができます。
宅配業者さんの操作は・・・
1.開ける
2.荷物を入れる
3.中の施錠レバーを下げて扉を閉める
4.伝票に押印
中にシャチハタをセットするので宅配業者さんは受領印が押せます
荷物の取り出しは・・・
1.シリンダー錠で扉を開ける
2.荷物を取り出して扉を閉める
という手順です。
これでちょっと家を空けても安心。
宅配業者さんにもご迷惑をおかけしません。
みなさんもいかがですか?
興味がある方は我が家で体験してもらうこともできますよ。
パナソニックの宅配ボックス コンボ!
おすすめです。
事務スタッフです。
甘いものを食べることが大好きな私。
昨夜、突然思い立ってこんなものを作りました。
りんごのキャラメリゼです。
ちょっと焦がしたりんごがついたホットケーキって感じですかねー。
家族に小麦アレルギーがいるので、粉は米粉を使っています。
レシピはCOOKPADで検索しましたが、フライパン一つで約20分で完成しました!
家にある材料で簡単にできて、しかもおいしい♪
お菓子作りって楽しい~!
先日“水廻りお手入れ教室”に参加しましたが、そこで紹介された“とろとろせっけん”を使ってキッチンを掃除してみました。
粉せっけん100mlをボウルに入れ、お湯500mlを少しずつ注ぎ入れ、混ぜるだけ。
こんな感じになりました。
出来上がりはとろとろですが、少し経つと固まってゼリー状になります。
今回は、レンジフードのカバーと魚焼きグリルの前扉で試してみました。
こちらは掃除前です。
普通に洗っただけではガラスとその上の部分の汚れが取れませんでした。
掃除後
油汚れもきれいに落ちて、ダウンライトが映るまでになりました。
油汚れのあるものを掃除する時は結構な労力が必要ですが、今回はとろとろせっけんを塗って30分ほど放置した後、スポンジで軽めにこするだけでここまでになりました。
肌が弱い方は、ゴム手袋をして作業するとよいそうです。
我が家の大掃除は30日の予定です。
とろとろせっけんを使って他のものもお掃除してみます!
数日前の寒さに比べ、今日は風がなく穏やかな日ですね。
先週、トクラスさんのセミナーに参加しました。
1.水廻りお手入れ教室
日常生活で家事をやっているので洗剤の液性などについての知識はあったのですが、洗剤裏面の注意書きや成分表示というものはほとんど見たことがないことに気づきました。洗剤液性の長所や短所、お風呂やキッチンのお手入れ方法も学び、スッキリ!
「とろとろせっけん」を使ったお手入れの実演(レンジフード・魚焼きグリル)もありました。とても簡単そうで実際にきれいになっていたので、自分でも試してみようと思います。また報告しますね。
2.カメラ講座
スマホを使ってショールームの中を撮影してみました。
時々、現場のアフター写真を撮るのですが、なかなか写真を通して仕上がりのよさを伝えることができずモヤモヤすることも多いのです。
ちょっとしたコツを学んだので、これから完成写真を撮るのが楽しくなりそうです。
事務スタッフです。
みなさんは、トイレのウォシュレットを使っていて
水が止まらなくなったことはありませんか?
私は、つい最近、経験しました。
水が出続けるため一瞬パニックになりましたが、
少し冷静になってみると「コンセントを抜けばいいんだ!」
とひらめき、近くにあったコンセントを外し、無事止めることが
できました。
さて、どうしてこういうことが起きるのでしょうか?
故障?
いえ、リモコンの電池切れです。
こちらは弊社事務所のリモコンですが、外すと裏に
電池が入っています。
電池も寿命を迎えます。
もし、みなさんに同じようなことが起きたら・・・
まずは水を止めるためにコンセントを抜いてみてください。
また、そうならないように、リモコンの動きが少しでも
怪しければ、電池交換をしておきましょう。