庭に出ていた我が家の犬がよく吠えるので様子を見に行くと、なんとそこには
カメ!
と思ったら、スッポンでした。
我が家の隣にある駐車場だったため、車にひかれるのもかわいそう。
手では触れなかったので、ゴミ拾いトングで近くの川に運んであげました。


築13年、我が家のお掃除!
週末、ふと階段の手すりに目をやると何やら黒い斑点が・・・
内側が特にひどい感じ。汚くてすみません!
「こんなところにカビが!」と思ったら、どうやら長年の“手あか”だということに気付きました。
普段は時々乾拭きしていましたが、それだけでは落ちず、13年間の汚れがこのように蓄積してしまったようです。
毎日目にしていると汚れとは気づかず怖いものです。
(すっかり木目模様の一部だと思い込んでいました)
早速お掃除!
雑巾タオルを濡らし、そこにマジックリンを吹きかけます。
あとは、このようにこすっていきます。
仕上げは乾拭き!
すっかりきれいになりました。
こんなピカピカになるなんて~♪
最近、ニュースで政治家がこぞって牛乳を飲んでおり、何事かと思ったら「生乳が余って廃棄される可能性がある」とのこと。
私も何かできるかな・・・と考えていたところ、以前インスタグラムで栗原はるみさんが牛乳を使った❝ミルクジャム❞を作っていたのを思い出しました。
(新型コロナウイルスで学校が休校になり、同じく牛乳が余った時期だと思います)
材料はたった2つ!
牛乳と砂糖だけ。
早速作ってみました。
鍋に牛乳1リットルと砂糖300gを鍋に入れて混ぜ、あとは火にかけて煮詰めるだけ。
時々焦げ付かないように混ぜます。
1時間ほどでできるようですが、鍋の種類にもよるようです。
私の場合、ストウブの鍋を使ってIHの火加減2(弱火)で煮詰めたところ2時間ほどかかりました。
でも、とっても美味しい♪
パンに塗ったり、紅茶に入れたり、いろいろな使い方が出来そうです。
皆さんも牛乳消費にいかがですか。
我が家のお話。
もうすぐ築13年になりますが、お風呂のフタの傷みが激しくなり、いよいよ交換することにしました。
横のゴムがベロベロ。
今までのフタは断熱仕様ということもあり、かなり重く・・・
初めて量りましたが、なんと2枚で7kgもありました。
入浴中、3点の風呂フタフックにフタが上手くはまっていなかった時もあり、思い切り頭に落ちてきたこともありました。痛かった・・・
※ただし、家族に聞いたら入浴中に落ちてきた被害は私だけだったらしい。
今までのフタはこちら。
新しいフタ、その名はTOTO「ラクかるふろふた」
本当に軽い!
2枚で2kgでした。
この軽さなら、どなたでもフタの開閉やお手入れも苦労することなくできるでしょう。
みんなにやさしいって大事なことですね。
新しいフタはこちら。
ただ、フタがメーカーでの受注生産品ということもあり、値段がかなり高めなのがツライところです。
が、家族の入浴時間の幅を考えると、やはり断熱仕様は捨てられません。
断熱効果はバツグンです!
10月だというのに暑い日が続いていますね。
この時期、草むらに入るとひっつき虫だらけになってしまいませんか?
今までは地道に一つずつ取り続けていたのですが、なんとクイックルワイパーのシート(立体吸着ドライシート)を使ったら気持ちよくとれるではありませんか!
皆さんもぜひお試しください♪
動画はこちら https://fusomaintenance.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2130-1.mov
【追記】2021.10.11
グリーン住宅ポイントの申請期限が延長されました。
郵送、窓口申請の申請期限は11月30日、オンラインの申請期限は12月15日まで延長されました。
ただし、追加工事交換を伴う完了前申請の申請期限は、11月30日です。
※申請期限は、予算の執行状況により早まる場合があります。
グリーン住宅ポイントの予算に対するポイント申請額の割合(グリーン住宅ポイント事務局HP)https://greenpt.mlit.go.jp/doc/implementation_rate.pdf
----------
不安定なお天気が続いていますね。
週末は台風の影響で雨予報です。何事もないといいですね。
さて、リフォームや新築などの対象工事でもらえる「グリーン住宅ポイント」ですが、締切日が2021年10月31日となっております。
郵送の場合、10月31日必着!ですので、ご注意ください。
グリーン住宅ポイントについて(グリーン住宅ポイント事務局HP)https://greenpt.mlit.go.jp/
弊社でも、現在3件の対象工事を代理申請で手続きしております。(小さな会社ですが)
弊社はオンライン申請を利用していますが、膨大な書類を揃えてアップロードしなければならないので大変・・・。
でも、これでお客様がポイントを受け取ることができるのです!
頑張ります!
ただ、申請から承認されるまでにかなりの時間がかかるのがもどかしいところですが。
締切まで1ヶ月半ありますので、これからのリフォームでも間に合う可能性はあります。
ご検討中の方、弊社までご相談ください。
お問合せはこちら☛ https://fusomaintenance.com/asaaaaa/
これから冬に向けて寒くなっていきます。
窓を二重窓にしたり、外窓を交換するリフォームがおすすめです。
グリーン住宅ポイントの対象工事です。(ただし申請は5万ポイント以上からです)
※2021年9月15日現在の状況
トイレのリフォームに関しては海外のロックダウンの影響などでメーカーの出荷にかなりの時間がかかっています。
今日の昼休み、普段ほとんど鳴らない私の携帯電話が鳴りました。
出てみたら赤十字血液センターの方から。
お話を伺うと、献血をお願いできませんか、とのこと。
やはり献血する方が足りないようです。
5月に20年ぶりに献血しました。(コロナ禍で献血する人が激減しているというニュースを見たため)
その献血情報を基にお電話をされていたようです。
タイムリーにも、今月弊社がお客様に発送した「知っ得情報」にも献血についてつぶやいたところ。
少しでもお役に立てれば・・・と、月末に近くのショッピングモールに献血バスやってくるので、早速予約しました。
献血するには、年齢や体の健康状態が関係してくるので、できるうちに協力できたらと思います。
普段は住宅のお話をしますが、最近グルテンフリーのパン作りに挑戦しているので、ちょっとそのお話を・・・
我が家には小麦アレルギーの子がいます。「子」と言っても、気付いたらすでに大学生ですが(^^;
小さなころは小麦だけでなく、卵・乳製品・大豆・じゃがいも、他にもいろいろなものにアレルギーがありましたが、今は小麦・麦類だけを除去しています。(小麦も少量ですが定期的に食べる治療をしています)
子供が学校で給食を食べていたころは毎週のようにグルテンフリーのパンミックスを使ってパンを焼いていたのですが、最近は私の気が向くと焼くという感じでした。
それが、最近インスタをフォローしている多森サクミさん(米粉のパンとお菓子の教室「あれこれキッチン」主宰)がグルテンフリーの「かるふわ米粉食パン」のオンライン動画レッスンを配信中と知り、早速レッスンを受講してみることにしました。
動画を見てみるとさすがによく研究されているなぁと感心。
温度や生地の状態なども細かく解説されていました。
そして、早速作ってみること5回。(1日1回焼いて5日間かかりました)
5回目にして、やっと「食パン」という形になりました。
その前の4回は、真四角にならず上面陥没がほとんどでしたが、原因は自分の家のオーブンの予熱時間を分かっていなかったこと、捏ね上げ温度が適当だったことなどが挙げられます。(要はレッスン動画通りではなく適当にやってしまったということ)
このレッスンを受講する前にもいろいろなレシピでグルテンフリー食パンを作ってみたのですが、発酵しすぎて型から生地が流れ出たり、上が陥没したり・・・。
このレシピにより、この四角い食パン型で初めて整った形の食パンができました。感動しました!
しかも、軽くてふわふわでおいしい~♪米粉のイメージを覆すものでした。
アレルギーでなくても健康に気を遣われる方がグルテンフリーを採り入れるようになったこともあり、グルテンフリー製品も最近では近所のスーパーなどでも手に入るようになりました。今まで通販でしか買えなかったので、本当にありがたいと思っています。
家のことだけでなく、アレルギーやグルテンフリーのことについての情報交換もよろこんでします。
興味のある方は弊社までご連絡ください。(担当:上床伸予)
事務スタッフです。
プライベートでは毎日インスタグラムをチェックしているのですが、最近の楽しみはMKタクシーさんのインスタLIVEです。
京都が大好きなのに、このコロナ禍では行くことができず。
そこで、MKタクシーさんのインスタグラムをフォローして京都の街並みを楽しんでいたのですが、最近は週に2回ほど、現地から「京都の今」を生中継してくれます。
※2021年5月26日現在:火・木 12:15~約30分間LIVE配信
MKタクシーさんHPへ→ https://www.mk-group.co.jp/
昨日(5/25)の配信は❝無鄰菴❞さんからでした。
私も1年ちょっと前に行ったことがあるのですが、お庭がとても素敵な静かなところです。
近くには、南禅寺・京都市動物園・平安神宮などがあります。
そして、今日は水曜日ですが、霊源院さんから配信があるそうです。楽しみ~
1年ちょっと前に無鄰菴で撮った写真はこちら(↓)