大きな台風が接近しております。

こんにちは!現場監督です。

更新をだいぶサボってしまいました・・・

さて、大きな台風19号が接近しています。先ほどホームセンターに立ち寄りましたところ・・・

ブルーシート、単1乾電池、養生テープ、発電機・・・などなど防災用品がいろいろ売り切れていました。また、ガソリンスタンドも非常に混みあっていました。

また、スーパーマーケットなどではカップ麺、パン、水が売り切れといった状態です。

浜松は昨年台風24号によってかなりの建物が被害を受け、さらに3日以上の停電も・・・その教訓が生かされてしっかりと備えているようですね。

では、それ以外は? 現場監督からの「住まいを守る知識の備え」をお知らせします。

文章苦手なので箇条書きで。

・ バルコニーの排水口はキレイにしてますか? 豪雨であふれると水が室内に入ります。

・ 雨戸を閉めるときはロックまで! 台風の風圧でカンタンに開いてしまいます。

・ 物干し竿は下ろしておきましょう。

・ 家の周りに飛ばされやすいもの、倒れるものは置かない

・ 寝る時はカーテンを閉め窓から離れておきましょう。 また、枕元には履物を用意しておけば万全です。

・ 暴風時外には絶対に出ない! 飛んでくるガラスやトタンは刃物と一緒です

次は、台風通過後の「知識の備え」です。

・ 停電していたら不要、不急の外出は控えましょう。交通パニックもそうですが道路にはいろいろなものが落ちています。水、食料の備えはそのためにも必要です。

・ 切れた電線には近づかない。 もし発見したら電力会社に電柱の番号とともに通報しましょう。あなたの情報が復旧の手助けになります。

・ 太陽光発電の自立運転! 停電が復旧するまでの間一部とはいえ電気が使えることは大変心強いです。 あらかじめ説明書を読む、手元に用意するなどして「ご自身で」切り替えることのできる準備をしておきましょう。

キッチンの色決めに迷った時の便利ツール

昨日は雨が激しかったですね。
みなさんのお宅に影響はございませんでしたか?
春先は気候が不安定になりやすい季節です。
お体ご自愛下さい。

さて、今日はキッチンのお話。

最近のキッチンは扉だけでなくシンクもカラフルになり、組み合わせに迷ってしまう方も多いと思います。

そこで、お手軽な便利ツールのご紹介。
パソコンがなくても楽しめます。

「トクラスキッチンBb」の色決めツール!

中には、扉とシンクの組み合わせ例・シンクと扉の色の一覧・扉部分がくり抜かれたキッチンの台紙(シンクの色別に8枚)がセットされています。

扉の色はこんな感じです。たくさんの種類がありますね。

そして、こちらの“扉部分がくり抜かれているキッチン台紙”(↓)からシンクの色を選び、台紙を扉の色の上に合わせて置きます。

組み合わせてみると・・・(写真だとちょっと分かりくいですが)
こんな感じにいろいろな組み合わせを簡単にイメージすることができます。

「わざわざショールームに行って決めるのも大変」という賃貸物件のオーナー様にもピッタリ。
キッチンの色一つで部屋のイメージが変わります。

迷ったら使ってみませんか?

※ちなみに【トクラスキッチンBerry(ベリー)】はネット上でカラーシュミレーションできます。こちらも楽しいですよ。

https://www.toclas.co.jp/simulation/kitchen/(トクラスのHPへ移動します)