現場監督の休日
ブログ
蓄電池日記9月3日
9月3日 天気 晴れときどきくもり
発電電力量 30.8kWh(前日27.6kkWh)
売電量 5.4kWh(前日0.8kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 25.4kWh(前日26.8kWh)
消費電力量 49.5kWh(前日46.8Wh)
うち57% 28.0kWhはエアコンによるものです。
平均気温30度越え最高35.3℃の猛暑日でした



買電量 24.1kWh(ナイトタイム17.3kWh@ホームタイム6.8kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 20.0kWh(ナイトタイム12.1kWh@ホームタイム7.9kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 395円(前日389円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から27日目の電気料金 10290円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)
月間ゼロエネルギー未達成 478.8kWh買いが多いです。
蓄電池日記9月4日
9月4日 天気 くもり
発電電力量 20.6kWh(前日27.6kkWh)
売電量 0.6kWh(前日5.4kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 20.0kWh(前日25.4kWh)
消費電力量 44.9kWh(前日49.5Wh)
うち61% 27.6kWhはエアコンによるものです。


買電量 24.9kWh(ナイトタイム19.5kWh@ホームタイム5.0kWhデイタイム0.4kWh)
(前日 24.1kWh(ナイトタイム17.3kWh@ホームタイム6.8kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 434円(前日395円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から28日目の電気料金 10670円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)
月間ゼロエネルギー未達成 503.1kWh買いが多いです。
蓄電池日記9月5日
9月5日 天気 晴れときどきくもり
発電電力量 30.1kWh(前日20.6kkWh)
売電量 2.9kWh(前日0.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 27.2kWh(前日20.0kWh)
消費電力量 46.8kWh(前日44.9Wh)
うち57% 26.8kWhはエアコンによるものです。


買電量 19.6kWh(ナイトタイム13.4kWh@ホームタイム5.4kWhデイタイム0.8kWh)
(前日 24.9kWh(ナイトタイム19.5kWh@ホームタイム5.0kWhデイタイム0.4kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 357円(前日434円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から29日目の電気料金 10990円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)
月間ゼロエネルギー未達成 519.8kWh買いが多いです。
蓄電池日記9月6日
9月6日 天気 雨
発電電力量 11.6kWh(前日30.1kkWh)
売電量 0.5kWh(前日2.9kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 11.0kWh(前日27.2kWh)
消費電力量 31.4kWh(前日46.8Wh)
うち44% 13.8kWhはエアコンによるものです。


買電量 20.3kWh(ナイトタイム17.7kWh@ホームタイム2.4kWhデイタイム0.3kWh)
(前日 19.6kWh(ナイトタイム13.4kWh@ホームタイム5.4kWhデイタイム0.8kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 350円(前日357円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から30日目の電気料金 11285円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)
月間ゼロエネルギー未達成 519.8kWh買いが多いです。
蓄電池日記9月7日
9月7日 天気 くもりときどき雨
発電電力量 6.1kWh(前日11.6kkWh)
売電量 0.4kWh(前日0.5kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 5.7kWh(前日27.2kWh)
消費電力量 24.9kWh(前日31.4Wh)
うち44% 13.8kWhはエアコンによるものです。


気温が低いのでエアコンの比率が大幅に下がりました
買電量 19.2kWh(ナイトタイム14.7kWh@ホームタイム4.0Whデイタイム0.6kWh)
(前日 20.3kWh(ナイトタイム17.7kWh@ホームタイム2.4kWhデイタイム0.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 357円(前日350円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から31日目の電気料金 11585円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(991円)
月間ゼロエネルギー未達成 519.8kWh買いが多いです。
さて、本日検針日です。後日正式な検針票が来ます。今時点わかっている部分だけのデータをまとめます。なお、昨年同月ですが1か月発電を止めています。
買い電力量
ナイトタイム
2023 497.7kWh(2022 431kWh、2021 282kWh)
深夜帯電力量の消費電力が大幅に増えました、エアコンでしょうね
@ホームタイム
2023 166.4kWh(2022 544kWh 2021 377kWh)
極端に下がっています
デイタイム
2023 11.5kWh(2022 247kWh 2021 91kWh)
こちらも極端に下がりました
合計買い電力量
2023 675.6kWh(2022 1222kwh、2021 750kwh)
昨年のデータの異常性がよくわかります
売電量
2023 117kWh(2022 33kWh 2021 124kWh)
※売電量ですが2022年1月よりパワコン故障により発電が2/3になっています。
基本料金
2023 1606円 (~2022 2200円)
※ダウンアンペアにより減少
再エネ賦課金(@~はkWh単価です)
2023 945.84円(@1.4) (2022 4215円(@3.45) 2021 2587円(@3.36))
燃料調整費
2023 -2526.74円(@-3.74) (2022 6183.32円(@5.06) 2021 -2955円(@-3.94))
電気料金まとめ
2023 11,585円(推定値) 2022 39,675円 2021 15,535円
※今月の合計値から昨月の売電料金を引いてForAP手数料を加算
昨年比より電気料金ダウン
現在の電気料金単価(燃調、賦課金含む)に2022年 2021年 の時間帯別消費電力を当てはめます。
2022 27,238円 –264(売電) –11,585円(今月電気料) (15,389円の蓄電池(と太陽光)効果)
2021 16,828円 –992円(売電) –11,585円(今月電気料) (4,251円の蓄電池効果)
繰り返しますが昨年同月は太陽光を止めていました
蓄電池日記9月8日
本日運転開始したお客様、おめでとうございます。
今日は
検針票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の日
検針日以降燃料調整費単価負担軽減額も減額されます(´;ω;`)
9月8日 天気 くもりときどき雨
発電電力量 5.6kWh(前日6.1kkWh)
売電量 0.4kWh(前日0.4kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 5.7kWh(前日27.2kWh)
消費電力量 23.1kWh(前日24.9Wh)
うち44% 13.8kWhはエアコンによるものです。


気温が低いのでエアコンの比率が大幅に下がりました
買電量 17.9kWh(ナイトタイム14.7kWh@ホームタイム2.6Whデイタイム0.5kWh)
(前日 19.2kWh(ナイトタイム14.7kWh@ホームタイム4.0Whデイタイム0.6kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 379円(前日357円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から1日目の電気料金 1364円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(936円)
月間ゼロエネルギー未達成 17.4kWh買いが多いです。
さて、検針票今月の電気料金は?

あらかじめおことわりしておきます。6000円分カテエネポイントで支払っております。
11,515円だと思っていただければOK
昨年同月ですが一か月発電を止めています
エアコン設定温度26℃で全館空調!しかも24時間使ってこの電気料金!
この料金ですがAmazonプライムが付いてくる「for AP」プラン料金375円を含んだものです。
しかも本家Amazonプライムが値上げするも「for AP」プランは据え置きというラッキー
実際の電気の使用量は・・・・?

購入電力は546kWhダウン、気温とかの影響を踏まえた省エネ頑張り量は583kWhダウン
ほぼ純粋に太陽光+蓄電池の効果ですね

デイタイム、@ホームタイムは大幅ダウン、天候予測で深夜充電が増えたのでナイトタイムは増えています。

売電量が増えているのは去年のこの時期にパワコンが一部故障、発電量が2/3となっているためです。
(本来は自家消費で下がる)
