現場監督の休日
ブログ
蓄電池日記5月6日
5月6日 天気 くもり
発電電力量 9.2kWh(前日32.9kWh)
売電量 0.7kWh(前日15.8kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 8.5kWh(前日14.4kWh)
消費電力量 18.9kWh(前日15.2kWh)


買電量 10.4kWh(ナイトタイム8.2kWh@ホームタイム2.2kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 4.8kWh(ナイトタイム4.5kWh@ホームタイム0.3kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 255円(前日22円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から29日目の電気料金 3502円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2008円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 56.6kWh売りが多いです。
蓄電池日記5月7日
5月7日 天気 雨のちくもり
発電電力量 4.5kWh(前日9.2kWh)
売電量 0.5kWh(前日0.7kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 4.0kWh(前日8.5kWh)
消費電力量 18.4kWh(前日18.9kWh)


買電量 14.4kWh(ナイトタイム14.0kWh@ホームタイム0.4kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 10.4kWh(ナイトタイム8.2kWh@ホームタイム2.2kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 307円(前日255円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から30日目の電気料金 3749円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2008円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 42.7kWh売りが多いです。
蓄電池日記5月8日
5月8日 天気 雨のちくもり
発電電力量 34.3kWh(前日4.5kWh)
売電量 19.5kWh(前日0.5kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 14.8kWh(前日4.0kWh)
消費電力量 19.7kWh(前日18.4kWh)


買電量 1.9kWh(ナイトタイム1.4kWh@ホームタイム0.5kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 4.9kWh(ナイトタイム4.2kWh@ホームタイム0.6kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 マイナス4円(前日307円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から31日目の電気料金 4277円※5/10修正
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2008円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 57.4kWh売りが多いです。
さて、本日検針日です。後日正式な検針票が来ます。今時点わかっている部分だけのデータをまとめます。
買い電力量 ※昨年同月も蓄電池運用開始しています
ナイトタイム
2024 185.0kWh(2023 172kWh、2022 232kWh 2021 218kWh)
@ホームタイム
2024 24.7kWh(2023 35kWh 2022 213kWh 2021 215Wh)
こちらは大幅?減
デイタイム
2024 1.9kWh(2023 1kWh 2022 42Wh 2021 17kWh)
こちらは変動少なめです
合計買い電力量
2024 211.6kWh(2023 208kWh、2022 487kWh 2021 450kWh)
変動少なめです、ナイトタイムが増えて@ホームタイムが大幅に減りました。いい傾向です。
売電量
2024 269kWh(2023 379kWh 2022 194kWh 2021 467kWh)
売りは激減、自家消費比率が上がった感じ
基本料金
2023 1981円 (~2022 2200円)
※ForAP手数料を加算
※ダウンアンペアにより減少
再エネ賦課金(@~はkWh単価です)
2024 738.484円(@3.49) (2023 291円(@1.4) 2022 1680円(@3.45))
燃料調整費
2024 8.464円(@0.04) (2023 405.60円(@1.95) 2022 784.07円(@1.61))
電気料金まとめ
2024 4,277円(推定値) 2023 3,109円 2022 13,541円
※今月の合計値から昨月の売電料金を引いています
現在の電気料金単価(燃調、賦課金含む)に2023年 2022年 の時間帯別消費電力を当てはめます。
2023 6,201円 –3,040円(2023年前月売電) –4,277円(今月電気料)= -1,116円 (昨年は蓄電池運用開始済み)
2022 13,865円 –1,488円(2022年前月売電) –4,277円(今月電気料)
=8,100円(蓄電池効果)
蓄電池の効果が金額に出てきますね
蓄電池日記5月9日
5月9日 天気 くもりのちはれ
今日は検針票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の日
発電電力量 31.3kWh(前日34.3kWh)
売電量 16.7kWh(前日19.5kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 14.6kWh(前日14.8kWh)
消費電力量 16.5kWh(前日19.7kWh)


買電量 1.9kWh(ナイトタイム1.4kWh@ホームタイム0.5kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 4.9kWh(ナイトタイム4.2kWh@ホームタイム0.6kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 マイナス27円(前日マイナス4円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から1日目の電気料金 12円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2152円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 14.8kWh売りが多いです。
さて、検針票今月の電気料金は?


実際の電気の使用量は・・・・?

購入電力は4kWhアップ、気温とかの影響を踏まえた省エネ頑張り量は6kWhアップ

当月の燃料費調整額と再エネ賦課金

昨年同月は・・・?

昨年同時期に蓄電池を運転しています

昨年同月に比べてナイトタイム比率が上がりました

売電量は激減、自家消費が増えたから?エコキュート日中運転の影響でしょうか?

蓄電池日記5月10日
5月10日 天気 はれ
発電電力量 33.1kWh(前日31.3kWh)
売電量 18.3kWh(前日16.7kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 14.8kWh(前日14.6kWh)
消費電力量 16.0kWh(前日16.5kWh)


買電量 1.2kWh(ナイトタイム0.7kWh@ホームタイム0.6kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 1.9kWh(ナイトタイム1.4kWh@ホームタイム0.5kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 マイナス50円(前日マイナス27円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から2日目の電気料金 41円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2152円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 31.8kWh売りが多いです。
蓄電池日記5月11日
5月11日 天気 はれ
発電電力量 31.9kWh(前日33.1kWh)
売電量 11.5kWh(前日18.3kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 20.4kWh(前日14.8kWh)
消費電力量 22.6kWh(前日16.0kWh)


買電量 2.2kWh(ナイトタイム1.5kWh@ホームタイム0.7kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 1.2kWh(ナイトタイム0.7kWh@ホームタイム0.6kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 21円(前日マイナス50円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から3日目の電気料金 88円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2152円)
月間ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/ 41.1kWh売りが多いです。