現場監督の休日
ブログ
蓄電池日記3月16日
3月16日 天気 晴れ
発電電力量 35.0kWh(前日36.8kWh)
売電量 14.6kWh(前日16.0kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 20.1kWh(前日23.9kWh)
消費電力量 28.5kWh(前日30.3kWh)


買電量 8.1kWh(ナイトタイム7.1kWh@ホームタイム0.9kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 9.5kWh(ナイトタイム8.3kWh@ホームタイム1.2kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 96円(前日112円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から8日目の電気料金 2484円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 16.6kWh買いが多いです。
蓄電池日記3月17日
3月17日 天気 くもりのち雨
発電電力量 17.0kWh(前日35.0kWh)
売電量 0.9kWh(前日14.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 16.1kWh(前日20.1kWh)
消費電力量 25.8kWh(前日28.5kWh)


買電量 9.7kWh(ナイトタイム5.3kWh@ホームタイム4.5kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 8.1kWh(ナイトタイム7.1kWh@ホームタイム0.9kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

昼間に結構な量買っていますね

リモコンの表示はこんな
実はコレ「NACHARGE Link(ネイチャージリンク)」による充電制御なのです。
端的に・・・
電力網としての余剰電力(主に再生可能エネルギー)を有効に活用するため家庭用の蓄電池を制御します。
詳しくはこちら
現時点ネイチャージリンク対象の蓄電池機種は・・・?
電力網を制御して無駄な電力をなくす。いわゆるスマートグリッドですが
もう始まっています。しかもワタシの家レベルで!
ちなみに制御により日中の高い電力を購入するわけです、3時間帯別電灯プランでは@ホームタイム27.45円(燃調、賦課込)デイタイム35.51円(燃調、賦課込)の電力を購入、蓄電池に充電されます。
損してる・・・?
イヤイヤイヤ、カテエネポイントが貰えます
売電単価と比較すると@ホームタイムでわずかプラス、デイタイムでマイナスといったところでしょうか?
なお、蓄電池の充電制御は土日日中に行われることが多いです。工場などの消費が少ないから。
コチラは過去の実績

さらに放電制御(電力網の電力が不足している状態)の実績

なお、放電制御ですが「蓄電池の電力は売ることができない」ルールのため通常の動作で減らした消費電力が貢献量となります。
すなわち・・・?
何もしないでポイントタダ取り
しているわけです
本日の(推定)電気料金 269円(前日96円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から10日目の電気料金 2690円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 25.5kWh買いが多いです。
蓄電池日記3月18日
3月18日 天気 晴れ
発電電力量 39.1kWh(前日17.0kWh)
売電量 19.2kWh(前日0.9kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 19.9kWh(前日16.1kWh)
消費電力量 29.0kWh(前日25.8kWh)


買電量 9.1kWh(ナイトタイム7.7kWh@ホームタイム1.3kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 9.7kWh(ナイトタイム5.3kWh@ホームタイム4.5kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 79円(前日269円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から11日目の電気料金 2852円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 15.3kWh買いが多いです。
蓄電池日記3月19日
3月19日 天気 くもり
発電電力量 22.3kWh(前日39.1kWh)
売電量 3.7kWh(前日19.2kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 18.6kWh(前日19.9kWh)
消費電力量 31.7kWh(前日29.0kWh)


買電量 13.1kWh(ナイトタイム11.6kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 9.1kWh(ナイトタイム7.7kWh@ホームタイム1.3kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 274円(前日79円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から12日目の電気料金 3086円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 24.7kWh買いが多いです。
蓄電池日記3月20日
春分の日―
3月20日 天気 はれときどきくもり
発電電力量 24.8kWh(前日22.3kWh)
売電量 3.3kWh(前日3.7kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 18.6kWh(前日19.9kWh)
消費電力量 35.0kWh(前日31.7kWh)


買電量 13.5kWh(ナイトタイム11.2kWh@ホームタイム2.4kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 13.1kWh(ナイトタイム11.6kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

本日の(推定)電気料金 294円(前日274円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から13日目の電気料金 3336円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 35.0kWh買いが多いです。
蓄電池日記3月21日
3月21日 天気 はれときどきくもり
発電電力量 35.8kWh(前日24.8kWh)
売電量 10.0kWh(前日3.3kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 18.6kWh(前日19.9kWh)
消費電力量 40.8kWh(前日35.0kWh)


買電量 15.0kWh(ナイトタイム12.7kWh@ホームタイム1.9kWhデイタイム0.4kWh)
(前日 13.5kWh(ナイトタイム11.2kWh@ホームタイム2.4kWhデイタイム0.0kWh) )
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。

寒かったので昼過ぎから2階のエアコンつけています

余剰電力があるうちに暖房をつけておくことで建物に蓄熱、結果購入電力を下げることになります。


本日の(推定)電気料金 266円(前日294円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から14日目の電気料金 3611円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(1977円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 40.0kWh買いが多いです。