上床佳輝です。
現場監督30% 職人30% 営業30% 残りの10%で社長をやっております。
↓20年前のワタシ!?
蓄電池日記はこちら
https://fusomaintenance.com/category/kantoku/batterydiary/
蓄電池日記ダイジェストページはこちら
https://fusomaintenance.com/digest/
現場監督の休日はこちら
上床佳輝です。
現場監督30% 職人30% 営業30% 残りの10%で社長をやっております。
↓20年前のワタシ!?
蓄電池日記はこちら
https://fusomaintenance.com/category/kantoku/batterydiary/
蓄電池日記ダイジェストページはこちら
https://fusomaintenance.com/digest/
現場監督の休日はこちら
1月22日 くもり
発電電力量 10.2kWh(前日10.1kWh)
売電量 0.9kWh(前日0.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 9.5kWh(前日13.7kWh)
消費電力量 27.5kWh(前日33.2kWh)
買電量 18.2kWh(ナイトタイム14.2kWh@ホームタイム3.7kWhデイタイム0.3kWh)
(前日23.7kWh(ナイトタイム18.1kWh@ホームタイム5.6kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 391円(前日493円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から12日目の電気料金 4668円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2308円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 207.2kWh買いが多いです。
1月21日 雨のちはれ
発電電力量 10.1kWh(前日4.0kWh)
売電量 0.6kWh(前日0.5kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 9.5kWh(前日13.7kWh)
消費電力量 33.2kWh(前日33.3kWh)
買電量 23.7kWh(ナイトタイム18.1kWh@ホームタイム5.6kWhデイタイム0.0kWh)
(前日29.8kWh(ナイトタイム17.0kWh@ホームタイム12.9kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 493円(前日660円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から11日目の電気料金 4341円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2308円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 189.9kWh買いが多いです。
1月20日 雨
発電電力量 4.0kWh(前日17.1kWh)
売電量 0.5kWh(前日3.4kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 13.7kWh(前日4.1kWh)
消費電力量 33.3kWh(前日35.0kWh)
天気は悪いが気温は高めでした。
買電量 29.8kWh(ナイトタイム17.0kWh@ホームタイム12.9kWhデイタイム0.0kWh)
(前日21.3kWh(ナイトタイム18.4kWh@ホームタイム1.6kWhデイタイム0.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 660円(前日384円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から10日目の電気料金 3914円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2308円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 166.8kWh買いが多いです。
1月19日 くもりのち晴れ
発電電力量 17.1kWh(前日4.7kWh)
売電量 3.4kWh(前日0.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 13.7kWh(前日4.1kWh)
消費電力量 35.0kWh(前日27.9kWh)
天気は悪いが気温は高めでした、あと天気予報明らかに外れました。
買電量 21.3kWh(ナイトタイム18.4kWh@ホームタイム1.6kWhデイタイム0.3kWh)
(前日23.8kWh(ナイトタイム15.2kWh@ホームタイム7.3kWhデイタイム1.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
暖かいうちに早めのエアコンで購入電力を抑えています。
あと、蓄電池実容量診断を行っております。結果は良好
本日の(推定)電気料金 384円(前日533円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から9日目の電気料金 3320円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2308円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 137.4kWh買いが多いです。
どうも、現場監督です。先日珍しい事例が起こったので紹介します。
通報者「家の電気が3部屋点かない!(´;ω;`)」
ワタシ「では調査します」
状況としては建物の一部の電気が使えない状態・・・
過去に同じようなことがあったな・・・風も強かったし・・・
原因を推定しつつも建物側に異常がないことを確認します。
分電盤を点検します
どうも子ブレーカーの下側だけ電気が来ていない感じ。ブレーカーの点検も異常なし・・・
電気のメーターを確認
スマートメーターの表示が消えてる!隣の家は異常なし!
推定が確信に変わります
そう、コレは
片相停電
どうして半分だけ停電・・・?
住宅への電気の引き込みは3本の線で行われているうちの一本が電気的に切れたわけです。
L1ーーーーーーーー
↑ ↑
100v
↓
Nーーーー 200V
↑
100v
↓ ↓
L2ーーーーーーーー
無理やりテキストで表現するとこんな感じ
住宅で200Vが使えるのはこういった仕組みによるものです。
※契約容量30A以下の場合は2線の場合もあります
それの片側が断線するとこういった事象が起こるわけです。
原因は?たいてい電柱上にあるヒューズです
強風によりヒューズが折れる事象が起こったわけです。
では処置は・・・?
電力会社にお任せとなります。通報は個人情報関係で契約者からの通報がスムーズです
通報時 最低でもお客様番号
可能であれば自分の家の引き込み線がつながっている電柱番号
を通報するとスムーズです。
と、いうことは・・・?声を大にして言いたいのですが最低限の文字数で
災害時停電の原因も分からずに闇雲に電力会社に電話するのは復旧の妨害でしかない
わけです、大規模な停電であれば携帯電話の基地局も予備電源で動いていることをお忘れなく。
消防、警察その他緊急の連絡も付きにくくなるわけです。
被災地に乗り込んでライブ配信(回線に特に負担がかかる)とかね・・・もう・・・
愚の骨頂
文字を大にして言ってみた♪
停電と復旧のしくみが分かりやすい中部電力のサイトはこちら
https://powergrid.chuden.co.jp/goannai/ippan/information/taishoho/fukkyuu/
1月18日 くもりのち雨
発電電力量 4.7kWh(前日31.3kWh)
売電量 0.6kWh(前日11.7kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 4.1kWh(前日19.6kWh)
消費電力量 27.9kWh(前日42.7kWh)
天気は悪いが気温は高めでした、あと天気予報明らかに外れました。
買電量 23.8kWh(ナイトタイム15.2kWh@ホームタイム7.3kWhデイタイム1.3kWh)
(前日23.1kWh(ナイトタイム20.9kWh@ホームタイム2.0kWhデイタイム0.2kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 533円(前日364円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から8日目の電気料金 2979円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2308円)
月間ゼロエネルギー達成ならず 120.5kWh買いが多いです。