3月の知っ得情報!転ばぬ先のリフォーム

3月に入り一気に暖かくなったかと思えば、とても冷えたりと、不安定な気候が続いています。

今年もスギ花粉が飛び始めました。
寒暖差も激しいこの時期、体調管理を万全になさってくださいね。

家の中での転倒は意外と多い!我が家を安心できる空間へ

家の中や周りで転びそうになったことはありませんか?

高齢者転倒事故の多くは自宅で発生しています。

住み慣れた我が家を安心できる住み心地のよい空間にしましょう!

予防できる対策
①段差解消

・ミニスロープを設置する

・床のリフレッシュも兼ねて床板を重ね張りして段差を解消する

ミニスロープ

 

 

 

 

 

 

②手すりをつける

・玄関、トイレ、浴室、階段、廊下など

トイレへ手すり取付

 

 

 

 

 

 

玄関のかまちが高い、廊下や階段につかまる場所がない、トイレの立ち座りにふらつく、お風呂への出入りが不安、夜は足元が暗くて見えにくい・・・

そんなお悩みがあればぜひ弊社へ!→フソウ・メンテナンスお問い合わせ
電話 053-445-3171

無料相談受付中です😊
介護保険を利用した住宅改修も承ります

介護保険制度では支給限度基準額を20万円とし、住宅改修に要した費用の7~9割が支給されます。(各自の自己負担割合による)
限度額を超えた部分については自己負担になります。
(原則現在の住まいにつき1回のみ)

対象となる改修の種類

・手すりの取り付け
・滑り防止、移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更
・洋式便器などへの便器の取替え(和式便器を洋式にする)
・段差解消
・引戸などへの扉の取替え(開き戸を引き戸やアコーディオンカーテンへ)
上記の改修に伴って必要となる工事

介護保険を利用する場合の主な流れ

①要介護要支援認定を受ける
②ケアマネジャー等に相談
③弊社見積り
④市へ申請
⑤工事着工
⑥工事費用の支払い
⑦市への支給申請
となります。

浜松市へ申請される方について
弊社は浜松市の「受領委任払い取扱事業者」のため、⑥工事費用の支払いについては、介護保険部分を除いた“自己負担分のみ”のお支払いとなり、負担が軽減されます。

ご相談承ります。
フソウ・メンテナンスお問い合わせ

住宅省エネ2025キャンペーン補助金実施中!

今年は断熱窓導入の集中的支援の最終年!この機会にぜひご検討ください。
エコキュートも買替チャンスです!
なお、今年は水回りのリフォームでも窓などの“断熱改修“を同時に行う必要があります。
詳しくはお問い合わせください。→フソウ・メンテナンスお問い合わせ

住宅省エネ2025キャンペーンHP→住宅省エネ2025キャンペーン

スタッフのつぶやき:テレビドアホン

上床伸予です。
強盗事件の影響で、玄関の呼び鈴をテレビドアホンに取換える方が増えています。
テレビドアホンは玄関まで行かなくても来客対応でき、訪問者の録画機能もあるため、留守中の訪問者も分かります。
我が家は時々留守中に玄関に野菜を届けてくれる方がいるのですが、訪問記録でどなたか分かるので助かります。
おすすめですよ~!

 

補助金情報:住宅省エネ2025キャンペーン

※2025年2月27日追記
住宅省エネ2025キャンペーンホームページがオープンしました!
詳しくはこちらへ → 住宅省エネ2025キャンペーンホームページ

—–

寒い日が続いていますね。
しばらくは寒気が居座るそうです。お身体を冷やさないようにしてくださいね。

さて、昨年に引き続き“住宅省エネ2025キャンペーン”が始まります。
家庭部門の省エネを強力に推進するための補助金です!

※住宅省エネ2025事業とは以下の総称です。
・先進的窓リノベ2025事業
・給湯省エネ2025事業
・賃貸集合給湯省エネ2025事業
・子育てグリーン住宅支援事業

住宅省エネ2025キャンペーン概要
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001855018.pdf

 

現在、対象工事期間としてはすでに始まっているのですが、対象製品などの詳細がまだ発表されていません。

現在分かっている大まかな内容(リフォーム工事)

 

 

注意!昨年と異なる点
水回りのリフォーム(子育てグリーン住宅支援事業)

少しずつ情報が出てきていますが、昨年と大きく違うのは「エコ住宅設備の設置」としてお風呂などの水回りなどの改修を行う場合に窓などの“断熱改修”を一緒に行わないと補助金の対象にならない、ということです。

昨年まではお風呂の工事で、高断熱浴槽+浴室乾燥機+手摺の設置+節湯水栓+段差解消だけでも補助額が5万円以上あれば申請できましたが、今年はそれ以外に以下のいずれかの工事が必要です。

①開口部の断熱改修(例:窓に内窓設置など)
②躯体の断熱改修(壁や屋根の断熱改修)

①、②のいずれかを一緒にやらなければ対象にならないのです。

そこで、お風呂のリフォームであれば、冬場の寒さ対策にも、ぜひお風呂の窓を断熱化されることをおススメします。

子育てグリーン住宅支援事業は、①開口部の断熱改修、②躯体の断熱改修、③エコ住宅設備の設置(お風呂・トイレなど)の3つの工事のうち、2つ以上実施しなければ補助金の対象になりません。
どうぞご注意ください。

子育てグリーン住宅支援事業の補助額上限

前述の工事①②③のうち
・2つ実施で40万
・すべて実施で60万円 です。

●子育てグリーン住宅支援事業について→子育てグリーン住宅支援事業概要

窓の断熱改修(先進的窓リノベ2025事業/子育てグリーン住宅支援事業)

窓の断熱改修については、内窓設置の場合の金額が昨年よりも少し下がっています。

また、昨年まで対象だった0.2㎡未満の窓「極小」というサイズへの補助がなくなりました。

●窓リノベ2025事業について→窓リノベ2025事業概要

 

その他、「給湯省エネ事業」については、基本額が少し下がっていますが、その他は昨年と大きくは変わらなそうです。

●給湯省エネ2025事業について→給湯省エネ2025事業概要

 

補助金の申請は2025年3月下旬から開始予定で、近いうちに詳細が発表されると思います。

今年は国による断熱窓導入の集中的支援(窓リノベ補助金)の最終年と言われています。

ぜひ補助金を利用して、お得に快適な住まいにしましょう。

 

 

弊社では住宅省エネ2025キャンペーンの対象工事・申請を行っています。

詳しくは弊社までお問い合わせください。お問い合わせフォーム

電話 053-445-3171

 

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

早いもので今年も残りわずかとなりました。
本年もご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

弊社では以下の通り、年末年始の休業をいただきます。

休業期間:2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)

年明けは2025年1月6日(月)より営業いたします。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

よいお年をお迎えください。

12月の知っ得情報!建物火災を防ぐポイント

今年も夏から秋にかけて暑い日が続いたため、秋を感じる期間がとても短かったように感じます。
ここ数日は穏やかな日で過ごしやすいですが、週末は寒気がやってくるようです。
本格的な冬の訪れ、体調には十分ご注意ください。

12月の知っ得情報!

◆家の中を見直して火災を防ぎましょう!

◆お掃除知っ情報!メラミンスポンジについて

◆寒くなると電池が減りやすい?電池交換で解決することも?

◆速報!住宅省エネリフォームを支援する補助金制度について

◆家の中を見直して火災を防ぎましょう

冬になり、火災が増えてきました。

建物火災を防ぐために、年末に向けて家の中を見直してみましょう。

カーテン、じゅうたん、シーツなどを防炎品にする

延焼を抑え、逃げるまでの時間を稼ぐことができます。

火の周りに燃えやすいものを置かない

ストーブなどの周りに衣類などの燃えやすいものを置かないようにしましょう。

コンセントのほこりを掃除する

冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど、長年差しっぱなしのコンセントにはほこりがたまっています。

発火を防ぐため、コンセントのほこりは、プラグを抜いて“乾いた”布等で除去しましょう。
(感電やショートするのを防ぐため)

火災警報器を設置・点検する

定期的に点検し、設置から10年を目安に交換しましょう。
弊社では火災警報器の交換工事も承っております。
ぜひお声がけください♪

◆お掃除知っ得情報!メラミンスポンジについて

汚れがよく落ちるメラミンスポンジ。
実は使わない方がよい場所があります。

【使わない方がよい場所】

  • 浴槽(樹脂素材)
  • フローリングの床・クッションフロア
  • 洗面台(樹脂)
  • ツヤのあるステンレス製のシンク
  • アクリル板 など

一般的に「たわし」を使うと傷つくような素材には使わない方がよいと考えましょう。

水栓・ガラス・ガスコンロ・タイルなどは使ってよいでしょう。

◆寒くなると電池が減りやすい?電池交換で解決することも。

寒くなると電池が減りやすくなり、家電製品の動きが悪くなることがあります。
電池交換で解決することも。

また、家の中で定期的に「ピッ」と鳴るナゾの電子音が、天井などに設置された火災警報器の電池切れを知らせる音だったというケースもあります。
その場合はすぐに交換しましょう。
(実際にお客様のお宅で起きた事例で、数日間どこから鳴っているか分からなかったそうです)

◆速報!住宅省エネリフォームを支援する補助金制度について

2025年度も住宅省エネリフォームを支援する補助金制度が実施されることになりました。
詳しくは弊社までお問い合わせください。

環境省報道発表:住宅省エネ化の支援強化~

10月の知っ得情報!地震による火災を未然に防ぐ / トクラスフェスタ 開催!

10月に入っても暑い日が続いていましたが、ここにきて空気がひんやりする日も増えてきました。

今週末、弊社の地域では秋祭りが行われます。毎年このお祭りの時期にキンモクセイが香るのですが、今年はまだのようです。猛暑の影響でしょうか。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、どうぞお身体を大切になさってくださいね。

10月の知っ得情報!
◆通電火災ゼロへ!感震ブレーカーのススメ
◆トクラスフェスタ2024 開催!

 

◆通電火災ゼロへ!感震(カンシン)ブレーカーのススメ

大規模地震による火災の主な原因の一つは「電気」です。

阪神淡路大震災や東日本大震災では火災の半数以上が電気によるものでした。その中でも通電火災が大きな要因となっています。

通電火災とは

地震や台風などの自然災害によって停電が発生した後、電気が復旧した際に再び電源が入った暖房器具へ可燃物が接触したり、傷んだコードから出火したりして起こる火災です。

通電火災を防ぐには

避難や移動前にブレーカーを切ることが重要です。
しかし、実際の避難時にはその余裕がないことが多く、さらに不在時には切ることが不可能です。

そこで、感震ブレーカーの設置をおすすめします!

 

感震ブレーカーは地震を感知して自動的に電気を遮断します。

分電盤に設置するタイプ、コンセントタイプ、簡易タイプなどがあります。

感震ブレーカーのしくみ

イラスト:パナソニックより

設置に関しては、電気工事士のいる弊社にぜひご相談ください。


感震ブレーカー動作確認動画(以下のリンクから確認できます)

感震ブレーカー動画(音が出ます)

ご相談・お見積り無料です!

 

◆スタッフより

住宅省エネ2024キャンペーン補助金に多くのお客様が申請されています。

特に「内窓設置」のリピーターが多く、満足度の高いリフォームとして好評いただいております。

また、エコキュートには8万~13万円の補助金があり、15年以上お使いの方には交換のタイミングとしてお勧めです。

今がお得にリフォームする絶好のチャンスです!

現在も受付中ですのでぜひご検討ください。

 

◆トクラスフェスタ2024 開催!

トクラスフェスタ2024 が開催されます!

手作り雑貨やキッチンカーが大集合!

ワクワク縁日に心躍る1日♪

2024年10月26日(土)10:00~15:30

トクラス株式会社(本社)

浜松市中央区西山町1370

詳しくは トクラスフェスタ2024 ホームページ(こちら)をご覧ください。

弊社も現地にてリフォーム相談会を行います。
(場所:当日一般の方に開放される社員食堂にて)

最新のリフォーム情報を得られるチャンス。

ぜひご家族・お友達と遊びに来てくださいね!

 

 

リピーターの多いリフォーム~内窓設置~

9月に入っても暑い日が続いていますね。
朝晩は少し暑さが和らいでいますが、それでもエアコンをつけることが多いのではないでしょうか。

リピーターの多いリフォーム「内窓設置」

この暑さの中、弊社に「内窓をつけたい」と希望されるお客様が多くいらっしゃいます。

そして「過去に内窓を取り付けたことのあるリピーターさんが多い」という特徴があります!

それは・・・

内窓をつけてその効果に満足しているということなのです。

お客様の声

実際、この夏に内窓を設置したお客様から
「内窓を設置した当日、夕方家に帰ってきた時の暑さが今までと全然違った。今まではサウナ状態だった。つけてよかった。」
と喜びの声をいただきました。

 

そして、これから寒い季節がやってきます。そこでも内窓により断熱効果が発揮されます!

YKKホームページより「プラマードU」について

住まいが「暑い」「寒い」の大きな原因

住まいが「暑い」「寒い」の大きな原因は「窓からのの流入出!

窓などの開口部から家の中への熱の流入出は、夏は約7割、冬は約5割と言われています。

窓の断熱リフォームで住宅の断熱性能向上・省エネ効果アップ!

冷暖房の効率がよくなります。

工事時間、内窓取付にかかる時間は1窓約60分と短時間です。

住宅省エネ2024キャンペーンにより内窓設置で補助金のチャンス

そして、いまなら「住宅省エネ2024キャンペーン」で内窓の性能により補助金がもらえます!
(2024年12月31日まで 予算執行状況により期限前に終了する場合あり)

詳しくは 住宅省エネ 2024キャンペーン 住宅省エネ2024キャンペーン事務局のHPへ

先進的窓リノベ2024事業による補助金 内窓設置(Sグレード)の場合

窓の大きさにより補助金が異なります。

大(2.8㎡以上)68,000円
中(1.6㎡以上)46,000円
小・極小(1.6㎡未満)29,000円

最大50%相当還元、1戸あたり最大200万円の補助金
(標準的な家の場合、家中の全窓に内窓を設置したとしても補助金は200万円以内で収まります)

これからの季節、秋~冬に向けては家の中の暖かい熱を外に流出しないためにも内窓設置をお勧めします。

お見積り無料ですので、いつでもお声がけください♪

お問い合わせフォーム→こちらをクリック

LINEでのお問い合わせはこちら→ 

お電話でのお問い合わせは 053-445-3171 フソウ・メンテナンス

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

明日は立秋!暦の上では秋になりますが、今年は本当に暑い日が続いていますね。

室内で熱中症になる方も増えています。
こまめに水分・塩分補給し、エアコンを上手に使って体調管理に努めてくださいね。

夏季休暇のお知らせ

弊社では以下の期間、夏季休暇をいただきます。

2024年8月10日(土)~8月15日(木)

期間中のお問い合わせは、以下のリンクよりお願いします。
8月16日(金)より順次ご連絡させていただきます。

お問い合わせ→弊社問い合わせフォーム

7月の知っ得情報!猛暑を乗り切るポイントは窓!

梅雨明けもまだなのに、暑い日が続いています。

なるべく外での作業は控えめに。
室外はもちろん、室内でも水分と塩分の補給を忘れずに。

テレビで「脳梗塞の症状を熱中症だと勘違いする人がいる」と言っていました。
脳梗塞の場合は一刻も早く病院に行くこと!ご注意ください。

窓からの熱を防ぐ~スタイルシェード~

夏場に家に入ってくる熱の7割は窓等の開口部から、と言われています。

夏の室温上昇を抑えるには、窓からの熱の流入を防ぐこと。
お勧めは、窓の内側にもう1枚窓を付ける“内窓”(現在補助金あり)ですが、他に建物外側で日差しをカットすることでも大きな効果があります。

例えば窓外のスタイルシェード。
太陽の熱の大部分を窓の外側でシャットアウトできるので、室内の温度上昇を抑えられます。
使わない時はサッとしまえます。

昔ながらのすだれやよしず、グリーンカーテンもおすすめです。
窓ガラスが熱で割れる熱割れ予防にも効果的です。

枠付 手すり固定タイプ 16528 カームイエロー

スタイルシェード

リクシル スタイルシェード

住宅省エネ2024キャンペーン補助金

現在、国による住宅リフォームなどでもらえる補助金「住宅省エネ2024キャンペーン」実施中です!

弊社は「住宅省エネ支援事業者」です。
補助金対象の工事及び申請は弊社にお任せください!

住宅省エネ2024キャンペーン事務局HPへ → 住宅書エネ2024キャンペーン事務局

お得にお風呂リフォーム!今なら補助金あります!

6月なのに暑く晴れた日が続いていましたが、ここにきて本州もやっと梅雨入りですね。

最近は雨が一気に降る傾向にありますので、河川の氾濫や土砂崩れなどにご注意ください。

お風呂のリフォームでもらえる補助金♪

梅雨から夏にかけて汗をかくことが多くなり、べたついた肌をお風呂でスッキリと洗い流したいですね。

現在、国による住宅省エネ2024キャンペーン実施中!

住宅省エネ2024キャンペーンとは・・・
  • 先進的窓リノベ事業
  • 子育てエコホーム支援事業
  • 給湯省エネ事業
  • 賃貸集合給湯省エネ事業

の総称です。

詳しくは住宅省エネ2024キャンペーンサイトへ → 外部サイトへ

お風呂のリフォーム

その中の1つである“子育てエコホーム支援事業”では、お風呂をリフォームした場合に以下のように補助金がもらえます。

※「子育て」とつきますが、リフォームの場合は子育て世帯だけでなく、全世帯が補助金の対象です。

(画像:トクラスホームページより)

浴室乾燥機:20,000円/戸、高断熱浴槽:24,000円/戸、手すりの設置:5,000円/戸、節湯水栓:5,000円/台、段差解消:6,000円/戸、廊下幅等の拡張:28,000円/戸

※段差解消・廊下幅等の拡張については条件による

給湯器をエコキュートへ交換・買替で補助金

お風呂工事と一緒に(単独工事でもOK)給湯器を電気温水器からエコキュートに替えたり、現在使っているエコキュートの買い替えなどをすると、“給湯省エネ事業”で8万円~13万円の補助金がもらえます。
(電気温水器からの買い替えの場合は、さらに+5万円)

給湯省エネ事業は昨年よりも補助金が充実しており、今年は他の補助金よりも予算に対する補助金の申請額の割合が高いです。

給湯を検討されている方は、お早目に弊社までご連絡ください。→弊社問い合わせフォーム

一例として日立エコキュートの対象機種をご案内します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補助金申請について

住宅省エネ2024キャンペーンの補助金申請は、弊社などの事業者が行います。

現在、弊社が工事が完了して申請中ケースでは、子育てエコホーム支援事業についてはシステムの不具合等で事務局がやや混乱しているようで、審査に時間がかかっています。

交付申請の手引きでは「申請内容に不備等がなければ1.5~2か月で補助金の交付決定」と書かれていますが、弊社で2か月ほど前に提出したものが「審査中」のまま全く動きがありません。
事務局に確認しましたが、やはり審査に時間がかかっているとのこと。

申請中のお客様にはお待たせして申し訳ございませんが、交付決定まで今しばらくお待ちください。

また、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業については、弊社の申請したケースでは順調に審査が進んでいます。(2024年6月21日現在)

リフォームなどのお問い合わせはお気軽に弊社までどうぞ → 弊社問い合わせフォーム