現在、住宅リフォームなどで補助金がもらえる住宅省エネ2024キャンペーン実施中!
3月末から申請が開始されましたが、弊社でもこちらの補助金を利用してリフォームをされて、すでに補助金を受け取ったお客様もいらっしゃいます♪
弊社は住宅省エネ支援事業者です!申請もお任せください!
補助金の詳細は → 住宅省エネ2024キャンペーン事務局のHPへ

補助金のうちの1つ「先進的窓リノベ2024事業」についてのセミナーのご案内
補助金の中で「窓」の断熱リフォームについて興味のある方へ!
環境省主催で、無料のオンラインセミナーが開催されます!

先進的窓リノベ2024事業活用セミナー
【対象】
住宅の窓断熱リフォームに興味のある消費者の方
【内容】
- 先進的窓リノベ2024事業の内容
- 窓断熱リフォームの効果について
- 省エネ効果だけでなく、経済的なメリットや健康面での好影響
- 活用事例の紹介
- 有識者による説明も交えて解説
【日時】 2024年6月27日(木)13:30-15:15
オンラインセミナー(ZOOM)です。
事前申し込みが必要です。→先進的窓リノベ2024事業活用セミナー申し込み
窓の断熱化って実際のところ、どうなんだろう?
メリットって?
など、様々な疑問が解決できそうです。
興味のある方は、ぜひ参加してみてくださいね。

2024年6月、トクラスから新しいバスルーム“AXIY(アクシィ)”が発売されます。
ニュートラルな自分に戻るバスルーム、AXIY。
日常の疲れを開放し、心と身体をリセット。
広がりを感じながらほっと一息つく時間。
心地よい素材に彩られた場所。
泡と音にほどけてゆく感覚。
~パンフレットより~

先日、ショールームで行われた内覧会にて。
まず、目を引いた特徴は、壁のアクセントパネル!
通常は壁4面のうち1面全体をアクセントとして違う色を配置します。
AXIYはアクセントパネルの1面全体ではなく1面のうちの中央1枚だけ。
個性的で、視覚的にとても広く感じます。
このバスルーム“AXIY”は、ブラックアイテムが充実したスタイリッシュな雰囲気のタイプもあれば、明るくナチュラルな雰囲気のタイプもあり、それぞれお気に入りの色や形を選べばオリジナルのお風呂が仕上がります。
ぜひショールームで実物をご覧ください。
商品詳細は、トクラスHPへ
ショールーム展示より~

スタイリッシュなタイプ

ブラックカラーの水栓

天井、換気扇、スピーカーもブラック! ブラックアイテムが充実

ナチュラルな雰囲気のタイプ
4月下旬に夏日になったかと思えば、5月に入り肌寒い日があったりと気温差が激しい日々が続いております。お身体を大切になさってください。
住宅省エネ2024キャンペーン
「給湯器」「窓」「省エネ設備等」で補助金のチャンスです!
給湯省エネ2024事業
給湯器交換の補助金
省エネ性能の高いエコキュート購入のチャンスです!
補助額 8万円~13万円(1台あたり)
買替も対象です!
電気温水器からの買い替えの場合、1台あたり5万円の撤去加算金あり。
エコキュートは給湯に使う電力消費量が電気温水器の約1/3!
ぜひご検討を!
今年度は給湯省エネが人気です。
現在、他の住宅省エネ2024補助事業よりも予算に対する補助金の申請額の割合が高いです。
詳しくは、住宅省エネ2024キャンペーン公式ページ

先進的窓リノベ2024事業
窓の補助金
今ある窓の内側に1枚窓を追加して夏は冷房効率アップ!
冬は熱の流出を防ぎます。
上限補助額200万円(1戸あたり)
内窓設置者からのコメント「防音効果が抜群です!」

子育てエコホーム支援事業
節水トイレ、保温浴槽、節湯水栓、蓄電池設置などのエコ設備工事が補助金の対象。
それと同時に行う、エアコン、レンジフード、食洗器設置などの工事も補助金の対象になります。
詳しくは住宅省エネ2024キャンペーンへ

トクラスホームページより
エアコン試運転など
暑くなる日が増えてきました。
網戸の張替え、エアコンの交換・取付、また、梅雨前に樋の修繕・清掃もおすすめします。
ぜひ弊社にお任せください。

本格的に暑くなる前に、エアコンの試運転をおすすめします。
【エアコン試運転】
冷房モードで18度に設定し30分ほど運転する。
・冷風が出ているか
・異音や異臭がしていないか
・エラーランプ等が点滅していないか
・室内機から水漏れしていないか
確認してください。
暑くなる前に、ぜひ!

寒暖差が激しい4月ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、弊社では以下の通りゴールデンウィーク中にお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
休業日:2024年5月3日(金)~5月6日(月)
5月7日(火)より通常営業致します。
お休み中のお問い合わせは以下のお問い合わせフォームよりお願いします。
5月7日以降に対応させていただきます。
お問い合わせはこちら

桜が満開になったと思ったら、あっという間に夏がきたような気温の日もあったりと、今年も春を長く感じさせてくれない年ですね。
犬の散歩中、色とりどりの花が見られるようになりました。
こちらは昨日写したツツジです。
白だけでなくピンクの花なども咲かせ、低木ながら満開になるととても華やかです。
数十年前、高校入りたての頃に美術で校庭のナニワイバラと共にツツジをスケッチした記憶があります(^^)

ツツジが咲いたら“シロアリ注意!”
さて、このツツジの咲く季節には、気を付けてほしいことがあります。
それは、シロアリです。
4月~5月にかけてのこの時期、ヤマトシロアリのハネアリが一斉に飛び立ちます。
もし、ハネアリを見かけたら特徴を確認して、シロアリと疑われる場合は弊社までご連絡ください。
シロアリとクロアリの見分け方
シロアリのハネアリ
1)体のくびれ・・・頭と胴体だけ(2つ)
2)触覚の形・・・まっすぐ(棒状)、数珠状
3)羽の大きさ・・・4枚あるがほぼ同じ大きさ
クロアリのハネアリ
1)体のくびれ・・・頭、胸、腹(3つ)
2)触覚の大きさ・・・くの字に折れている
3)羽の大きさ・・・4枚あって違う大きさ、または2枚だけ
ハネアリを見かけたらやっておくこと
・セロハンテープでハネアリを数匹捕まえておく
・被害箇所はそのままにしておく
・ハネアリが出て時期や場所を調べておく
シロアリを刺激しないことが大事。
やってはいけないこと
・殺虫剤をかける
・シロアリの通り道やシロアリをつぶす
シロアリ駆除は最初が肝心です。
見かけたら、シロアリを刺激せずにプロにお任せを!

↑シロアリ 頭と胴体の2つに分かれているが特徴

↑こちらはクロアリのハネアリ 頭、胸、腹の3つに分かれている
2024年3月29日より、国による「住宅省エネ2024キャンペーン」補助金の申請受付が始まりました!
「住宅省エネ2024キャンペーン」とは、以下の4つの事業の総称です。
- 先進的窓リノベ2024事業
- 子育てエコホーム支援事業(子育てとつきますがリフォームについては全世帯が対象です)
- 給湯省エネ2024事業
- 賃貸集合給湯省エネ2024事業
詳しくはこちら→住宅省エネ2024キャンペーンホームページへ
弊社でも早速お客様の補助金申請を行いました。

【補助金の背景】
地球温暖化対策推進法に基づく政府の総合計画
「2050年カーボンニュートラル」宣言、2030年度温室効果ガス排出量・吸収量を、2013年度より家庭部門で66%削減する等の目標の実現に向けた取り組みです。
国内の住宅におけるCO2排出量の2大要素は「冷暖房」と「給湯」。
住宅における熱損失の多くは開口部(窓及びドア)で起きている。
国内にある住宅のうち6割~7割程度は、ガラスが単板ガラス・一重サッシである。
以上のことから、今回のキャンペーン(窓と給湯がメイン!)が実施されています。
補助金が充実しているこの機会に、ぜひご自宅やご実家の窓を断熱リフォームして、快適な暮らしをしませんか?
弊社は住宅省エネ支援事業者です!工事および補助金の申請は、ぜひ弊社にお任せください!
賃貸集合住宅のオーナー様へ!賃貸集合住宅の窓断熱リフォームのススメ
こちらの補助金、ぜひ賃貸集合住宅のリフォームにもご利用ください。
新しい賃貸集合住宅は、複層ガラスが採用されていますが、築年数が経っているものは単板ガラスの物件が多いのです。
現在10代・20代の方々にとって、人生の転機で実家から賃貸住宅に引っ越すと、実家よりも家が寒い・暑いと感じる方が他の年代に比べて多いようです。
それは、引っ越す前に住んでいた実家が複層ガラス・高気密高断熱住宅でしたが、引っ越し先が単板ガラス等だった、ということが背景にあるようです。

賃貸住宅の空き部屋に伴うリフォームの時に
賃貸住宅の空き部屋について、オーナー様が原状回復のリフォームをされますが、時々、他はきれいになったのに窓だけは古さが残ったまま、というケースがあります。
窓のリフォームまではなかなか・・・という感じですが、そのままの場合はどうしても築年を隠すことができず、ちょっと残念です。
今なら、内窓設置や外窓交換する窓断熱リフォームに補助金が交付されるため、リフォームのチャンスです!

窓のリフォームでこんなメリットが♪
- 不動産価値向上!
- 快適な室温を保つ(入居者の満足度アップ)
- 結露対策(結露が減るのでカビやダニの発生を防ぐ効果も!退去時の現状回復工事費軽減にもつながります)
- 防犯性の向上(内窓設置による二重サッシ化で防犯効果もアップ!)
- 防音性の向上(騒音の悩みも軽減できます)

窓断熱と同時に改修する場合はドアの断熱改修も補助対象!
賃貸集合省エネ事業2024事業では、賃貸集合住宅に限り「エコジョーズ」などの給湯器交換も補助対象に!

リンナイHPより エコジョーズ
詳しくは弊社までお問い合わせください。→弊社お問い合わせ


先月からスギ花粉が飛び始め、症状がつらい方も多いのではないでしょうか。
弊社社員も鼻がグズグズ、目がかゆい・・・など、体調の異変に苦慮しています。
早く花粉の飛散が収束してほしいものです。みなさまも、お大事に。

住まいの断熱化による健康面への好影響
住宅を断熱化すると、健康診断結果の向上、睡眠の質の向上、子供の喘息防止、入浴事故(ヒートショック等)リスクの低減が期待できると言われています。

住まいの断熱化のポイントは「窓等の開口部」
住宅の断熱化で重要なのは「窓等の開口部」です。
窓等からの熱の流失入は住宅全体の6~7割に及ぶとされています。

補助金を利用した住宅の断熱化「住宅省エネ2024キャンペーン」
今なら補助金でお得に快適リフォームできます!
国の補助金、住宅省エネ2024キャンペーン「先進的窓リノベ事業」を利用して窓を断熱化!
下の表は内窓設置の補助額の一例です。
サッシ面積 |
2.8㎡以上 |
1.6㎡以上~
2.8㎡未満 |
0.2㎡以上~
1.6㎡未満 |
内窓設置の補助額
Sグレード
(熱還流率Uw1.5以下) |
68,000円 |
46,000円 |
29,000円 |
お手軽にできて効果が高いのが、今ある窓に内窓を設置する方法です。
工事時間は1窓約1時間!

お風呂の窓に内窓をつけた事例
窓を取り替えるカバー工法
また、2024キャンペーンでは、壁を壊さずに古い窓枠の上から新しい窓をつける「カバー工法」という方法で、断熱仕様の窓に取替える工事に対する補助金の金額が2023年キャンペーンよりもアップされています。こちらもおすすめです!
例えば、20年以上前に建てられた家のお風呂によく使われているガラスルーバー窓。
(ガラスがブラインドのように開け閉めできるもの)
気密性が高くないので、断熱化したい窓の一つです。
カバー工法で窓を高性能な窓に取り換えることもできます。

画像:先進的窓リノベ2024事業HPより
他にも断熱化工事と同時に行うトイレ・お風呂・キッチン等の改修やエアコンの取付等も補助対象になる場合もあります。
住宅省エネ2024キャンペーンサイトへ → キャンペーンサイト

詳しくは弊社までお問い合わせください。→弊社問い合わせ先

早いもので今年も1か月を過ぎました。
先月の能登半島地震の被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
テレビの能登半島地震の映像で、地震の揺れが収まったと同時に「津波がくるから上へ」と声を掛け合いながら逃げる様子を見ました。
みなさん、ご自分の住んでいるところがどのような場所かを把握されているように感じました。
私もこれを機にハザードマップで確認してみました。
みなさんも確認してみてはいかがでしょうか。
→国土交通省ハザードマップポータルサイトへ

今年も始まっています!住宅省エネ2024キャンペーン
さまざまな省エネリフォームに国から補助金がもらえます!
(1申請あたりの合計補助額が5万円以上から申請できます)

おすすめは、昨年に引き続き「窓!」
窓の断熱リフォームで、今なら補助金と省エネ効果で倍お得です!
- 冷暖房費が高い
- 冬場の結露がひとい
- 窓からのひんやりした空気が気になる
などのお悩みはありませんか?
お手軽な工事で効果が得られるのは「断熱内窓」です。
いまある窓の内側にもう1枚窓を設置します。
工事は1窓約1時間。
弊社でも昨年の補助金を利用して、家の窓すべてに内窓を設置したお宅もあります!
自宅の窓すべてに内窓を設置した方の感想
「夏は家に帰るとリビングでつけているエアコンからのひんやりとした空気が玄関で感じられるようになった。冬は朝起きて暖房していないリビングに来てもあまり寒いとは感じない。」
とのことです。(個人の感想)

それほど家の断熱性能が上がったのです。
※ただし、内窓設置にあっては、既存の窓との組み合わせによっては「熱割れ」などのトラブルが発生することがあります。
詳しくは弊社までご相談ください。
→フソウ・メンテナンス問い合わせ先へ
キャンペーンについての詳しい情報は「住宅省エネ2024キャンペーン」ホームページへ!
→住宅省エネ2024キャンペーンへ


旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
1月5日(金)より営業いたします。


早いもので今年も残りわずかとなりました。
本年もご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
弊社では以下の通り、年末年始の休業をいただきます。
休業期間:2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
年明けは2024年1月5日(金)より営業いたします。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
