この度の台風12号により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
浜松市内でも家やガレージの屋根が飛ばされたり、フェンスが傾いたりするなどの被害が報告されており、弊社にも昨日から多くの修理依頼をいただいております。
被害に遭われた皆様におかれましては、現在ご加入の火災保険等の保険会社や代理店に連絡を入れていただき、事故の報告と補償の対象になるかどうかを確認しておくことをお勧めします。
被害写真を撮っておくこともお忘れなく。
また、浜松市周辺で被害に遭われて、家の修理をどこに頼んでいいかわからないという方がいらっしゃったら、弊社までご連絡くださいね。
TEL:053-445-3171
お住まいをきれいにするお手伝いをさせていただきます。
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
浜松では気温が35℃を超える日が続くようです。熱中症には十分注意して、こまめに水分・塩分・休息をとるようにしましょう。
暑さや湿気にはエアコンを上手に使うといいですね。
防犯に適したフェンス
以前は不審者が敷地内に入らないように、家の周りを高いブロック塀などで囲う家も多かったですね。
最近は外から適度に敷地内が見えるようにしておく方が防犯の効果があると言われています。

犬の散歩中、色鮮やかなアジサイの花を目にするようになりました。
梅雨に入りましたが、ここ数日は梅雨の中休みでお天気の良い日が続いていますね。
先日、「住宅の断熱化と居住者の健康への影響」に関する調査結果のセミナーを受けました。

まだ調査の中間報告の段階ですが、住宅を断熱化すると健康にもよい影響が出ているようです。
詳しくは、以下の資料をご覧ください。
国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業の調査・第2回中間報告 資料→http://www.mlit.go.jp/common/001218766.pdf
弊社でも、今後の調査結果に注目していきたいと思います。
地域の方の“健康寿命”を延ばすことができるよう、私たちは取り組んでいきます。
こんにちは。
今日の浜松は久しぶりに穏やかな晴天。過ごしやすいですね。
さて、来週末はトクラス浜松ショールームでリニューアルフェアが開催されます。
2018年5月19日(土)・20日(日)10:00~17:00
ご来場者には手にやさしい洗剤とふきんセットのプレゼントがあります♪
19日(土)にはIH実演会・20日(日)にはガス実演会を開催!
最新機種を体験できます。
この機会にトクラスショールームに出かけてみませんか?
新商品が揃ったステキなキッチン&リビングをご覧いただけますよ。


今年も浜松市でスマートハウス補助金の受付が開始しました。
(正式名称:創エネ・省エネ・蓄エネ型住宅推進事業費補助金)
浜松市では、スマートハウス(エネルギーを賢く利用し自給自足を目指す次世代型住宅)の普及を促進するため、以下のシステムを設置する市民に補助金が交付されます。
弊社で工事されたお客様には補助金申請のお手伝いも致します。
昨年とは内容に変更がありますのでご注意くださいね。
補助対象システム
(1)住宅用太陽光発電システム
(2)家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
(3)家庭用蓄電池
(4)ヴィークル・トゥ・ホーム(V2H)対応型充電設備
(5)組み合わせによる加算
(1)~(4)のうち、2種類以上を同時に設置し、かつHEMSを設置する場合
補助要件
(1)自らが居住している市内の戸建て住宅に新たに対象システムを設置(新築時及び建売住宅購入時を含む)した個人。
(2)賃貸住宅でないこと。
(3)平成30年3月23日から平成31年3月15日までに対象システムの設置工事が完了し、かつ、設置工事費の支払いが完了していること。
(4)市税を完納していること。
(5)これまでに市から同種の対象システムに対する補助金の交付を受けたことがない者(同一世帯の者を含む)であること。
申請受付期間
平成30年5月1日(火)~平成31年3月15日(金)
※先着順。申請額が予算を超えた場合には、超えた日の申請者で抽選を行い、交付対象者を決定。

弊社は以下の期間、ゴールデンウイーク休暇とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
休暇 : 5月3日(木)~5月6日(日)
5月7日(月)午前8時より平常営業いたします。

今年は桜の開花が早かったですね。お花見はされましたか?
花粉症の方はヒノキ花粉にご注意を!
梅雨前の今がおすすめ♪屋根・外壁塗装
屋根・外壁塗装で得られる効果は、大きく2つあります。
①建物を保護する効果
②見た目をきれいにする効果
屋根・外壁は常に紫外線・雨・風などの影響を受け、年月の経過とともに家を守る機能が劣化してきます。その機能を復活させるのが屋根・外壁塗装です。

梅雨前に屋根・外壁塗装をお勧めする理由
①建物を保護する効果が得られるため、梅雨時期の雨や夏の
紫外線からも建物を守ってくれます。
②屋根・外壁塗装は基本的に雨天は行いません。
気候が安定した湿度の低い季節の方がスムーズに進みます。

先週は風が強い日が多かったですね。
天気も気温も不安定になりやすい季節です。
ご注意を!
さて、みなさんは『交通事故』死亡者数よりも『家庭内事故』死亡者数の方が多いということはご存じでしょうか?
しかも、その数なんと約3倍!
家庭内での、溺死・転倒・窒息など・・・
特に近年では、冬の死亡率が夏の死亡率を大きく上回っています。
冬に死亡率が高いことの一因として、日本の冬の家が寒いことが挙げられます。
◆お風呂に入る場合
温まった部屋➡寒い廊下➡冷えた浴室(裸)➡熱い風呂
◆夜中にトイレに行く場合
温まったふとん➡寒い部屋➡寒い廊下➡寒いトイレ
これらは、急激な温度差によりヒートショックの危険性が大きいのです。
住宅の断熱性を高めると『健康づくり』に貢献するといわれています。
住宅の断熱化
家全体の壁・床・屋根・窓のすべてを断熱仕様にすることが理想ですが、工事費用も期間も大掛かりになるため簡単ではありません。
建物内の熱の出入りについて、暖房時は窓・ドアから58%が流出するというデータがあります。
ポイントは、窓!
窓に内窓をつけるだけでも断熱性が高まります。
(下の画像をクリックするとYKKマドリモのページに移動します)

工事時間は1窓約1時間です!
お風呂につける内窓もあります。
浴室暖房機や洗面所の暖房機などを併用することもおすすめします。
残念ながら現在は平均寿命と健康寿命の差が10年ほどあるようです。
平均寿命も延びていますが、ぜひ『健康寿命』を延ばしていきたいですね。
※平均寿命と健康寿命との差=日常生活に制限のある不健康な期間

3月10日(土)・11日(日)
TOTOショールームにて【春の大感謝祭】が開催されます。
ご来場で❝治一郎のカットバウムクーヘン&ラスク❞をプレゼント!
お子様はお菓子のつかみ取りもあります。
当日お見積りいただくと、はずれなしの❝ガラポン抽選会❞も!
(お見積り対象商品:システムキッチン・システムバス・ネオレスト・エスクア)
ぜひこの機会にTOTOショールームへGO!
詳しくは弊社までどうぞ! → http://fusomaintenance.com/asaaaaa/



早いもので、今年も1月が経過しました。インフルエンザもまだまだ流行中。
受験シーズンでもありますので、体調など崩されませんように。
1.スギ花粉対策
今年もまたスギ花粉の季節がやってきます。
花粉症の家族がいる場合は、洗濯物に花粉が付かないよう『部屋干し』がおすすめです。
リフォームでできる対策は・・・
◆バルコニーなどを囲ってサンルームにする
雨の日も活躍!
◆浴室乾燥機を設置する
暖房機付きにすれば、ご家族の入浴時のヒートショック対策にも!
◆部屋干しユニットを設置する
我が家では天井に取り外し可能なフックを取り付け、物干し竿に部屋干ししています。
また、花粉は一度地面に落ちると空気の流れがない限り舞い上がりません。
エアコンのある部屋に空気清浄機を設置する場合、エアコンと対角に置くと風の流れができてよいようです。
2.えっ!?これも保険金の支払い対象?意外と身近な火災保険
火災保険は火災以外でも保険金が支払われることがあるのはご存知ですか?
台風などの強風による被害にも保険金が支払われることがあります。
◆屋根の瓦がずれた
◆漆喰がはがれた
◆板金が飛んだ
◆雨樋がはずれた など。
これからの季節、春一番などの強風での被害も考えられます。
強風の後は、建物に壊れた箇所がないか点検するといいでしょう。
被害に遭ってしまったら?
ご加入の保険代理店や保険会社(共済組合)に連絡しましょう。
ご加入の保険によって支払われる条件が違います。
保険を更新される際には、どのような場合に保険金が支払われるかを確認しておきたいですね。
保険会社から写真などを提出するように言われたけど?
保険金の請求には被害写真や修理見積が必要になるケースが多いのですが、弊社にご連絡いただければお手伝いさせていただきます。
余談ですが・・・
我が家では以前住んでいたマンションの駐輪場から原付が盗まれたことがあります。
『原付の車両保険なんて入ってないし・・・』と絶望していた時に、保険代理店さんから
「家財の火災保険は入ってない?原付なら対象だけど」と教えていただきました。
入っていました!家財の保険。
保険会社に保険金請求をし、無事に保険金をいただきました。
(自宅敷地内の盗難のため支払い対象でした。出先は対象外。)
当時は主人が通勤で使っていたこともあり、日常の足を奪われて困ってしまいましたが、本当に保険ってありがたい!と思った瞬間でした。
