

6月30日 天気 曇りのち雨
食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 10.2kWh(前日27.3kWh)
売電量 0.7kWh(前日6.5kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 9.5kWh(前日20.8kWh)
消費電力量 22.9kWh(前日31.2kWh)
うちエアコンに32%7.3kWh使用しています。
買電量 13.4kWh(ナイトタイム11.5kWh@ホームタイム1.7kWhデイタイム0.2kWh)
(前日 10.4kWh(ナイトタイム9.1kWh@ホームタイム1.3kWhデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
カテエネサイトがメンテナンス中につきグラフは省略
本日の(推定)電気料金 288円(前日190円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から23日目の電気料金 3108円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 59.7kWh買いが多いです。
次回検針日まであと9日!
さて、月替わり
では6月1~30のレポートです 検針日ベースではなくHEMSからの情報なのでブログの内容と一致しません。
発電量 617.7kWh(5月819.3kWh)
消費量 673.4kWh(5月652.6kWh)
自家消費量 421.7kWh(5月435.0kWh)
売電量196.0kWh(5月384.3kWh) 買電量251.7kWh(5月217.6kWh)
※ゼロエネルギー達成できませんでした(´;ω;`)
太陽光、蓄電池がなければ買電量=消費量となります。
太陽光、蓄電池の電力は@ホームタイムに消費されることがほとんどなので@ホームタイムの金額を当てはめます。
結果
自家消費による効果 421.7kWh×(再賦課 1.4円+燃調-0.94円+@ホーム単価26.15円) =
11,221円
売電による効果 196.0kWh × 8円(プレミアムプラン) = 1,568円
ダウンアンペアによる基本料効果(707円アップ)
6月の太陽光、蓄電池による効果は 12,789円 (5月は16,026)(4月は14,964)(3月は16,876)(2月は17,481円)(1月は19,977円)(12月は23,620円) (11月は18,346円)(10月は15,318円)(9月は17,533円)
この中で無視されている要素ですが
デイタイム自家消費差額(効果アップ要素)
HEMSによるエコキュートシフト(効果アップ要素)
HEMSによる深夜買い日中放電(効果アップ要素)
と効果アップ要素しかありません。
実際は見えない部分(計算が面倒な部分)はすべて効果アップにつながる要素です
6月29日 天気 晴れのち曇り
食事は朝4人昼1人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 27.3kWh(前日25.6kWh)
売電量 6.5kWh(前日4.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 20.8kWh(前日14.3kWh)
消費電力量 31.2kWh(前日29.3kWh)
うちエアコンに38%11.9kWh使用しています。
買電量 10.4kWh(ナイトタイム9.1kWh@ホームタイム1.3kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 8.3kWh(ナイトタイム6.8kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.1kWh)
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
ほぼフルストロークで仕事をしています。
本日の(推定)電気料金 190円(前日171円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から22日目の電気料金 2695円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 47.0kWh買いが多いです。
次回検針日まであと10日!
\( ‘ω’)/本日蓄電池日記連続更新300日達成\( ‘ω’)/
6月28日 天気 くもり一時雨
食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 25.6kWh(前日24.3kWh)
売電量 4.6kWh(前日3.3kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 21.0kWh(前日14.3kWh)
消費電力量 29.3kWh(前日30.5kWh)
うちエアコンに35%10.1kWh使用しています。
買電量 8.3kWh(ナイトタイム6.8kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 9.5kWh(ナイトタイム8.1kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 171円(前日199円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から21日目の電気料金 2695円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 43.0kWh買いが多いです。
6月27日 天気 くもり一時雨
食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 24.3kWh(前日19.9kWh)
売電量 3.3kWh(前日5.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 14.3kWh(前日16.2kWh)
消費電力量 30.5kWh(前日23.4kWh)
うちエアコンに29%8.7kWh使用しています。
買電量 9.5kWh(ナイトタイム8.1kWh@ホームタイム1.4kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 9.1kWh(ナイトタイム7.9kWh@ホームタイム1.0kWhデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
エアコンの消費が増えてきましたね
暖房と違って日中発電されている時間帯に消費されるので買い電力はさほど増えません。
本日の(推定)電気料金 199円(前日171円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から20日目の電気料金 2548円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 39.3kWh買いが多いです。
6月26日 天気 くもり
食事は朝4人昼2人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 19.9kWh(前日23.2kWh)
売電量 5.6kWh(前日7.0kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 14.3kWh(前日16.2kWh)
消費電力量 23.4kWh(前日22.3kWh)
うちエアコンに18%4.3kWh使用しています。
買電量 9.1kWh(ナイトタイム7.9kWh@ホームタイム1.0kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 6.1kWh(ナイトタイム4.7kWh@ホームタイム1.5kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
曇りの日は雲の厚さがイロイロあるので予測が難しいでしょうか?
エアコンの利用を復活したので深夜帯に充電、20%から50%まで充電して日をまたいでいます。
天候に恵まれた(?)一週間ですが来週から雨続き・・・梅雨明けは7月中旬ごろでしょうか?
本日の(推定)電気料金 171円(前日118円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から19日目の電気料金 2384円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 33.1kWh買いが多いです。
6月25日 天気 くもりときどき晴れ
食事は朝4人昼3人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 23.2kWh(前日27.0kWh)
売電量 7.0kWh(前日11.8kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 16.2kWh(前日15.2kWh)
消費電力量 22.3kWh(前日20.0kWh)
うちエアコンに10%2.3kWh使用しています。
買電量 6.1kWh(ナイトタイム4.7kWh@ホームタイム1.5kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 4.8kWh(ナイトタイム4.0kWh@ホームタイム0.7kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金 118円(前日48円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から18日目の電気料金 2230円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 29.7kWh買いが多いです。
梅雨の中休み、しばらく雨は降らない見込み、月間ゼロエネルギー達成なるか?
6月24日 天気 晴れときどき曇り
食事は朝4人昼1人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 27.0kWh(前日19.2kWh)
売電量 11.8kWh(前日4.9kWh)※ゼロエネルギー達成\( ‘ω’)/
自家消費量 15.2kWh(前日14.3kWh)
消費電力量 20.0kWh(前日20.3kWh)
エアコンは使っていません。
買電量 4.8kWh(ナイトタイム4.0kWh@ホームタイム0.7kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 6.0kWh(ナイトタイム5.2kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
天気が最近落ち着いていますね
本日の(推定)電気料金 48円(前日125円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から17日目の電気料金 2118円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 30.5kWh買いが多いです。
現場監督ブログとしては久しぶりの投稿です
最近サッシ関係の補助が充実していますね。Low-eガラスをはじめて使われるお客様も多数おられるかと。
で、最近の話題
ガラスが熱い!
という話題が多く寄せられています。
の詳細のような内容です
過去記事では南面のガラスを比較しました。今度は東西面のガラスのお話です。
ワタシの自宅の東面の窓
室内側表面温度43.8℃ Σ(・ω・ノ)ノ!
確かに熱いですね。でもこれは
Low-eガラスがちゃんと仕事をしているということ
なわけです。室内に侵入する熱を受けとけている(くいとめている)わけです。
で、今日の新しい発見
同一条件の上げ下げ窓ですが下のガラス
室内側表面温度37.7℃
差は6.1℃ 撮影タイミングに数秒の違いしかありません
その差はいったい・・・・?
実は網戸だったりします。
網戸程度の遮蔽物であってもガラスに受ける熱がここまで下がるわけです。
と・いうことは?
よしずやすだれは非常に効果が高いことが伺えます。
設置環境的、デザイン的に (-ω-;)ウーン というかた
スタイルシェードという商品もあります
6月23日 天気 晴れときどき曇り
食事は朝4人昼1人夜4人
※消費電力の参考としての情報です
発電電力量 19.2kWh(前日8.9kWh)
売電量 4.9kWh(前日1.4kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 14.3kWh(前日7.5kWh)
消費電力量 20.3kWh(前日14.1kWh)
エアコンは使っていません。
買電量 6.0kWh(ナイトタイム5.2kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 6.6kWh(ナイトタイム5.6kWh@ホームタイム1.0kWhデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
一時期エアコンを使っていたのですが最近数日間は乾燥した気持ちの良い風が吹くのでエアコンは使っていません。これから1週間ほど天候が安定しているみたいです、気分的に月間ゼロエネルギーを達成したいところですが・・・
本日の(推定)電気料金 125円(前日168円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から16日目の電気料金 2037円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(2301円)
月間ゼロエネルギー未達成 37.6kWh買いが多いです。