ブログ
ブログ一覧
蓄電池日記9月3日
9月3日 天気 晴れときどき曇り
発電電力量 25.5kWh(前日16.4kWh)
売電量 9.4kWh(前日0.2kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 16.2kWh(前日15.9kWh)
消費電力量 33.8kWh(前日40.0kWh)
買電量 17.7kWh(ナイトタイム16.4kWh@ホームタイム1.3kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 23.8kWh(ナイトタイム17.3kWh@ホームタイム6.1kWhデイタイム0.5kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金312円(前日542円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から27日目の電気料金 12528円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 505.9kWh買いが多いです。
戸車の注油には注意が必要です
こんにちは、現場監督です
蓄電池日記以外もブログ更新しなければ・・・・(汗
さて、今日の現場
ユニットバスの折れ戸の動きが悪い!
ハイ!得意です(`・ω・´)ゞ
ユニットバスのモデルナンバーから部品を特定、取り寄せます。
交換、調整して完了です
原因は・・・?摩耗など経年劣化がほとんど
今回は・・・?
分解して検証してみます。
戸車部分に平らな部分が!というか戸車の周りのコーティングが無くなっている!
もう原因ははっきりしました。
動きが悪い→油をさす→(一時的に動きがよくなる)
油が樹脂に影響を与える→さらに壊れる
といった流れ
樹脂部品に注油は
ダメ!ぜったい!
特にサビ取り潤滑で有名な商品クレCRC5-56
金属どうしの浸透潤滑剤としては世界一優秀ですが
樹脂をダメにします。
プロはどうしている?
シリコーンスプレーを使用しています。
こっちは樹脂もOK、ふすまなんかも軽くなりますよ♪
蓄電池日記9月2日
蓄電池日記2年連続毎日更新達成!(*´▽`*)
9月2日 天気 曇りときどき晴れ
発電電力量 16.4kWh(前日18.2kWh)
売電量 0.2kWh(前日2.3kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 16.2kWh(前日15.9kWh)
消費電力量 40.0kWh(前日40.4kWh)
買電量 23.8kWh(ナイトタイム17.3kWh@ホームタイム6.1kWhデイタイム0.5kWh)
(前日 24.5kWh(ナイトタイム18.3kWh@ホームタイム6.2kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金542円(前日528円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から26日目の電気料金 12207円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 505.9kWh買いが多いです。
蓄電池日記9月1日
9月1日 天気 雨ときどき曇り
発電電力量 18.2kWh(前日7.0kWh)
売電量 2.3kWh(前日0.2kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 15.9kWh(前日12.6kWh)
消費電力量 40.4kWh(前日26.5kWh)
買電量 24.5kWh(ナイトタイム18.3kWh@ホームタイム6.2kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 21.7kWh(ナイトタイム16.3kWh@ホームタイム5.6kWhデイタイム0.0kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金528円(前日495円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から25日目の電気料金 11729円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 482.2kWh買いが多いです。
蓄電池日記8月31日
8月31日 天気 雨
発電電力量 7.0kWh(前日14.0kWh)
売電量 0.2kWh(前日1.4kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 12.6kWh(前日3.6kWh)
消費電力量 26.5kWh(前日28.6kWh)
買電量 21.7kWh(ナイトタイム16.3kWh@ホームタイム5.6kWhデイタイム0.0kWh)
(前日 16.0kWh(ナイトタイム15.0kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.2kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金495円(前日342円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から24日目の電気料金 11248円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 460.0kWh買いが多いです。
さて、月替わり
では8月1~31のレポートです 検針日ベースではなくHEMSからの情報なのでブログの内容と一致しません。
消費の内訳は・・・?
2階エアコン722kWh(7月比+174kWh)
洗濯乾燥機70kWh(7月比±0kWh)
エコキュート60kWh(7月比-17kWh)
冷蔵庫55kWh(7月比±0kWh)
食洗器48kWh(7月比+1kWh)
IH46kWh(7月比-2kWh)
テレビ23kWh(7月比-2kWh)
浴室暖房乾燥機12kWh(7月比±0kWh)
LDKエアコン11kWh(7月比+1)
パソコン11kWh(7月比+3kWh)
炊飯器 9kWh(7月比-1kWh)
2階南部屋エアコン 5kWh(7月比+1kWh)
2階北部屋エアコン 3kWh(7月比±0kWh)
計測対象機器の消費電力は合計1075kWh(7月888kWh)でした。計測外部分は213kWh(7月216kWh)
発電量 706.8kWh(7月752.2kWh)
消費量 1287.2kWh(7月1104.8kWh)
自家消費量 625.6kWh(7月631.2kWh)
売電量81.2kWh(7月121.0kWh) 買電量661.6kWh(7月473.7kWh)
太陽光、蓄電池がなければ買電量+自家消費量=消費量となります。
太陽光、蓄電池の電力は@ホームタイムに消費されることがほとんどなので@ホームタイムの金額を当てはめます。
結果
自家消費による効果 625.6kWh×(再賦課 3.49円+燃調-1.55円+@ホーム単価26.00円) =
17,479円
売電による効果 81.2kWh × 8円(プレミアムプラン) = 649円
ダウンアンペアによる基本料効果(707円アップ)
2024年8月の太陽光、蓄電池による効果は18,835円(2024年7月は21,892円) (2024年6月は15,548円)(2024年5月は19,003円)(2024年4月は13,392円) (2024年3月は16,745円)(2024年2月は13,254円) (2024年1月は 15,358円) (12月は14,396円)(11月は12,201円) (10月は12,847円) (9月は18,283円)(8月は18,208円) (7月は19,671円) (6月は12,789円)(5月は16,026円)(4月は14,964円)(3月は16,876円)(2月は17,481円)(2023年1月は19,977円)(12月は23,620円) (11月は18,346円)(10月は15,318円)(2022/9月は17,533円)
この中で無視されている要素ですが
デイタイム自家消費差額(効果アップ要素)
HEMSによるエコキュートシフト(効果アップ要素)
エコキュート強制昼運転に変更中
HEMSによる深夜買い日中放電(効果アップ要素)
と効果アップ要素しかありません。
実際は見えない部分(計算が面倒な部分)はすべて効果アップにつながる要素です
蓄電池日記8月30日
8月30日 天気 雨ときどき晴れ
発電電力量 14.0kWh(前日4.2kWh)
売電量 1.4kWh(前日0.6kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 12.6kWh(前日3.6kWh)
消費電力量 28.6kWh(前日20.7kWh)
買電量 16.0kWh(ナイトタイム15.0kWh@ホームタイム0.8kWhデイタイム0.2kWh)
(前日 17.1kWh(ナイトタイム15.2kWh@ホームタイム1.7kWhデイタイム0.2kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金342円(前日470円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から23日目の電気料金 10818円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 438.3kWh買いが多いです。
蓄電池日記8月29日
8月29日 天気 雨(豪雨)
発電電力量 4.2kWh(前日1.2kWh)
売電量 0.6kWh(前日0.2kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 3.6kWh(前日2.0kWh)
消費電力量 20.7kWh(前日21.7kWh)
買電量 17.1kWh(ナイトタイム15.2kWh@ホームタイム1.7kWhデイタイム0.2kWh)
(前日 20.7kWh(ナイトタイム15.8kWh@ホームタイム4.6kWhデイタイム0.4kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金470円(前日473円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から22日目の電気料金 10531円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 423.7kWh買いが多いです。
さて、3日連続豪雨です
こういったタイミングでしか取れないデータを確認します
メインのエアコン
外気温が低いので当然消費電力は激減
エコキュート(昼運転)
消費電力に大きな変化はありませんでした。
空気中の水分が多いとエコキュートの効率は上がることが確認できます。
蓄電池日記8月28日
8月28日 天気 雨(豪雨)
発電電力量 1.2kWh(前日2.5kWh)
売電量 0.2kWh(前日0.5kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 2.0kWh(前日18.7kWh)
消費電力量 21.7kWh(前日23.3kWh)
買電量 20.7kWh(ナイトタイム15.8kWh@ホームタイム4.6kWhデイタイム0.4kWh)
(前日 21.3kWh(ナイトタイム16.6kWh@ホームタイム4.6kWhデイタイム0.1kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金473円(前日474円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から21日目の電気料金 10122円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 382.9kWh買いが多いです。
蓄電池日記8月27日
8月27日 天気 雨(豪雨)
発電電力量 2.5kWh(前日26.6kWh)
売電量 0.5kWh(前日7.9kWh)※ゼロエネルギー達成ならず(´;ω;`)
自家消費量 2.0kWh(前日18.7kWh)
消費電力量 23.3kWh(前日40.4kWh)
買電量 21.3kWh(ナイトタイム16.6kWh@ホームタイム4.6kWhデイタイム0.1kWh)
(前日 21.7kWh(ナイトタイム17.6kWh@ホームタイム3.9kWhデイタイム0.3kWh))
※最小計量単位が0.1kWh単位のため合計が一致しないことがあります。
本日の(推定)電気料金474円(前日420円)
※計算方法 (基本料÷検針日数)+使用量ー当日売電
検針日から20日目の電気料金 9713円
※計算方法 基本料+使用量ー前月売電(974円)
月間ゼロエネルギーマイナススタート 382.9kWh買いが多いです。