リフォーム
リフォームの施工事例です。
光触媒外壁のメンテナンスに挑戦!現場監督が自宅で検証
浜松市内で、弊社現場監督の自宅(築15年)の外装修繕工事を行いました。
■新築時の仕様
外壁にはケイミューの「光セラ(光触媒サイディング)」を採用。
汚れを分解し雨で洗い流すセルフクリーニング機能を持つ人気の外壁材です。
■施工前の状態
・屋根・樋・外壁の一部にコケやほこりが付着
・外壁(茶色部分)の色褪せ
■施工前(Googlemapより)
■今回の施工内容
・屋根、外壁の一部、軒裏、樋などの塗装
・シーリングの打ち替え(ケイミュースーパーシールを採用)
施工途中の様子は、こちらのブログで紹介しています👇
👉現場監督のパーフェクト外装(リンク)
■施工後の様子
白い外壁部分は「水洗いのみ」で仕上げました。
メーカーがうたう「30年間お手入れ不要」の言葉どおり、水で洗っただけで新築時のような白さがよみがえりました。
この15年間、白い部分はうっすら汚れる程度で、気になるほどの汚れは見られませんでした。
一方で、茶色の外壁部分には色褪せが発生。
通常であれば上から塗装すればよいのですが、光触媒外壁は“汚れが付きにくい”反面、一般的な塗料が密着しにくいという難点があります。
■解決への試み
「せっかくのマイホーム、きれいに保ちたい!」
そんな思いから、現場監督自らが検証を決意。
選んだのは・・・
キクスイ ロイヤルセラクリヤー
ただし、実績や情報が少なく、少しチャレンジングな選択でした。
しかし、自宅だからこそできるテスト施工です。
■結果
施工から4か月が経過しましたが、今も美しい輝きを保っています。
今後も経過を観察し、変化があれば続報としてお伝えしていく予定です。
瓦の補修
トイレのリフォーム
賃貸住宅のリフォーム
洗面化粧台の交換
プリーツスクリーンの交換
和室リフォームでタチカワのプリーツスクリーンを交換しました。
(ペルレペアからペルレダブルへの交換)
組み合わせによって、いろいろな表情が楽しめる商品です。
ペルレペアとペルレダブル
プリーツスクリーンの多くはペアタイプという、1台にドレープとレース、2枚の生地を上下に配したもの。
上下生地の分量を調整することで、最高と視線を適切にコントロールできる商品です。
今回のリフォームでも今までついていたプリーツスクリーンはペルレペアでしたが、新しく採用したのは “ペルレ ダブル”。
ダブルは、前後に配したドレープとレースをカーテン感覚で使い分けができるタイプです。
前後の生地間に空気層ができる「二重構造」により、断熱性がすぐれているのが特徴です。
通常はカーテンと同じように室内側にドレープ、室外側にレースを採用することが一般的ですが、今回は昼間の光の透け感も楽しめるよう、室内側にレース、室外側にドレープを採用しました。
夏、西からの強い日差し対策にドレープ、レースともに下ろした時でも暗い印象にならず、とてもステキな感じです。
以下、遮光にレースを下した動画(上)
レースに遮光を下した動画(下)