工務店の娘として育ち、損害保険会社に10年間勤務の後、専業主婦を経て(株)フソウ・メンテナンスに勤務。
経理・総務・営業補佐、時には掃除人など、様々な業務をこなしています。
2009年に自宅を新築しましたが、築10年を経過し、家のお手入れ方法もいろいろお試し中。
日々の掃除に奮闘する様子などもお伝えしていきたいと思います。
【保有資格】整理収納アドバイザー2級・福祉住環境コーディネーター3級・宅地建物取引士

北海道を除いて日本列島が梅雨入りしました。
ジメジメした日に家にいると、突然模様替えがしたくなる私。
昔から模様替え好きなのです。
そんな我が家、照明は模様替えに対応できるよう照明の位置が多少移動できるものを多く採用しています。
例えばこちら。
手前がダイニング用、奥がパソコンのあるカウンター用の照明です。
我が家のダイニングテーブルの位置は、時に縦向きであったり、横向きであったり、先日までは斜め向きであったり・・・。
そうなると照明の位置もずらしたくなります。
ただ、普通のお宅の照明は天井に固定されていることがほとんどだと思います。
そこで我が家は天井にインテリアダクト(スライド・回転タイプ)を取付し、照明を下げています。
ダクト(バー)部分が90度回転し、スライド調整が可能です。
12年住んでいますが、何度照明の向きを変えたことか分かりません(^^;
これにしてよかった!
また、カウンター用の照明はダクトレールに。
レール上で照明の向きや位置を変えることができます。
春になり、窓を開けて換気をされる時間も増えているのではないでしょうか。
花粉症の私としては、まだ躊躇してしまいますが・・・。
さて、今日は浴室の換気扇のお話。
みなさんは浴室の換気扇をどのように使われていますか。
実は私、少し前までは窓を全開にして換気扇を使っていました。
それでは窓付近と換気扇周りだけの空気が循環していて、浴室全体を効率よく換気できていなかったようです。
浴室の換気扇を効率よく使うポイントは、窓や扉を閉めて換気扇を回すこと。
ほとんどの浴室には通気口があります。(ない場合だけほんの少し扉を開けます)
通気口は、最近のものは扉上部に、多くの場合は扉下部についているようです。
※通気口を手動で開閉するタイプもあります。閉じている場合は換気時には開けるようにしましょう。
「通気口から空気を取り入れ、換気扇から排気する」という空気の流れを作ることで、浴室全体を効率よく換気することができます。
参考までに、換気扇を回して扉を閉めた場合の通気口の動きを載せておきます。
扉が閉まると同時に換気扇の力で通気口のフラップが開き、空気が浴室内に流れ込んでいきます。
そして、換気扇から排気されるのです。
各地で桜の花が見頃を迎えています。
ニュース番組で紹介される圧巻の花たち。
晴れた日にゆっくりこの目で見たいと思いながらも、春の天気に翻弄されています。
気温差が激しい季節です。ご自愛ください。
さて、こちらのHPで以前も紹介しております「こどもみらい住宅支援事業」、
こちらの交付申請の受付が3月28日より始まりました。
弊社でも早速「第1号」の申請手続きを致しました。
※本事業の申請者は、事務局に登録された事業者(建築事業者、販売事業者、施工業者)になります。弊社は本事業の登録事業者です。
今回の補助金はポイント還元ではなく「現金」となります。
使い勝手が良くなりましたので、リフォームをご検討の方はぜひこの機会をお見逃しなく。
なお、予算がなくなり次第終了となりますのでご注意ください。
最近は冬物のコートを着ることも少なくなり、春の訪れを感じています。
スギ花粉症の私は目のかゆみが気になるところですが、家を出てから帰るまでマスクをしているためか、今のところくしゃみには悩まされずに済んでいます。
ご近所には梅や河津桜の花が見ごろを迎えておりますが、我が家の庭でも花が咲き始めています。
↓ 何の花か名前が分かりませんが、毎年春になると花をつけます。
↓ こちらは母が植えてくれたもの。
レウィシアという花のようです。かわいいですね。
↓ そして、昨年の秋(変な時期)に枝を切り詰めてしまった梅の木。
毎年満開になるのですが、今年は20輪ほどしか花をつけておりません。
今年はいい時期に剪定してあげようと思いますが、そもそも花や葉が出る枝がほとんどないので心配な状態です。
梅の実は採れないだろうな。
築13年、我が家のお掃除!
週末、ふと階段の手すりに目をやると何やら黒い斑点が・・・
内側が特にひどい感じ。汚くてすみません!
「こんなところにカビが!」と思ったら、どうやら長年の“手あか”だということに気付きました。
普段は時々乾拭きしていましたが、それだけでは落ちず、13年間の汚れがこのように蓄積してしまったようです。
毎日目にしていると汚れとは気づかず怖いものです。
(すっかり木目模様の一部だと思い込んでいました)
早速お掃除!
雑巾タオルを濡らし、そこにマジックリンを吹きかけます。
あとは、このようにこすっていきます。
仕上げは乾拭き!
すっかりきれいになりました。
こんなピカピカになるなんて~♪